タグ

*音楽に関するoutland_karasuのブックマーク (4)

  • 【NEWS】『鈴木先生』原作者も絶賛 Tokyo Common Senseの新曲配信は"投げ銭"で | Web Rock Magazine BEEAST

    Tokyo Common Sense、10分超の新曲「War is Over」を公開 ダウンロードは無料も可の投げ銭制で Tokyo Common Senseが音楽配信・販売プラットフォームの「Bandcamp」内で、新曲「War is Over」を発表した。 Tokyo Common Senseは2005年にミニアルバム『海をとびこえる作戦』(Root Music)でデビューしたシンガーソングライター・松野恭平(ex:黒赤ちゃん)によるソロプロジェクトとして2010年6月に始動。楽曲配信や全国各地でのライブ活動を精力的に展開し、2012年9月には1stアルバム『テニスサークル』(スパイスレコーズ)をリリース。昨秋に開催された「TOKYO BOOT UP! 2013」でもバンドスタイルで出演し会場を温めた。 今回Tokyo Common Senseが発表した新曲は「War is Over」

    【NEWS】『鈴木先生』原作者も絶賛 Tokyo Common Senseの新曲配信は"投げ銭"で | Web Rock Magazine BEEAST
  • リーマン予想から深リーマン予想へ! - hiroyukikojima’s blog

    ぼくにとっての今年最大の衝撃は、「YUI完結」、になってしまったと思う。もちろん、彼女が来年、どのような形で音楽活動を再開するのか(あるいは、しないのか)にもよるけど、YUI以外の音楽を身体が受け付けなくなって、YUI音楽だけをエネルギー源として生きてきたぼくは路頭に迷う可能性が大だ。頼むから、一部で報道されているような「事務所への不満」が原因で、それを振り切った形でよりパワフルな音楽活動を繰り広げてくれれば、と願ってやまない。 最近出たベスト盤2枚は、もちろん買った。すべての曲を持っているので、自分でituneで編集すれば同じものが作れてしまうのだが、迷いもなく購入した。それは、おまけの写真集が欲しいからだ。あたりまえだ。そして、あまりにすばらしい写真集だった。これだけに3300円を支払う価値がある。写真集だけがこの価格で販売されても購入しただろう。昔問題になった「おまけが欲しいから、

    リーマン予想から深リーマン予想へ! - hiroyukikojima’s blog
  • ライブハウスPAの観点からのバンドの音作りについてのあれこれ

    大阪のライブハウス、天王寺Fireloop( http://fireloop.net/ )の経営者でありチーフエンジニアの足立浩志氏(@adatinc)が珍しくつぶやきはじめたと思ったらちょっとした足立祭りになって、これがまたとても有益だと思われたのでまとめました。 @SerAskaさんによる、このまとめの続編はこちらです。 その2 → http://togetter.com/li/316134 その3 → http://togetter.com/li/317762 続きを読む

    ライブハウスPAの観点からのバンドの音作りについてのあれこれ
    outland_karasu
    outland_karasu 2012/12/12
    バンドの参考になるかな。
  • 昨夜の投稿の追加文 - Masahide Sakuma

    深夜にだらだらと書いた文章がFB、twitter上でもとても大きな反響を浴びていて正直びっくりしている。 人としてはそんな大それた事を書いた意図も無く、日常的に感じていたことをごく簡単に述べてみただけだったのだが。タイトルに付けた『音楽家が音楽を諦める時』の言葉が無駄にインパクトを与えてしまったのだろうか。 ともかく、たくさんのコメントやメッセージをありがとうございます。興味深く読ませていただきました。その中には誤解されてるなぁと思うのもあったりするのだけど、それは一重に元の文章の言葉足らずが所以かと思います。 そんな訳で昨夜あまり丁寧に書けなかった部分・誤解を与えそうなところを多少なりとも追補できたらとまた長文を。 はじめに。昨夜書かれた「音楽を作る」こととは全般に録音物としての音楽制作の意味です。 音楽を作ることには作曲、演奏やライブやレコーディングやら色々な部分がありますが

    outland_karasu
    outland_karasu 2012/06/17
    昨日の続きのお話。
  • 1