タグ

勉強法に関するoutland_karasuのブックマーク (3)

  • 博士課程受難の時代だからこそ。ビジネスフレームワークを使って学振出願を考えてみる。 (後編) - はるさんの日記。

    2016 - 03 - 06 博士課程受難の時代だからこそ。ビジネスフレームワークを使って学振出願を考えてみる。 (後編) こんばんは。はるさんです。 最近は、東京も暖かくなってきていい時期ですね。 花粉症の人には大変な季節ですが、 沢山のお花が咲きだして、 華やかなおしゃれもしやすくって、とても好きな季節です。 大雪の日に、出産予定日を大幅に遅れてやっと生まれてきたので、 はる、という名前をつけていただきました。 とても覚えていただきやすくて、感謝しています。 さて、先日から、 薬学系の研究室で普通に実験していた中、数学の楽しさに芽生え、 M1で転向を決意し、 幾何学 で 学振 特別研究員(DC1)を取ったという話を書いています。 異分野転向のときの勉強法 異分野転向のときの 学振 申請のコツ あと、1記事目でバズって浮かれている様子少々 について書いていて、今回は、 学振 申請のコツの

  • 博士課程受難の時代だからこそ。ビジネスフレームワークを使って学振出願を考えてみる。 (前編) - はるさんの日記。

    こんばんは。はるさんです。 初投稿が1日で6000PVを越えるという、 恐ろしい事態に震えています。。 まぁそんなに広がらないだろうと思って気楽に書いてしまった。。。 ブクマやコメントを通じたご感想、とっても嬉しかったです! ありがとうございます。 フォントが読みにくいというお声もあり、すみませんでした。 直してみましたがどうでしょうかね。。  今回のようなことはなかなか無いことだと思うので、 日もがんばって投稿しようと思います! 今回は 前回の記事のバズりの経過 異分野への 学振 出願の際に使えるビジネス フレームワーク について、お話してみようと思います。 特に、博士課程進学者の就職受難の時代と言われる昨今、 博士課程へ進学することは ビジネス的観点でも役に立つ部分があるのだ! とお話し出来たら嬉しいです。 長くなりますので、2回に分けてお届けします。 さて。 こんなにバズってしま

    博士課程受難の時代だからこそ。ビジネスフレームワークを使って学振出願を考えてみる。 (前編) - はるさんの日記。
  • 数学への分野転向の際に行った勉強のこと - はるさんの日記。

    2016 - 03 - 04 数学への分野転向の際に行った勉強のこと 仕事術 最近周辺で、受験生時代の勉強方法についてまとめている人がちらほら見えて どれもとても勉強になったので、私も釣られて書いてみようと思いました。 しかしながら生憎、他の皆さんの記事が素晴らしいので、 プラスαのバリューを出せそうなことは殆どなさそうだなと思いました。 何か他と違った視点で書けないかなーと思って思いついたのが 薬学から数学への転向の話です。 特に今夜は久しぶりに純粋数学の問題を自分で設定して解こうとしてもがいて、 転向した時の初心を思い出したので、 初心を更に思い出すために記録したいと思います。 まず簡単なまとめから。 仕事において、新しい分野の勉強をする際には 難しすぎる教科書には手を出さない(適切なレベルから始める) その道のエキスパートに基礎として何を学ぶべきか教えを請う どのようにして仕事に活か

    数学への分野転向の際に行った勉強のこと - はるさんの日記。
    outland_karasu
    outland_karasu 2016/03/04
    リアル数学ガールはるさんの勉強法。数学独学するときの参考になる。
  • 1