タグ

ブックマーク / ryukyushimpo.jp (52)

  • 2022年度にもゆいレール3両化 沖縄県などが前倒しへ調整 - 琉球新報デジタル

    沖縄都市モノレール(ゆいレール) 3両編成化時期の前倒しが検討される沖縄都市モノレール(ゆいレール)の輸送力増強について、沖縄都市モノレール社と県、那覇市、浦添市が2022年度の3両化導入を目指していることが分かった。 22年度の3両化は一部の車両で、段階的に増やしていく予定。導入時期を早めるのに伴い、20年度には駅舎などの実施設計に入りたい考えだ。 モノレール社は当初、3両化のめどを2030年としていたが、政府は大幅な前倒しが必要だと判断し、3両化にかかる国の補助率を8割に引き上げるなどの方針を表明した。 県や沿線の両市がモノレール社を財政的に支援し、同社が資金調達計画を立てて車両を発注できる環境にすることを事実上の条件としている。 モノレール社は3両化に200~290億円程度の費用がかかると試算しているが、同社は債務超過が続き、金融機関から資金調達が難しい状況にある。政府は県や両市に対

    2022年度にもゆいレール3両化 沖縄県などが前倒しへ調整 - 琉球新報デジタル
    katamachi
    katamachi 2019/06/02
    沖縄都市モノレール3両化「200~290億円程度の費用」「同社は債務超過が続き、金融機関から資金調達が難しい」「政府は県や両市に対し、DESなどを通じた経営改善への協力を求めている」
  • ゆいレールの3両化の時期を前倒し 国が補助率を8割に - 琉球新報デジタル

    沖縄都市モノレール 【東京】宮腰光寛沖縄担当相は31日の会見で、沖縄都市モノレール(ゆいレール)の3両編成化を早期に進める予算措置として、3両化にかかる国の補助率を8割に引き上げる方針を表明した。県や市がモノレール社を財政的に支援し、同社が資金調達計画を立てて車両を発注できる環境にすることも事実上の条件にすることも分かった。一方、3両化を目指す沖縄都市モノレール社や県、那覇市、浦添市の4者の関係者は琉球新報の取材に対し、2030年までの実現を目指す現在の3両化計画を練り直し、時期の前倒しを検討する考えを明らかにした。 国の支援策の公表を受け、玉城デニー知事は3両編成化について「モノレール以外の沖縄の公共交通政策にも波及効果が生まれる取り組みだ。一日も早い実現に向けて具体的に取り組んでいく」と、前倒しで実現する決意を示した。「思った以上に早い決断をいただいた。我々の決意も酌んでの早期の発表だ

    ゆいレールの3両化の時期を前倒し 国が補助率を8割に - 琉球新報デジタル
    katamachi
    katamachi 2019/06/01
    沖縄都市モノレールの3両編成化を早期に進めるため、3両化にかかる国の補助率を引き上げ。「ハード交付金」の効果促進事業を拡充「本来6割程度の補助率を3両編成化に関する事業を対象に8割へ引き上げる」
  • 新しい駅でもうすぐ乗れる♪ ゆいレール延長区間で試運転 今夏以降の開業 - 琉球新報デジタル

    浦添延長区間の試験運転で浦添前田駅を行き交うモノレール=17日正午ごろ、浦添市仲間(田中芳撮影) 沖縄都市モノレール(美里義雅社長)は14日から、2019年夏以降の開業を予定している浦添市までの延長区間4駅で試験運転を始めている。 5月末までの日曜~木曜、午前10時ごろから午後4時ごろの時間帯で実施している。試験運転の終了後、国土交通省による承認検査を経て県知事から認可が下りれば延長区間での運行を開始できる。 首里駅以降の石嶺駅、経塚駅、浦添前田駅、てだこ浦西駅までの4区間、4・1キロで試験運転中のモノレールを見ることができる。運転の習熟が目的のため、乗車はできない。延長区間での運行が始まると、モノレールの総延長は約17キロになる。 モノレールの利用者は18年度まで7年連続で増加しており、延長区間での運行が始まると乗客のさらなる増加が見込まれる。県や国は現在の2両編成から3両編成に増やすこ

