タグ

交通に関するleggiero600のブックマーク (201)

  • 三の丸尚蔵館 増築で基本構想 - NHK 首都圏 NEWS WEB

    宮内庁は、皇室ゆかりの美術品を所蔵する皇居の「三の丸尚蔵館」を増築し、展示や収蔵のスペースを2倍前後に拡充する基構想をとりまとめました。 平成5年に、皇居・東御苑に開館した「三の丸尚蔵館」は、皇室から国に寄贈された国宝級の作品を数多く含む1万点近い美術品を保存・管理するとともに、無料で一般に公開しています。 これまでに500万人以上が訪れましたが、展示や収蔵のためのスペースが手狭なことが大きな課題となっていて、宮内庁は、増築や改修の検討を進め、このほど基構想をとりまとめました。 それによりますと、増築部分に新たに設けられる展示室は、広さがおよそ360平方メートルと、これまでの2倍以上に拡充されます。 これによって、一度に展示できる作品の数が大幅に増えるほか、複数の作品からなる大作の展示なども可能になり、展示品の入れ替えのための休館も少なくなる見込みです。 一方、収蔵スペースも、これまで

    三の丸尚蔵館 増築で基本構想 - NHK 首都圏 NEWS WEB
  • 古代の地名を簡単検索 奈文研がシステム公開 異表記も網羅

    奈良文化財研究所(奈良市)が、古代の地名を簡単に検索できる「古代地名検索システム」をインターネットで公開している。発掘調査で出土した木簡の解読に役立つほか、一般にも身近な地名について調べるツールとしての効果も期待される。 検索システムには、平安時代に成立した辞書「和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)」などをもとに、古代の行政区画である国、郡、郷の約4200件とそれぞれの読みを網羅。例えば「大和」で検索すると、「添上」「平群」などの郡、「山村」「春日」といった郷がずらりと表示され、異表記も見ることができる。 木簡は欠損などがあるため読みにくく、地名の場合はこれまで各辞典類を参考にするしかなかったが、このシステムだと解読可能な文字を含む地名が一覧となって表示される。さらに、地名に興味がある人らのツールにもなりそうで、奈良文化財研究所の渡辺晃宏・史料研究室長は「今の地名には古代までさかのぼるもの

    古代の地名を簡単検索 奈文研がシステム公開 異表記も網羅
  • 「出雲そば」最古の文書記録みつかる 江戸前期の出雲大社神職の日記

    島根県のご当地グルメ「出雲そば」が、江戸時代前期にはすでにべられていたことを示す最古の記述が、県立出雲歴史博物館の調査で見つかった。出雲そばについて、これまで確認されていたものを約200年さかのぼる文書記録という。同館で14日まで公開されている。 出雲大社の神職、佐草自清の日記の中で、寛文6(1666)年3月27日に、江戸前期に出雲大社で行われた造営工事に関し、殿の柱を立てる相談をしたあと、日が暮れたところで、そば粉を練って細く切った「蕎麦切」がふるまわれたとの記述があった。 出雲そばは、松城主だった松平直政が寛永15(1638)年に松江へ移った際、信州から蕎麦切が伝わったのが始まりとされる。出雲そばが記述された文書は、これまで嘉永2(1849)年のものが最も古かったが、この日記はこれを約200年さかのぼる。 岡宏三専門学芸員は「直政の着任から約30年後には、すでに出雲地方で蕎麦切が

