タグ

給料に関するofayoyulyのブックマーク (6)

  • 大学生の初任給ってどれくらいあればいいんだろうね - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先日、ぶらっとネットサーフィンをしていたところ、こんな記事を読みました。 厚生労働省が、従業員10人以上の企業で新卒の採用をしたおよそ1万5000社を調査した結果、大学を卒業してこの春、就職した人の初任給は平均で20万3400円でした。 これは去年より1400円、率にして0.7%増えていて3年連続の増加となりました。 男女別では男性が20万5900円、女性は20万円で、女性は統計を取り始めた昭和51年以来初めて、初任給が20万円に達しました。 大卒初任給 女性 初の20万円に | NHKニュース まずはお給料が上がったのはめでたいことですが、この結果を見て『なんで男女で初任給が違うんだ?』と思ったかたいるようです。勿論、学生を採用する際に、男女で初任給の格差をつけるようなことをすれば、きっと色んな法律にひっかかることでしょう。 この結果は、『実際に受け取った

    大学生の初任給ってどれくらいあればいいんだろうね - ゆとりずむ
    ofayoyuly
    ofayoyuly 2016/11/26
    なるほどね
  • 給料が不満で退職したい人に、精神論は意味が無い。給料額を決められる人こそ引き止めるべき。

    「終身雇用」などという言葉がすっかり過去の遺物となった昨今、より良い環境を求めて転職をした、あるいは転職をしようとしている人も多いのではないでしょうか? 転職の際はいろいろと面倒事がつきもの。現在の会社を退職しようとするときの会社側からの引きとめ交渉もそのひとつですね。管理職や人事担当の立場の人にとっても、退職希望者の引きとめは頭の痛い問題ではないでしょうか? 今回は、僕の退職時の経験を踏まえて、人事担当者には退職希望者を引き止めることは出来ない、というお話を書いてみます。 「やりがい」ではべてはいけない。転職理由は「給料が低い」から。 僕は前の会社の仕事内容にも人間関係にも、特に不満は感じていませんでした。むしろ、とても気に入っていました。意識が高く聞こえてしまうので苦手な言葉ですが、いわゆる「やりがい」を感じていたのです。ただひとつ不満だったのは、同業他社と比べて明らかに給料が低かっ

    給料が不満で退職したい人に、精神論は意味が無い。給料額を決められる人こそ引き止めるべき。
    ofayoyuly
    ofayoyuly 2016/10/04
    たしかに
  • 半分の人はレールから降りているし、野原ひろしは給料の平均を見ると上位5%の勝ち組だ - 立て直せ、人生。

    野原ひろしは、5%のレールだ。年収の話である。 野原ひろしは、35歳という設定だ。商事で働き、専業主婦のみさえと子供二人を養うサラリーマン。 これは、一時期の、あるいは現在に至る「テンプレート的レール人生」の代表だったように感じる。 大学出て、卒業して2年か3年くらいで結婚をする。子供が産まれる前に、郊外に家をローン組んで買って、セダンを買って、ワンコ飼って、満員電車に揺られて出勤する。子供が寝る前に家に帰り、晩酌をしながら子供と他愛ないやりとりをする。 しかし、いまの30代の生活を見てみれば、これは相当に恵まれた生活なんじゃないかと感じる。 レールについて考える。 レールってなんだろう。 近頃では、大学に進学することをレールに乗るというらしい。しかし、全入学時代の現在ですら、進学率は50%ほどなのだ。半分ほどの人が「レールから外れている」*1。 エントリでは、ぼくの幻視するレールと、実

    半分の人はレールから降りているし、野原ひろしは給料の平均を見ると上位5%の勝ち組だ - 立て直せ、人生。
    ofayoyuly
    ofayoyuly 2016/09/30
    勝ち組か
  • 親に「家にはお金がない」って子供の頃に言われたんだよ

    親としては冗談だったかもしれない。深い意味なんかなかったのかもしれない。 でも、自分は親がどういう意味でそう言ったのか分からなくて、 「ああ、家にはお金がないんだな」って素直に捉えたんだよ。 自分にはきょうだいが2人いて、自分は3人きょうだいの真ん中だったのだけど、 2人のきょうだいが好きなことをやるのを羨ましいと思いながらも、 家にはお金がないって言われていたし、趣味はなるべくお金がかからないものにした。 塾や習い事も別に必要なかったし、何かを強請ることもなかった。 当は中学を卒業したら働いてお金を貯めて家を出るか、家にお金を入れようと思っていたのだけど、 高校は出たほうがいいと、当時親しくしていた人に言われたので就職に有利そうな公立の工業高校に行った。 高校に入ったらアルバイトをして良かったから、自分の小遣いは自分で稼いでた。 それでも高校の学費は親が出してくれていたし、実家に住んで

    親に「家にはお金がない」って子供の頃に言われたんだよ
    ofayoyuly
    ofayoyuly 2016/08/17
    確かに、これは悩む
  • 2016年夏のボーナス支給額トップ! 積水ハウス社員の年収納得度は!? | カイシャの評判ジャーナル

    経済新聞(2016年7月14日朝刊)によると、積水ハウスの2016年夏のボーナス支給額は165万6000円!同じ紙面で発表された支給額ランキングで首位となったのが、積水ハウス。果たして、どんな会社なのでしょうか。年収、勤務時間、教育・研修制度、福利厚生…さまざまな角度から分析していきます。 夏のボーナス伸び率半減 1.03%、社最終集計(日経済新聞 2016年7月14日朝刊) ボーナスは年3回?充実した給与制度 積水ハウスの回答者における平均年収は547万円(31.2歳)で、納得度も73点と高め。社員からのクチコミを見てみましょう。 積水ハウス の社員の声はこちら [30代 / 男性 / 現社員(正社員) / 企画・事務・管理系] 会社としてはサービス残業は一切なし。残業すればした分だけ手当がつくし、残業しないで仕事をした場合も効率的に働いたという意味合いで手当がつく。それ以外にも

    2016年夏のボーナス支給額トップ! 積水ハウス社員の年収納得度は!? | カイシャの評判ジャーナル
    ofayoyuly
    ofayoyuly 2016/08/06
    すごいいいね!
  • 実力以上の給料を受け取っている時、気をつけるべきこと

    これも、昔の先輩に教えてもらった話。よく憶えている。 その日は、ある大手企業のコンサルティングに行った後、近くの喫茶店で振り返りのミーティングをしていた。 先輩は、私に問いかけた。 「今日のメンバーの中で、一番優秀だと思ったのは誰だ?」 「リーダーのYさん…ですかね。彼の意見は非常に的確で、他の方と視点が違っていると感じます。」 「当たり。」 「ありがとうございます。」 だが、先輩の次の質問は、想定していなかった。 「じゃ、もう一つ聞くけど、一番給料が高いのは誰だと思う?」 「給料……?」 「そう、給料。」 「……一番優秀な人だと思いますから、リーダーのYさんですか?」 「当にそう思う?」 私はあの部屋にいた人物を思い浮かべた。 リーダーのYさん、その脇に「メンバー」として年配の方が一人、Yさんと同年代の方が3名、若手が2名いた。彼らの発言を思いだす。 若手の一人はなかなか良い議論をして

    実力以上の給料を受け取っている時、気をつけるべきこと
    ofayoyuly
    ofayoyuly 2016/07/06
    同情される?
  • 1