    新しい駅でもうすぐ乗れる♪ ゆいレール延長区間で試運転 今夏以降の開業 - 琉球新報デジタル
    katamachi
    katamachi 2019/04/23
    沖縄都市モノレールは、4月14日から首里~てだこ浦西間で試運転を開始。まだ開業日は「2019年夏以降」としか発表されてないのか……完乗タイトル死守のため年内早めに乗りたいんだけどなあ。
  • ゆいレール、3両化を検討 混雑対応へ沖縄県、年度内に方針 - 琉球新報デジタル

    沖縄県が沖縄都市モノレール(ゆいレール、美里義雅社長)を現在の2両編成から3両化する検討を進めていることが、10日までに分かった。那覇市を走るゆいレールは利用者の増加により混雑率が高まっており、今夏の路線延長や2020年の那覇空港第2滑走路の利用開始でさらに乗客が増えるとみられる。県は需要増に対応して、3両化に加えて増便や運転間隔の短縮なども含めた輸送力増強についての方針を18年度中にまとめる考えで、19年度予算案には具体策を検討するための経費約5千万円を計上した。 那覇市内を走るモノレール。現在の2両編成から3両編成への変更が検討されている 県土木建築部の担当者は「夏に予定している延長区間の開業や那覇空港の第2滑走路の供用開始が控えることを踏まえると、ゆいレールの需要はさらに増えるだろう」と説明。「今後さらに延伸する場合には4両になる可能性もある」と4両化についても言及している。 ゆいレ

    ゆいレール、3両化を検討 混雑対応へ沖縄県、年度内に方針 - 琉球新報デジタル
    katamachi
    katamachi 2019/02/12
    沖縄県が沖縄都市モノレール3両化検討。駅舎は3両対応だが、ホームドアの改築などが必要「1日平均の乗客数も、開業翌年度の3万2049人から17年度には4万9716人」朝の混雑率は「平均120%、最も混雑が激しい際には160~170%」
  • 沖縄バス12月下旬からダイヤ改正 度重なる速度超過受け - 琉球新報

    島東海岸を走る沖縄バス(那覇市)の路線バスが速度超過で運行をしていた件で、再発防止を打ち出した後の14日夜も同社のバスが速度超過をしていたことが21日、分かった。14日、東海岸の公道を猛スピードで走るバスを目撃した読者から紙に情報提供があった。これに対して同社は制限速度50キロの公道で一時80キロ以上のスピードを出したことを認めた。同社幹部は紙に「再発防止に向け指導や注意喚起をしてきたが、一部守らない運転手がいた。指導の在り方を検証したい」と話した。 今回を含め度重なる速度超過を受け、同社は12月下旬から運行時刻表(ダイヤ)を改正することを正式に決めた。新ダイヤでは那覇―名護間を走行する同路線那覇発名護行きの安慶名停留所以降で所要時間を15~20分程度長くする。 紙は読者から「島東海岸を走る路線バスが速度超過を繰り返している」との情報提供を得て、同路線に乗車して速度超過を確認。沖

    沖縄バス12月下旬からダイヤ改正 度重なる速度超過受け - 琉球新報
    katamachi
    katamachi 2018/11/22
    速度超過が常態化している沖縄バスの東海岸の路線バス。12月下旬からダイヤ改正。「新ダイヤでは那覇―名護間を走行する同路線那覇発名護行きの安慶名停留所以降で所要時間を15~20分程度長くする」
  • 乗客苦情「危ない」  本島東海岸の路線バス、速度超過に急ブレーキ頻繁  運転手、定時「間に合わない」 - 琉球新報