    「出雲そば」最古の文書記録みつかる 江戸前期の出雲大社神職の日記
  • 山伏集落800軒確認 国内最大規模、調査で初確認 九州の英彦山 (西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    三大修験道場の一つ、福岡、大分県境の英彦山(1199メートル)に800軒超の建物跡があることを、福岡県添田町がレーザー測量で確認した。英彦山は江戸時代、「英彦山三千 八百坊」とうたわれるほど栄え、その数字は人口3千人、800坊を意味するとされてきたが、詳細は不明だった。今回の調査で国内最大規模の山伏集落の姿が初めて克明になった。 【写真はこちら】山伏ってどんな格好してるの?  測量は山頂から中腹までの約6・9平方キロで実施。上空から40センチ四方ごとにレーザーを照射して地表の高低差を測定し、山伏が暮らした宿坊や仏堂などがあったとみられる平たん面を800余カ所確認した。集落に通じる古道や「窟」と呼ばれる修行場の岩穴も見つかった。 宿坊の確定には柱の配置から間取りを調べたり、古文書と照合したりする必要がある。これまで300近く確認した。町まちづくり課の岩教之副課長は「レーザー測量で森林

    山伏集落800軒確認 国内最大規模、調査で初確認 九州の英彦山 (西日本新聞) - Yahoo!ニュース
  • 大宅壮一文庫へ行ってきた。 - みききしたこと。おもうこと。

    機会があって、大宅壮一文庫*1に行ってきた。以下は2015年9月13日、いち見学者としての訪問レポート。 わざわざ日付を書くのには二つ意味がある。一つは、この日は月に一度のバックヤードツアーの日で、それに参加したこと。もう一つは、この日の早朝に東京で震度5弱の地震があったこと。 アクセス 最寄りの京王線八幡山駅から徒歩10分ほど、赤堤通りを歩く。通りの左側は大きな病院で、見上げるような大きなケヤキが茂る。つくつく法師とみんみんが盛んに聞こえる。通りの右側は一戸建ての多い閑静な住宅街。どことなく門構えの凝った家が多いような気もする。 住宅街の中に立つ白い壁の2解建てが大宅壮一文庫(以下、長いので文庫)。建物は大宅壮一の旧居を改修したものだそうだ。現在は入口がガラスの自動ドアになっていて、看板も出ているので普通の住宅でないことは一見して分かる。しかしどこか公的機関とも違う。あえて言えば「事務所

    大宅壮一文庫へ行ってきた。 - みききしたこと。おもうこと。
  • アングル:「地中化」の裏で増える電柱、推進法案の提出見送りに

    9月17日、安保法案審議が大詰めを迎えるなか、そのあおりを受け、ひっそりと提出が見送られた法案がある。街から電柱をなくすことを目指した「無電柱化推進法案」だ。都内で昨年10月撮影(2015年 ロイター/Issei Kato) [東京 17日 ロイター] - 安保法案審議が大詰めを迎えるなか、そのあおりを受け、ひっそりと提出が見送られた法案がある。街から電柱をなくすことを目指した「無電柱化推進法案」だ。 国は電柱倒壊による2次災害防止や景観保護を目的に無電柱化に取り組んでいるが、その裏で地中化のコスト負担が壁になって、電柱は減るどころか、年々増え続けている。 <五輪マラソンコース> 無電柱化がもっとも進んでいる東京都。2020年に開催される東京オリンピックのマラソン予定コース上で電柱が立っているのは、水道橋から神保町までの1区間のみで、「都道に限れば、無電柱化は順調に進んでいる」(建設局)と

    アングル:「地中化」の裏で増える電柱、推進法案の提出見送りに
  • 時事ドットコム:唯一の図書館浸水=3万点処分、再開めど立たず−茨城・常総

    唯一の図書館浸水=3万点処分、再開めど立たず−茨城・常総 唯一の図書館浸水=3万点処分、再開めど立たず−茨城・常総 約3万点のやCDが浸水し、復旧作業が進む常総市立図書館=17日、茨城県常総市 鬼怒川の堤防決壊で市街地が冠水した茨城県常総市では、市内唯一の市立図書館など約3万点が水没する被害を受けた。職員やボランティアが復旧作業を急いでいるが、再開のめどは立っていない。  蔵書は約15万点で、年間約3万4000人が利用する。資格取得の勉強のため利用していた同市の団体職員服部誠さん(41)は「落ち着いて勉強できるのでよく使っていた。子どもも多く、児童スペースはにぎわっていた」と語る。  鬼怒川の水位が上昇した10日未明、約10人の図書館職員全員は、避難所開設のため約10キロ上流部にある市役所石下庁舎に向かった。その後、堤防が決壊して周辺が冠水、図書館に戻ることができなくなった。水が引い

