タグ

心理に関するoutland_karasuのブックマーク (10)

  • 妊婦・ベビーカーに優しくない男性の思考回路「優しくしてほしい!だから女、お前を殴る!」 - 妖怪男ウォッチ

    「男はつらいよ」は昭和体臭がひどいので、次世代マーケティングのために「男子つらたん」にネーミング変更してもいいんじゃね?と思う今日この頃です。ぱぷりこです。 最近はてなを賑わす「妊婦やベビーカーに攻撃する、あるいは攻撃的な男性たち」の話。いろいろな意見はあるものの、「妊婦とベビーカー邪魔」と言ってる人達の意見を見てると、だいたい共通点があるんですよね。 というわけで今回は「妊婦とベビーカー邪魔うざい死ね」と言う&思ってる人たちの特徴について考察してみますっ! anond.hatelabo.jp note.mu 妊婦とベビーカーに優しくする必要ないと思う男性の特徴 すでにシノズカヨーコさんが「痴漢」「子連れの女性に攻撃する人」の心理については考察していますが、ここでは実際の攻撃に走る人はではなく、サイレントマジョリティ「妊婦とベビーカーうざいバカしねと思ってるけど実際に攻撃しない人」「Twi

    妊婦・ベビーカーに優しくない男性の思考回路「優しくしてほしい!だから女、お前を殴る!」 - 妖怪男ウォッチ
  • あの恥ずかしい気持ちには名前があった - 趣味は検索

    ※10月22日以降に追記しています。 blog.livedoor.jp アニメとかドラマにおける「恥をかくシーン」がすごく苦手 | ログ速(未編集のログ) 2013年9月、2ちゃんねるに「アニメとかドラマにおける「恥をかくシーン」がすごく苦手」というスレッドがたちました。スレッド自体は114までで終わっているようですが、まとめサイトに取り上げられると多くの人の共感を呼んだようで、はてなブックマーク400以上、ツイート5000以上、コメント1000以上という反応を得ています。 これを読んで、外国ではどうなんだろうか、この感情は研究されているんだろうか、という二つの興味がわいたのですが、そのときは検索のとっかかりがなかったためそのままになっていました。 そして、半年ほどたった2014年3月に、次のページを読みました。 blog.livedoor.jp What thing does the E

    あの恥ずかしい気持ちには名前があった - 趣味は検索
  • サビ残、ワープア、いじめ、その他諸々の問題にいろんなカテゴリに属する..

    サビ残、ワープア、いじめ、その他諸々の問題にいろんなカテゴリに属する人が追い詰められてて余裕がないこの国で なんで自分たち妊婦だけが大変で弱者で守られるべき存在として歓迎されるべきだと思えるんだろう 例えばやっとの思いで電車の席に着いた妊婦のうち、 血色の悪いフラフラのサラリーマンに席を譲ろうと思える人がどれだけいるんだろう そこで譲ることが出来ない理由がそのままお前らへの世間の対応の理由だよと言いたい 誰がそれぞれの事情の重さに優劣を付けられるんだよ 世間に優しさを求めるならまずお前らから優しく寛容になれよ それが出来ないならせめて自分が優しくなれない側と同じであることを自覚しろよ

    サビ残、ワープア、いじめ、その他諸々の問題にいろんなカテゴリに属する..
    outland_karasu
    outland_karasu 2015/10/19
    人口減少に歯止めが掛かって経済を立て直せれば、サビ残・ワープア・いじめは消える。妊婦は、我々子なし非モテの老後を支える貴重な労働力を、高いコストを払って産み育ててくれる女神のような存在なのだ。
  • 食べログの口コミに見る人間心理 ―麻薬と性とトラウマと― · Naoki Orii's blog

    フランスの希代の美家であるブリア・サヴァランは「ふだん何をべているのか言ってごらんなさい、そしてあなたがどんな人だか言ってみせましょう」といったそうだ。これは、「ドン・キホーテ」の有名な一文「君の友人を教えなさい、そうすれば君がどういう人間か言ってみせよう」をもじったものであるが、示唆に富んだ文である。その人が何をべるか(もっと正確に言えば、何をべないか)によって、その人の育ちや信仰、文化的・民族的背景など様々なことを知ることが出来る。 同様に、口コミもそれを書いた人について多くを物語る。ここで試しに、以下に挙げたべログの口コミを読んで頂きたい。 バラのクリームにたっぷりのフランボワーズをマカロンとともに。ルバーブのアクセント。コレめっちゃカワイイ(*^_^*) 一目ぼれです☆ バラにフランボワーズにマカロンにピンクときたら、女子にはたまらない~! ちょっと高めの価格設定やけど、