    ホーム 今日のニュース ニュース 乗客苦情「危ない」  沖縄島東海岸の路線バス、速度超過に急ブレーキ頻繁  運転手、定時「間に合わない」 「島東海岸を走る路線バスが速度超過を繰り返している。乗っていて危ないと何回も感じた」―。読者から社編集局に情報が寄せられた。話によると、かなりのスピードを出して走るバスは、急ブレーキも頻繁だという。公共交通の路線バスが一般道で飛ばすことがあるのか? 8月中旬、取材班は読者が寄せた情報を基に、那覇発名護行きのバスに乗った。 ■記者が乗車 制限速度50キロの一般道を80キロ以上のスピードを出して走るバス=8月、金武町 日を変えて3回乗車した。そのうち1回は東海岸の国道329号で制限速度50キロの道路を80キロ以上で走るのを体感した。急ブレーキを踏むこともあり、乗客が運転手に速度超過について苦情を言う一幕もあった。なぜこのような危険運転がまかり通るのか。

    乗客苦情「危ない」  本島東海岸の路線バス、速度超過に急ブレーキ頻繁  運転手、定時「間に合わない」 - 琉球新報
    katamachi
    katamachi 2018/10/15
    沖縄の那覇泉崎~名護のバス「東海岸の国道329号で制限速度50キロの道路を80キロ以上で走るのを体感」。大幅遅延が常態化している中での回復運転。記者はバランスをとりながら取材しているね。
  • 「おーきな号」が運行開始 沖縄都市モノレール - 琉球新報デジタル

    沖縄都市モノレール(那覇市、ゆいレール)は「島ぜんぶでおーきな祭 第10回沖縄国際映画祭」(19~20日)の開催を記念したラッピング列車「おーきな号」の運行を11日から始めた。5月10日まで那覇空港駅―首里駅間を運行する。 11日午前、那覇空港駅で出発式が行われ、吉興業のお笑い芸人の宮川たま子さんと初恋クロマニヨンの比嘉憲吾さん、新奨さん、松田正さんがテープカットをした。 宮川さんは「10回目にふさわしい映画祭になると思う。ゆいレールに乗って遊びに来て」とPRした。

    「おーきな号」が運行開始 沖縄都市モノレール - 琉球新報デジタル
  • 高畑氏、生前、沖縄に思い 辺野古新基地「日本全体が反対を」 - 琉球新報

    米軍キャンプ・シュワブのゲート前を訪れ、市民らと交流する高畑勲さん(右)=2015年12月6日、名護市辺野古 「火垂るの墓」などを手掛けたアニメーション映画監督で5日、82歳で亡くなった高畑勲さんは生前、沖縄に寄り添う姿勢を鮮明にしていた。高畑氏は沖縄県名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前を訪れ、「(新基地建設に)日国民全体が反対しなければならない」と強調するなど直接、県民にメッセージを送ったこともあった。高畑さんの訃報を受けて6日、キャンプ・シュワブのゲート前では「沖縄に思いを寄せてくれていた。残念だ」などと惜しむ声が相次いだ。 高畑さんは2015年12月、講演のため沖縄県に来県し、紙などの取材に「沖縄と政府は裁判になっているが、(沖縄は)当然のことをしている。私としては全部支持する」と述べていた。その足で沖縄県東村高江とキャンプ・シュワブのゲート前を訪れ、「土の人間とし

    高畑氏、生前、沖縄に思い 辺野古新基地「日本全体が反対を」 - 琉球新報
    katamachi
    katamachi 2018/04/06
    生前の高畑勲さん、2015年に名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前を訪れ「(新基地建設に)日本国民全体が反対しなければならない」
  • 阪神からの旅客フェリー、最後の入港 沖縄―本州航路ゼロに - 琉球新報デジタル

