タグ

う_宇宙に関するqwerty777のブックマーク (12)

  • JSTバーチャル科学館|惑星の旅

    このサイトをご覧になるには、ADSL、光ファイバー等のブロードバンド接続とPentiumIII [1GHz] 、PowerPC G4[1GHz] 相当以上のCPUが必要です。また、Flash Player 7以上が必須となります。

  • 写らないはずの、銀河が…

    写らないはずの、銀河が… − クエーサーとガンマ線バーストの奇妙な不一致 【2006年8月7日 US Santa Cruz Press Release】 天文学者にとっては、心霊写真を見てしまった気分かもしれない。宇宙のはるか遠方にある2種類の天体を撮影したところ、天体とわれわれの間に存在する銀河が見える割合が両者でまったく異なっていたのだ。奥に存在する天体が違うことが理由で手前に存在する天体に変化が起きるなど、数億光年という宇宙的スケールでは絶対にあり得ない。この問題については、まだ誰も答えを出せないでいる。 「多くの方が頭を抱えていて、彼らのほとんどはこの悩みが解消されることを願っているようです」と語るのは、米・カリフォルニア大学サンタクルーズ校のJason X. Prochaska准教授。彼の研究グループが発表した論文が、今天文学者の間で議論を巻き起こしている。 彼らの研究内容はごく

  • http://news.goo.ne.jp/news/jiji/science/20060724/060724060214.7ckkjped.html

  • 【特集・太陽系再編】(4)守られるか、冥王星の地位(前編)

    【2006年8月23日 アストロアーツ】 やはり、すべての発端は「第9惑星」冥王星、そして冥王星を含むエッジワース・カイパーベルト天体にあると言えるでしょう。冥王星を惑星とすることの是非はさておき、確かなのは、今回の提案はこの十数年の間に急速に進歩した、私たちの太陽系に関する認識を反映しているということです。 冥王星と「第10惑星」だけではない! 2005年に発表された、冥王星よりも大きな天体「2003 UB313」。その存在は、惑星に関する議論の「きっかけ」の1つとなったことは確かです。しかし、議論の質的な「理由」だと考えるべきではありません。冥王星の周囲には「エッジワース・カイパーベルト」と呼ばれる領域があり、そこには氷でできた無数の天体が潜んでいることが、ごく最近になってわかってきました。冥王星も2003 UB313も、氷山の一角に過ぎません。 まずは、急激に展開する「エッジワース

  • 冥王星格下げ 異なる発生メカニズム

  • なぜ4次元か

  • 最上の日々 on "Why nerds are unpopular"

    ▼ 自分もそうなって分かったが、ひっきりなしにメモする人と言うのは、あれはアイデアを忘れないためにやっているのではなく、アイデアを頭の中から追い出してそれを気にしない為にやっている。つまり忘れるためにやっているのだなあ。 ▼ 冥王星が惑星から外されるという話について、 私が知っている2,3の学会と同じとすれば、天文学会には他人に何かを強制する権力はない。学者が普段の執筆で学会に拘束されることもない。せいぜい学会の公式文書はそれに従うという程度だろう。 学会には普通は教科書の書き直しなどを強制する権利はないし、どっかの国が「我が国では公教育では冥王星は惑星に入れときます」とかやってもいっこうにかまわないはず。 ところが、世間の反応はそんな風ではなかった。強制力がないのに周りが権力があると思い込む事によって実際に権力が発生することが有るとは理解していたけど、実例を見たのは初めてだ。

    qwerty777
    qwerty777 2006/09/08
    「私が知っている2,3の学会と同じとすれば、天文学会には他人に何かを強制する権力はない。学者が普段の執筆で学会に拘束されることもない。せいぜい学会の公式文書はそれに従うという
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
  • スプートニク2号

  • 初期宇宙の「インフレーション」の証拠を確認 | WIRED VISION

    初期宇宙の「インフレーション」の証拠を確認 2006年3月17日 コメント: トラックバック (0) AP通信 2006年03月17日 米国の宇宙物理学者チームが16日(米国時間)、宇宙がビッグバン後に急激に膨張したことを示す具体的証拠をつかんだと発表した。宇宙は、1秒の1兆分の1をさらに1兆分の1にしたほどの瞬時の間に、砂粒のような小さなものから、現在観測可能な領域以上の大きさに拡大したとする説を裏づける証拠だ。 この「宇宙のインフレーション理論」は20年ほど前から唱えられているが、その直接的な証拠が確認されたのは、これがはじめて。 また今回の発見は、非常に均質で高温なスープとして誕生した宇宙に、惑星や恒星や銀河を構成する物質がどのようにして形成されたのかを説明する理論の裏づけともなる。 「インフレーションが実際どのように起こったのかを知るはじめての手掛かりを得られそうだ」と、全米科学財

  • 更新途絶までにシャトルに起こっていた現象について Junkyard Review

    ここまでに分かっている情報をまとめましょう。 ※この情報は既にアップデートされています。最新記事をあわせて参照してください(Feb.04.2003) 更新途絶までにシャトルに起こっていた現象について(SpaceFlightNowの記事抄訳) http://spaceflightnow.com/shuttle/sts107/030202investigation/ 8:53(EST) 左翼の4つエレボン(大気中でシャトルを操縦するために使う主翼の後端の動翼)を制御する油圧装置の温度計の値が計測不可能な値まで低下します。 左着陸脚のストラット・アクチュエイターとアップロック・アクチュエイター(着陸脚を引き出すための装置)の温度が5分間で20度から30度まで上昇します。これらの温度計は左着陸脚を収めている空間に設置されているものです。 ※ここで重要なのは、最初に機能を失ったエレボンの温度計の配線

  • 磁石が北を向くのは.... Garbage Collection(2006-01-06)

    Imagination is more important than knowledge. Knowledge is limited. Imagination encircles the world. - Albert Einstein § [clip] 磁石が北を向くのは.... 「宇宙磁場:初期宇宙における密度ゆらぎの化石」(NAOJ) 「宇宙磁場」がいつどこでできたか分かったよ、というお話。これはすごい!すごい、よねぇ?宇宙では重力と並んで磁場が星や銀河の様々な現象に大きな影響を与えている。でも、その起源はよく分かっていなかった。これまで有力とされていたのは、星の中で生まれたのだとする「天体起源説」と、宇宙の始まりに由来するのだという「宇宙論的な起源説」の2つ。今回の成果は、後者を精密にコンピューターでシュミレーションしてみたところ、今の宇宙の磁場の様子をとてもうまく説明する結果が出

    磁石が北を向くのは.... Garbage Collection(2006-01-06)
  • 1