    食べログの口コミに見る人間心理 ―麻薬と性とトラウマと― · Naoki Orii's blog
  • ストーカーへ続く道を、入り口で引き返す - やしお

    とても仲良くなった友人がいて半年ほど毎週末、私の家に遊びにきていた。 相手は私のパソコンを使ってマインクラフトで遊んでいて、私自身は録画したアニメを消費しているとか、一緒に面白いインターネットの動画や何かを見るとかしてだらだら過ごすだけだ。一晩か二晩泊まって帰っていく。私が一人暮らしで相手が実家暮らしなので、気晴らしになっているのかなと思っていた。 来ることが前提になると新しい習慣が生まれていった。私が録画したアニメを見ていれば、友人もいくつか気に入って見るようになる。そうすると平日のうちに見終えたものも消さずに残しておくようになった。ツイッターで私がお気に入りに入れたツイートを一緒に見るという習慣ができれば、いつの間にか(これは彼が気に入りそうだ)という視点で選ぶようになっていた。あるいは次に会ったときにこの話をしよう、あれをやろう、たまにはどこそこへ出かけよう、と日常的に算段するように

    ストーカーへ続く道を、入り口で引き返す - やしお
  • http://eat-the.com/bass/behaviorism2/

    outland_karasu
    outland_karasu 2014/12/13
    勉強になる。
  • 「前の人がなぞった線を同じようになぞる」伝言ゲーム、500人で実験したら変な結果に : はちま起稿

    1 名前: 名無しさん@涙目です。(佐賀県) 投稿日:2011/11/27(日) 14:23:19.66 ID:fG3MlkVA0 プログラマーであり、アーティストでもあるクレメント・ヴァラさんが 500人の被験者を対象に行なった実験は、「前の人がなぞった線を同じようになぞる」というシンプルなもの。 最初の1人がなぞったのは、縦に引かれた1の線。それを手描きでなぞるとちょっとした歪みは当然発生し、 次の人はその歪みも正確に再現しようとし続け、し続けて500人。 最終的な結果からは元の線がまったく想像しがたいものになってしまったのだ。 動画 http://www.youtube.com/watch?v=l-uNFaUJo5c http://www.kotaro269.com/archives/51308793.html 7 名前: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@涙

    outland_karasu
    outland_karasu 2011/11/27
    生命の進化って多分こういうことなんだと思う。
  • 真面目系クズにしか分からないこと : 暇人\(^o^)/速報

    真面目系クズにしか分からないこと Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/12(月) 19:59:28.10 ID:ztHbwjEX0 物事が長続きしない 10: 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/09/12(月) 20:03:38.59 ID:y98YhRSX0 最初は期待される でも後々ボロがでて人が離れてく 424:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/12(月) 21:25:29.99 ID:OfU4mCqr0 >>10 ああ・・・・俺じゃん・・・・・・ 13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/12(月) 20:04:15.33 ID:gvrGTHcH0 俺って駄目な奴だなと思いつつ改善しようとしない 14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/12(月

    真面目系クズにしか分からないこと : 暇人\(^o^)/速報
    outland_karasu
    outland_karasu 2011/09/14
    ハハハ、見ろ、俺がクズのようだ。
  • 「目」のポスターは効果的:調査結果 | WIRED VISION

    前の記事 電気不要、『iPad 2』音声を向上させるクリップ 「使いにくいiPadアプリ」問題点を分析 次の記事 「目」のポスターは効果的:調査結果 2011年5月31日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Mark Brown Image: Flickr/kevindooley 「こちらを見つめる目」の絵を掲示するだけで、人々に行儀よくふるまわせたり、正しい行動をとらせたりする効果があるという研究結果が発表された[発表論文は2010年12月付けの『American journal Evolution and Human Behavior』]。 英国ニューカッスル大学の心理学者たちが、2種類の異なるポスターをレストランに掲示して、客がどのように反応するかを調査した。どちらのポスターにも、ごみは利用者自身がごみ箱に捨てるように求める

    outland_karasu
    outland_karasu 2011/05/31
    グレート・ギャッツビーのあの看板のことかな。
  • 頭のよさがすべてではない。成功者がもっている特質「Grit」とは何か? | Lifehacking.jp

    Grit とは「不屈の精神」「気骨」などと訳される言葉ですが、Clutter と同様、擬音語でもあります。困難を前にして歯ぎしりをしている、あのギシギシという音です。 Boston.com の記事によれば、この Grit が、今心理学者の間で子供の成長と成功を導く一つのバロメーターとして注目されているそうです。 ふつう成功は能力、つまり「知能」や「才能」に依存していると考えられがちですが、知能が高いからといって必ず成功するわけではないことはすでに Malcolm Gladwell の Outliers で説明された通りです。 ではどうしてある人は 10000 時間の練習に耐えられるのに、途中で投げ出してしまう人がいるのでしょうか? Malcolm GladWell がいうように環境に左右される部分ももちろんあるでしょう。しかし個人の中に挑戦的な課題を「やり抜く力」があるというのが Grit

    頭のよさがすべてではない。成功者がもっている特質「Grit」とは何か? | Lifehacking.jp
    outland_karasu
    outland_karasu 2011/02/06
    センスや才能はありふれたもので、意地や執念こそむしろ希少だという実感はある。
  • 1