    最後の運航で入港する神戸・大阪と沖縄を結ぶマルエーフェリーの「琉球エキスプレス」=9日午前8時48分、那覇市港町の那覇新港 神戸・大阪と鹿児島、奄美群島、沖縄島を結ぶ旅客フェリー「琉球エキスプレス」が運航を休止することになり、最後の便が9日午前、那覇市港町の那覇新港に入港した。格安航空会社(LCC)の参入で、乗船客が減少したことが要因。同路線の運航休止で、沖縄と州を結ぶ旅客フェリーはなくなる。乗船した人たちは、その姿を写真に収めるなどして惜しんでいた。 「琉球エキスプレス」は午前8時半ごろ、定刻通りに入港し、関西や奄美から乗ってきた68人が下船した。 徳之島出身で子どもや学生のころ、帰省する際に利用した武山吉行さん(51)=兵庫県姫路市=は「子どものころの記憶では大浴場やレストランがあったが、だいぶ変わっていた。あのころを思い出すと懐かしい。飛行機の時代かと思うと寂しい」と話した。 最

    阪神からの旅客フェリー、最後の入港 沖縄―本州航路ゼロに - 琉球新報デジタル
    katamachi
    katamachi 2017/10/10
    琉球エクスプレス最終便が那覇に到着。関西からの那覇航路が全廃。
  • Suicaなど、沖縄でも利用可能に 国交省が検討 - 琉球新報デジタル

    全国的な交通系ICカードSuica 沖縄県内では現在、「Suica(スイカ)」などの全国的な交通系ICカードは使えない状況だが、国土交通省が沖縄県でも使えるようにする仕組みを検討していることが分かった。沖縄総合事務局が12日、「沖縄の新たな交通環境創造会議」報告会で明らかにした。一方、沖縄県内の沖縄都市モノレールや路線バスなどで利用できるカード「OKICA(オキカ)」は今後も県外では使えない。【琉球新報電子版】

    Suicaなど、沖縄でも利用可能に 国交省が検討 - 琉球新報デジタル
    katamachi
    katamachi 2017/05/13
    国交省がSuicaなど交通系ICカードを沖縄県でも使えるよう検討。沖縄県内のOKICAは今後も県外では使えない
  • 日本兵が日本兵を銃殺 当事者の元隊員95歳男性が記録に 「住民虐殺、強姦・強奪許せず」 - 琉球新報デジタル

    1945年の沖縄戦で激戦地となった摩文仁で、日兵が沖縄住民を殺害したり強姦(ごうかん)したり料強奪をしたりする事態を我慢できず、別の日兵がその日兵を殺害する出来事があった。 当時、沖縄で戦闘に参加した元日兵・飯田直次郎さん(95)=神奈川県在住=は自ら日兵を銃殺したことを証言した。飯田さんは知人の協力を得て、中国戦争に参加した体験や沖縄戦の詳しい足跡を原稿用紙129ページにまとめた。 45年6月、球部隊に所属していた飯田さんは摩文仁の壕に潜んでいた。一緒に逃げて仲良くなった日海軍兵や周辺住民から「自分が隠れている壕で住民にひどいことをしている軍曹がいる」と聞いた。その内容は、住民や子どもを殺害したり女性を強姦したり料を強奪したりするほか、その一帯で水が飲めた唯一の井戸を独り占めにしているというものだった。 飯田直次郎さんの手記 ある日、飯田さんも「佐々木」という名の軍曹に

    日本兵が日本兵を銃殺 当事者の元隊員95歳男性が記録に 「住民虐殺、強姦・強奪許せず」 - 琉球新報デジタル
    katamachi
    katamachi 2016/12/26
    沖縄戦で味方を殺害した話にIS支配地を強引に絡めて「軍隊を無くせば~」って論理をすり替えるブクマに驚いた。ISと沖縄で共通するのは、負け戦なのに軍隊が現地の住民を巻き込み悲惨な目に逢わせた点じゃないの
  • 「鉄道あれば通勤に利用」7割 沖縄県の県民調査、観光客は8割 - 琉球新報デジタル