    時事ドットコム:唯一の図書館浸水=3万点処分、再開めど立たず−茨城・常総
  • 「三國志」30周年:横浜市交通局/港北警察署 ポスター募集キャンペーン

    ※ご応募いただいた作品は、優秀作品以外にも、サイトのほか公式SNSやその他メディアにて掲載される可能性がございますので、あらかじめご了承ください。

  • 海老名市立図書館、選書やり直しへ 武雄市図書館問題が「飛び火」

    レンタルチェーンTSUTAYAを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が指定管理者となっている佐賀県の武雄市図書館で起こった選書問題が、神奈川県海老名市にも“飛び火”している。 海老名市立中央図書館は、CCCが指定管理者となった2館目の図書館として、10月1日にリニューアルオープンを控えているが、新たに強化する蔵書1万冊の選書リストが9月17日から18日にかけて行われた海老名市議会の一般質問で明らかになった。その中には、武雄市図書館の蔵書と同じように、古い雑誌や選定基準の対象外と思われる書籍が含まれていたため批判が集中。海老名市教育委員会の伊藤文康教育長は9月18日、「一時凍結して、選書をやり直す」と答弁、市民に疑念を持たれたことについて謝罪した。

    海老名市立図書館、選書やり直しへ 武雄市図書館問題が「飛び火」
  • ある種の #医院建築 を集める。

    @hajimebs 氏の「街の医院にはある種独特な、「あの時代のモダン建築」とでも言うような共通したスタイルが感じられる。「医院建築」と呼びたい。」というつぶやきから始まったハッシュタグのまとめ。 <宣伝>こちらもよろしく! 【緩募】「いいビル」のリスト置き場【BMC】 http://togetter.com/li/402739

    ある種の #医院建築 を集める。
  • サガン鳥栖×ロマサガの「ロマンシング サガン」イベントまとめ :

    Twitter Facebook LINEでおくる B! Bookmark 更新通知を受ける きのうベアスタで開催されたJ1ファーストステージ第16節サガン鳥栖vsFC東京の試合は、FC東京が2-1で逆転勝利。 この試合では、佐賀県×スクウェア・エニックスによる「ロマンシング佐賀2」コラボのひとつとして、「ロマンシングサガン」というイベントが開催されました。

    サガン鳥栖×ロマサガの「ロマンシング サガン」イベントまとめ :
  • JRの自動音声「中の人」交代 駅名など新たに録音:朝日新聞デジタル

    まもなく1番線に快速東京行きがまいります――。駅で流れる「自動音声」の案内放送。首都圏のJR駅では行き先や駅名、時刻などの音源データ計4千種類を組み合わせ、男女の声で放送する。昨年11月には男性の声の主が交代。「2代目」への更新作業が進む。 「今度の1番線の電車は11時10分発、快速東京行きです」。こんな自動音声が流れた時は、ばらばらに吹き込まれた音源データが使われている。「今度の」「1番線の」「電車は」「11時」「10分」「発」「快速」「東京行きです」の八つだ。 現在、首都圏のJRで同じ音源が使われているのは、東京、埼玉、神奈川のほぼ全駅と、千葉、栃木、茨城の一部を合わせた計約300駅。それぞれ男女の声優が吹き込んでいる。 ほとんどの駅は上りと下りで男女の声を使い分け、列車の接近や到着、出発などを知らせる。臨時列車の運行などでその都度、新語が必要になり、声優は年2~3回、音源を吹き込む。

