タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

bookに関するoutland_karasuのブックマーク (2)

  • 『ゲーデル、エッシャー、バッハ』の薄い本が出ます。

    知的冒険の書として『ゲーデル、エッシャー、バッハ』なるものがある。タイトルが長いので、頭文字をとってGEBとしよう。 GEBは、ダグラス・ホフスタッターという天才が、知を徹底的に遊んだスゴだ。不完全性定理のゲーデル、騙し絵のエッシャー、音楽の父バッハの世界を、「自己言及」のメタファーで縫い合わせ、数学、アート、音楽、禅、人工知能、認知科学、言語学、分子生物学を横断しつつ、科学と哲学と芸術のエンターテイメントに昇華させている。 「天才とは、蝶を追っていつのまにか山頂に登っている少年である」と言ったのはスタインベックだが、ホフスタッターに付き合って知を追いかけていると、とんでもない高みまで連れて行かれることを保証する。 ただし、このGEB、質量的には鈍器である。とても面白いが、とても重い。 この厚いGEBの薄いを作ろうという企画があり、参加させてもらった。「読むとGEBを読んでみたくなり、

    『ゲーデル、エッシャー、バッハ』の薄い本が出ます。
  • 死者の代弁者[新訳版] by オースン・スコット・カード - 基本読書

    書死者の代弁者(エンダーのゲームの続編)をエンダーのゲームを読みながらも僕は読んでいないのだがそこには明確な理由が存在していた。別にそんなたいしたもんじゃないが、「だって、エンダーのゲームが面白かったのはあの状況があったからこそで、続編はあの状況じゃなくなってるんだから面白いはずないでしょ」と思っていた。 その頃僕はSFにハマリかけの大学生で名作と名高い作品を片っ端から読み漁っていた時期だ。読むべき作品はいくらでもあってオーソン・スコット・カードの名前もよくしらなかった。そのまま長い年月を超えて来てしまって今初めて読んだわけだけど、これ、めちゃくちゃ面白いな!? 下手したらエンダーよりも面白くないか? 新訳だからだろうか? 僕はどうにも記憶にないのだが訳の評判はあまりよくなかったようだ。 物語はエンダーの死後三千年経った時点から始まる。三千年も経ったのかあ……じゃあエンダーもとっくに死ん

    死者の代弁者[新訳版] by オースン・スコット・カード - 基本読書
  • 1