    沖縄県が29日までに公表した県民アンケートによると、新たな鉄軌道が導入された場合、通勤で68・9%、観光・レジャーで72・3%が「条件にかかわらず」「条件が整えば」利用すると答えた。観光客では80・0%が利用すると回答した。鉄軌道を利用するとした観光客のうち、63・2%が「基は鉄軌道」との意向を示した。一方で観光客で鉄軌道を利用しない理由には「レンタカーの方が自由に行きたい場所に行ける」(71・9%)などが挙げられ、駅と観光地の移動利便性が課題に挙がった。 県民の鉄軌道の利用動向について、通勤目的では「条件にかかわらず」利用するが13・0%、「条件が整えば」利用するが55・9%だった。通学では、それぞれ27・0%と48・3%。洋服や家電製品などの非日常買い物は12・4%と42・4%。観光・レジャーは15・6%と56・7%だった。 どの目的でも、免許はあるが自由に使える車を持っていない人が

    「鉄道あれば通勤に利用」7割 沖縄県の県民調査、観光客は8割 - 琉球新報デジタル
    katamachi
    katamachi 2016/10/30
    沖縄の鉄道新線構想、地に足がついていないのが多いかな。
  • 鉄道計画の採算、微増0・62 事業化基準届かず 国調査 - 琉球新報デジタル

    【東京】内閣府は19日、沖縄県内に鉄軌道など新たな公共交通システムを導入する際の課題検討に向けた2015年度の調査結果を公表した。調査では鉄道に関して、開業から50年間での費用便益費(費用対効果)が0・62で14年度調査より0・02ポイント改善したが、事業化目安の1・0にはならなかった。トラムトレイン(専用軌道の路面電車)を導入する場合の費用便益費は前年度と変わらず0・84だった。 15年度調査は、鉄道を導入する場合は糸満―名護間で国道330号を経由してうるま市を通る「うるま・国道330号」ルートで検討し、トラムトレインを導入する場合には糸満―名護間で国道58号を経由しうるま市を通る「うるま・国道58号」ルートで検討。両案ともに空港と那覇をつなぐ「空港接続線」を合わせて事業費を算出した。 15年度調査は最新技術を使い、地下区間を地上化するなどの方策を組み合わせた結果、鉄道に関して概算事業費

    鉄道計画の採算、微増0・62 事業化基準届かず 国調査 - 琉球新報デジタル
    katamachi
    katamachi 2016/07/20
    沖縄県糸満~名護の鉄道構想。「50年間での費用便益費(費用対効果)が0・62」トラムトレインの費用便益費は0・84。こりゃ、事業化は無理だな
  • 鉄軌道、那覇-名護4案提示 県検討委 - 琉球新報デジタル

    沖縄島への新たな鉄軌道導入の計画案策定に向けて県が設置した沖縄鉄軌道技術検討委員会(会長・兵藤哲朗東京海洋大教授)の第4回会合が29日、那覇市の県南部合同庁舎で開かれ、那覇市と名護市を結ぶ骨格軸のルート案が四つ示された。4案は宿泊施設が多い北谷町、読谷村、恩納村が位置する西側の経路と、人口が多い沖縄市、うるま市、金武町などを通過する東側経路のパターンの組み合わせになっている。鉄軌道と各地域を結ぶバスなどの「フィーダー交通」のルート案も示された。 いずれの案も那覇市から宜野湾市までの区間は共通しているが、軌道の敷設位置は国道58号と330号の間を想定するなど、幅を持たせたものとなっている。中北部のルートも同様で、詳細な軌道位置は今後の検討に委ねられている。 A案は「中部西・北部西ルート」(約60キロ)で宜野湾市から西海岸を北上する。B案「中部西・北部東ルート」(約67キロ)は西海岸を通って

    鉄軌道、那覇-名護4案提示 県検討委 - 琉球新報デジタル
    katamachi
    katamachi 2016/03/30
    那覇~名護の鉄道構想のルート4案。山手線・京浜東北線の電車画像が謎。 A案「中部西・北部西ルート」、B案「中部西・北部東ルート」、C案「中部東・北部西ルート」、D案「中部東・北部東ルート」
  • 鉄軌道計画、5月めどに複数案提示 県と市町村が会議 - 琉球新報デジタル