    JRの自動音声「中の人」交代 駅名など新たに録音:朝日新聞デジタル
  • 江戸誂え鍛冶 左久作師に学ぶ - 渓流詩人の徒然日記

    刀工二代目小林康宏師の紹介で江戸誂え鍛冶の左久作氏を訪ねました。 大江戸線月島駅10番出口で出て、康宏師匠に教えられた道を歩く。 駅校内には中央区晴海中学の家庭科の授業での生徒の作品が展示して あったので紹介。 いいね〜。こういうの。しびれる。 月島駅から地上に出て、交差点を渡り、通りに入る。 数メートルおきにもんじゃ焼き屋さん。 と思ったら、とんでもない。 軒並みもんじゃ屋が並ぶもんじゃストリートがあった。 すげ〜。なんだここは!すごっす。 刃物師左久作師を訪ねる。 ここだ。 この大きな鑿(のみ)は、靖国神社の鳥居が木製だった頃に、その鳥居を 造る際に使用した鑿の木型だ。原寸大とのこと。 使い方は、一人がこれを肩に担いで、もう一人が鎚で叩くのだという。 スケールがでかすぎる。 事前にお約束いただいていたので、訪ねた。 歓迎してくださった。 左久作三代目、江戸誂え鍛冶その人だ。 背がたっか

    江戸誂え鍛冶 左久作師に学ぶ - 渓流詩人の徒然日記
  • 「くろしお」「こうのとり」「きのさき」「はしだて」へ289系(683系)車両を投入します:JR西日本

    京都・大阪地区と和歌山・南紀地区を結ぶ特急「くろしお」、北近畿地区を結ぶ特急「こうのとり」「きのさき」「はしだて」に、平成27年3月改正まで特急「しらさぎ」で用いていた683系電車85両を289系へ形式を変更し、新たに投入します。289系の投入により、「くろしお」「こうのとり」「きのさき」「はしだて」のすべての車両がJR発足以降に製造された新形式車両となります。より快適性が向上した車両にご期待ください。

    「くろしお」「こうのとり」「きのさき」「はしだて」へ289系(683系)車両を投入します:JR西日本
  • ギリシャ首相 国民投票の可能性に言及 NHKニュース

    資金繰りが厳しさを増しているギリシャのチプラス首相は金融支援を巡るユーロ圏各国との協議で合意することに自信を示す一方、財政緊縮策をあくまで求められれば「国民の決定に委ねるほかない」と述べ、国民投票の可能性に言及しました。 一方、金融支援の実行のためにはユーロ圏各国がギリシャの構造改革案を承認する必要がありますが、チプラス首相は「国民に負託された権限の範囲を越えるようなら国民の決定に委ねるほかない」と述べ、あくまで財政緊縮策を求められれば、国民投票を実施して賛否を問う可能性について初めて言及しました。 チプラス政権はことし1月、緊縮策への反対を掲げて発足しましたが、緊縮路線の継続を求めるドイツなどユーロ圏各国との協議が難航して資金繰りが厳しさを増し、債務不履行に陥るのではないかという懸念も出ています。金融支援を受けるために反緊縮路線の方針を転換すれば国民の激しい反発を招くおそれもあり、与党議

  • 渋谷をマンガ文化発信の地に、マンガサロン「トリガー」が目指すもの

    クラウドファンディングで目標金額の800万円を達成し、6月のオープンが決まったマンガサロン「トリガー」。運営を担当する「サーチフィールド」の代表・小林琢磨さんに聞いた。 マンガは日が誇る文化だ。「かめはめは」はどこの国へ行っても通じるし、コスプレイベントや、日の作家が参加するマンガフェスタを開催する国だってある。 だが、そのマンガを熱く語り合える場が、日にはまだまだ少ないのではないだろうか。 マンガを読める場所としてまず思い浮かぶのはマンガ喫茶だろう。しかしそこでは、個室にこもり、一人黙々とマンガを読むことしかできない。巨人の謎について議論できる相手はそこにはいない。 今年6月、東京・渋谷にオープン予定のマンガサロン「トリガー」は、渋谷、そして日に新たなマンガ文化の旋風を巻き起こすかもしれない。 同サロンのオープンに向け3月18日に開始されたクラウドファンディングは、目標金額の80