    鉄軌道計画策定について市町村と県の担当者が意見を交換した会議=3日、沖縄市の中部合同庁舎 【沖縄】沖縄島への鉄軌道導入に向けた計画策定で県交通政策課は3日、沖縄市の中部合同庁舎で市町村会議を行った。県は計画策定で5月ごろまでに、交通量や施設位置、開発計画をもとにしたルートと駅、バスやLRTなどの支線、県民生活への影響を踏まえた案を複数検討する方針を説明した。出席した市町村の担当者からは「小規模の開発も踏まえて検討してほしい」「財源の観点から市町村が事業主体として関わってくるのか」など計画に関する意見が上がった。 会議は、各自治体のまちづくりと整合性ある計画策定を目的に実施した。自治体担当者からは、渋滞緩和のため那覇、豊見城、糸満間を結ぶ計画も盛り込んでほしいとの要望や、MICEが立地する与那原町への交通アクセスの課題を訴える声、米軍普天間飛行場の返還跡地にルート案が検討されるかなどの質問

    鉄軌道計画、5月めどに複数案提示 県と市町村が会議 - 琉球新報デジタル
  • 軽便鉄道転車台を公開 那覇市 旧泉崎バスターミナル - 琉球新報デジタル

    旧泉崎バスターミナルで出土した転車台を視察する関係者ら=27日、那覇市旭町 那覇市旭町の那覇バスターミナル地区で戦前の県営鉄道(軽便鉄道)那覇駅に設置されていた転車台(ターンテーブル)が出土し、市街地再開発事業を進めていた旭橋都市再開発は27日、転車台が発見された現場を公開した。 旭橋都市再開発によると、転車台が発見されたのは旧泉崎バスターミナルのモノレール旭橋駅付近で、バス停に設置されていた屋根の基礎部分を撤去しようとした際に見つかったという。 公開された転車台は、車両の方向を変える物で、直径約8メートルの赤煉瓦(れんが)で作られ、円の中心には回転する際の軸として使われていたと思われる楕円(だえん)形の石灰岩があった。市文化財課の内間靖主幹は「当時の鉄道や交通環境を表すもので非常に価値がある」と話し、旭橋都市再開発と協議しながら発掘調査を進めていくという。【琉球新報電子版】

    軽便鉄道転車台を公開 那覇市 旧泉崎バスターミナル - 琉球新報デジタル
    katamachi
    katamachi 2015/10/27
    沖縄都市モノレール旭橋駅付近で出土された戦前の県営鉄道那覇駅に設置されていたターンテーブル
  • “永遠の17歳”になってみてわかったこと 「つらい。」 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    エンタメ “永遠の17歳”になってみてわかったこと 「つらい。」2015年4月16日  Tweet “永遠の17歳”井上喜久子さん(オフィスアネモネ提供)  「おいくつですか?」  と聞かれて、とっさに返答に詰まることが増えた。別に答えるのが嫌なわけではない。女性に年齢を尋ねるなんて失礼よ、とか気取ったことを言うつもりもない。ただ答えようにもぱっと年齢が出てこなくなってしまっただけなのです。つらい。30、あれ31になったんだっけ? えーっと今は2015年で誕生日まだ来てないから…とか計算してるうちに妙な間が空いて、質問した方が「あれ、聞いちゃいけなかったのかな」みたいな感じでおろおろしだして気まずい空気が漂ったりする。つらい。かといって「いくつに見えます?」みたいな逆質問ではぐらかすのもこっ恥ずかしいし、気を使ってやけに若い数字を出されたりした日にはそれこそ目も当てられない。というか、こっ

    “永遠の17歳”になってみてわかったこと 「つらい。」 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
    katamachi
    katamachi 2015/04/17
    高田麻美・共同通信記者のポエム。永遠の17歳は無問題。「永遠の17歳”は声優の井上喜久子さん」「何度誕生日を迎えても17歳という通常ありえない状態を作り出すので、詐称として問題になることはない」
  • 人口逆転が目前 増える八重山圏域、減る宮古圏域 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    宮古圏域と八重山圏域の人口の推移 統計のある1920年以降、宮古圏域の人口が八重山圏域の人口を上回っていたが、その差がかつてなく縮まっており、2014年度中にも逆転する見通しだ。県統計課がまとめた10月1日現在の県推計人口は、宮古圏域の5万2732人に対し、八重山圏域は5万2651人でその差は81人に迫っている。 毎月発表される県推計人口で両圏域の人口差が2桁になったのは初めてで、県企画部も「近く逆転しそうだ」との見解を示している。 1920年の国勢調査によると宮古圏域の人口は5万3098人で、八重山圏域の人口は3万2063人だった。戦後初めて行われた50年の調査では宮古7万4618人、八重山4万3986人で人口差は3万人強まで拡大した。その後14年10月の県推計人口まで一貫して宮古の人口が八重山の人口を上回っている。 14年10月1日現在の両圏域の人口を、前年同月と比較すると宮古が0・5

    人口逆転が目前 増える八重山圏域、減る宮古圏域 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
    katamachi
    katamachi 2014/11/23
    沖縄の宮古圏域と八重山圏域の人口。石垣島への人口流入の多い八重山エリアが上回る模様「1920年以降、宮古圏域の人口が八重山圏域の人口を上回っていた」「2014年度中にも逆転する見通し」
  • 志願者数、近畿大トップに 「マグロ効果」に早明沈む - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    教育 志願者数、近畿大トップに 「マグロ効果」に早明沈む2014年3月6日  Tweet 2014年度の大学一般入試の志願者数は、近畿大(大阪東大阪市)が前年度より7462人増えて10万5890人となり、初めて首位に立つことが6日、教育情報会社「大学通信」の調査で分かった。大学通信によると、東京以外の私大が首位になるのは初めて。  近大は世界で初めて卵からのクロマグロ養殖に成功し、「近大マグロ」として東京・銀座にも出店するなど注目を集めている。近大広報部は「テレビや新聞で取り上げられ、大学の知名度が上がった」と分析している。  3月5日時点で、早稲田大が2位、前年度まで4年連続首位だった明治大は約5千人減の3位となっている。 (共同通信) 次の記事:県立高校入試始まる 志願者1...>>  今日の記事一覧  今月の記事一覧  最近の人気記事

    katamachi
    katamachi 2014/03/06
    大学の志願者数1位が近畿大学。以下、早稲田、明治。近大マグロ効果だけではないんだろうけど、凄いね。
  • 南大東村が鉄道“シュガートレイン”の復活を計画 - 琉球新報デジタル

    【南大東】南大東村はサトウキビを運搬するため1983年まで島内を運行していた鉄道「シュガートレイン」の復活を計画している。観光客の増加を図ることが目的。一括交付金を活用した「シュガートレイン夢復活実現事業」を年度に開始し、路線距離や車両数、発着点などを検討している。 運行形態が決まり次第、2014年度に着工し、15年度の完成を目指す。実現すれば、県内離島で唯一、さらに全国最南端の鉄道となる。 1900年の開拓以来、南大東島はサトウキビ産業を主に営んできた。刈り取ったサトウキビを港や製糖工場に運ぶため、約30キロの線路を敷設した。 仲田建匠村長は「シュガートレインは南大東島の産業振興の立役者だ。歴史的遺産として残し、観光振興につなげたい」と話した。 同村では16年に蒸気機関車が導入された。沖縄戦を乗り越え、戦後も走り続け、79年にディーゼル機関車に切り替わった。客車を取り付けた時期もあり、

    南大東村が鉄道“シュガートレイン”の復活を計画 - 琉球新報デジタル
    katamachi
    katamachi 2014/02/05
    南大東島のシュガートレインの観光鉄道としての復活構想。ただ、ゆたかはじめが指摘ように、ただ観光用として復活するだけではダメ……なんだよね。