    渋谷をマンガ文化発信の地に、マンガサロン「トリガー」が目指すもの
  • 東京のオタク街は移動している。 - 直江直次郎blog(仮)

    秋葉原通り魔事件関係について調べるにつけ気になったことがあったのでメモ代わりに書きました。秋葉原自体が青果市場、ラジオ街から電気街、電脳街からオタク街に至るタテの変化について言及しているテキストは数多くあったのですが、オタク街そのものの移動、つまりヨコの変化について言及しているものが殆ど無かったので書き付けておきます。私の知る限りの、ここ30年ほどのオタク街の移動についてです。 渋谷-下北沢 (1980年代前半まで) 今では互いに反発しているらしいオタク系とサブカル系のメディアは、かつてはかなり近しいものでした。このことは「ふゅーじょんぷろだくと」や「SFイズム」がサブカル系雑誌の交換広告をしていることなどからも伺えます。*1それぞれが協力し合わないことには立ち行かないこともあるでしょうし、それぞれの編集者が元*2左翼系の方が多かったためでもあるでしょう。*3これらのショップが数多くあった

    東京のオタク街は移動している。 - 直江直次郎blog(仮)
  • 「海軍航空隊旧司令部、保存を」 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    現在は期間限定の記念館として、貴重な戦争資料を展示している筑波海軍航空隊の旧司令部庁舎(30日、笠間市旭町で) 笠間市の県立こころの医療センター敷地内にある筑波海軍航空隊の旧司令部庁舎の保存と、庁舎を活用した記念館の継続などを求めて、同市の山口伸樹市長ら関係者が30日、県庁の橋知事を訪ね、1万3625人分の署名簿と要望書を手渡した。ただ、記念館を常設化するには、庁舎の耐震診断が不可欠で、多額の費用が必要となるなど課題も山積しており、今後、県がどのような方向性を示すのかが注目されている。 筑波海軍航空隊は、主に練習機を使ってパイロットを養成。太平洋戦争末期には特攻隊が編成され、多くの若者が戦死した。同センターの敷地とその周辺には、1938年に建設された同隊の司令部庁舎のほか、号令台や地下戦闘指揮所、滑走路などがほぼ当時のままの状態で残されており、全国的にも珍しい歴史的価値が高い地域とされて

    「海軍航空隊旧司令部、保存を」 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 40道府県で人口減 仕事求め地方から都市へ - 日本経済新聞

    地方の人口が減り続けている。総務省が17日に公表した2014年10月時点の人口推計で全国47都道府県のうち40道府県の人口が1年前と比べて減った。比較できる50年以降で11、12年と並んで過去最多だった。東京など都市部に人が流入し、域外に引っ越す人が域内に来る人を上回る「社会減」の地域も2府県増えた。人口が減った道府県は13年の39道府県から1増えた。東日大震災の後に人口が減っていた千葉は0

    40道府県で人口減 仕事求め地方から都市へ - 日本経済新聞
  • 「まちおこし小説」が投げかける文筆の公共性

    町に向き合って書くこと 特定の土地にこだわって書く作家がいる。 函館の物語を書き続けた佐藤泰志、紀州熊野を舞台にした「紀州サーガ」で知られる中上健次、最近だと大阪を書き続ける西加奈子がいる。多くの場合、作家と結びついた土地は故郷か居住地である。 その一方で村上龍のように横浜に住んでいながら、横浜らしさをまったく感じさせない作家もいる。過去においてはデビュー当時住んでいた福生の物語『限りなく透明なブルー』や、故郷・佐世保での高校時代を追想した『69』のように土地と結びついた作品をいくつか執筆している。しかし現在彼が住んでいる横浜を舞台として選んだ作品は寡聞にして知らない。たぶん村上にとって、横浜の郊外に向き合う必然性は希薄なのだろう。 では必然性がないにもかかわらず特定の土地を舞台にして書かなければならない場合、作家はどのような思考を経て作品をつくっていくのだろうか。 なぜこんな疑問を持った