タグ

uうんちくに関するqwerty777のブックマーク (27)

  • 「このドラマはフィクションです」の始まりはバロム1じゃなかった! 絶望書店日記

    『冤罪と人類 道徳感情はなぜ人を誤らせるのか』 冤罪、殺人、戦争、テロ、大恐慌。 すべての悲劇の原因は、人間の正しい心だった! 我が身を捨て、無実の少年を死刑から救おうとした刑事。 彼の遺した一冊の書から、人間の質へ迫る迷宮に迷い込む! 執筆八年!『戦前の少年犯罪』著者が挑む、21世紀の道徳感情論! 戦時に起こった史上最悪の少年犯罪<浜松九人連続殺人事件>。 解決した名刑事が戦後に犯す<二俣事件>など冤罪の数々。 事件に挑戦する日初のプロファイラー。 内務省と司法省の暗躍がいま初めて暴かれる! 世界のすべてと人の心、さらには昭和史の裏面をも抉るミステリ・ノンフィクション! ※宮崎哲弥氏が書について熱く語っています。こちらでお聴きください。 2010/11/16  「このドラマはフィクションです」の始まりはバロム1じゃなかった! 1964年にフジテレビで放映されていた白黒ドラマ『第7の

  • dadabreton on Twitter: "https://t.co/77p4xhkcjLをどうやってもhttps://t.co/05oSjbONsdにブックマークできない。"

  • 一升瓶を使った「昔ながらの瓶搗き(びんづき)精米」の嘘 : おち研

    一升瓶に玄米を入れて棒で突く瓶搗き精米の歴史について調べました。「昔ながらの方法」と言われますが明治時代には動力式精米器が既に存在します。状況証拠を見る限り限定的な手法であり「伝統的」と呼ぶには無理があると思います。 近くの学校で「お米に関する生涯学習講座」ってのをやってたので行ってきました。品種による味の違いなど、資料も豊富でなかなか良かったです。 ただ、精米に関して「ガラス瓶に玄米入れて棒で突く瓶搗き精米」を「昔ながらの精米方法」として紹介してたのが気になりました。うーん、それってちょっとどうなのかな。事実として存在したとしても、古来普遍の手法みたいに扱うのは無理があります。 瓶搗き精米(びんづきせいまい)とは 酒瓶などに玄米を入れて棒で突くと、摩擦によって表面のぬかがこそげて精米されます。機械を使わず手近な道具が使えるので、家庭向けの小規模な精米手法として知られてます。 しかし、次

    一升瓶を使った「昔ながらの瓶搗き(びんづき)精米」の嘘 : おち研
  • 花見の場所取りはいつから批判されるようになったのか - H-Yamaguchi.net

    桜が咲いて花見のシーズンであるわけだが、こんな記事を見かけた。 「花見の場所、500平方mの社名シートで占拠 ネット炎上に日揮は?」(withnews2016年03月31日) 花見シーズン到来中。花見と言えば、頭を悩ませるのが「場所取り」です。会社での花見において、場所取りは「新入社員にとっての初仕事」と言われることも。そんな中、プラント建設大手「日揮」(横浜市)の社員が行った場所取りがツイッター上で「非常識だ」と炎上する騒ぎに。日揮は「非常識と言われても仕方ない行為を社員がしてしまい、世間をお騒がせして誠に申し訳ない」と平謝りです。 花見の場所取りはもちろん今に始まったことではないが、苦情に対して企業が「平謝り」という対応をしたというのは新しいかも?と思ったので、例によって大学で契約している朝日新聞の記事データベースで少し調べてみた。 日の花見は奈良時代の貴族の行事が起源だそうで、いう

    花見の場所取りはいつから批判されるようになったのか - H-Yamaguchi.net
  • 『収容所の架空少女』の原典

    2005年07月24日捕虜を勇気付けた架空の少女 359: 03/31 17:52 大戦中にドイツ軍の捕虜収容所に居たフランス兵たちのあるグループが、長引く捕虜生活の苛立ちから来る仲間内の喧嘩や悲嘆を紛らわすために、皆で脳内共同ガールフレンド(?)を作った話を思い出した。 ・・・そのグループが収容されてた雑居房のバラック、その隅に置かれた一つの席は、13歳の可愛らしい少女がいつも座っている指定席だった。(という、皆のイメージ) 彼らグループの中で、喧嘩や口論など紳士らしからぬ振る舞いに及んだ者は誰であろうと、その席にいる少女に頭を下げ、皆に聞こえる声で非礼を詫びなければならない。 着替えの時は、見苦しい姿を彼女に見せぬように、その席の前に目隠しの布を吊り、事の時は、皆の分を分け合って彼女の為に一膳をこしらえ、予め決められた彼女の「誕生日」やクリスマスには、各自がささやかな手作りのプレゼン

    『収容所の架空少女』の原典
  • 平成29年度 入学式 教養学部長式辞(平成29年4月12日) - 総合情報 - 総合情報

    3000人を超える新入生、そして約6000人のご家族のみなさま、その思い出に深く刻まれるであろうこの時をここに共有できることを光栄に存じます。 そして学への入学を許可された新入生のみなさんが、当に東京大学で学んでよかったとの深い喜びを抱いて卒業の日を迎えられることを心から願い、そのために学の一員として微力を尽くしたいと考えます。 入学にあたり、新入生のみなさんには期待もあれば不安もあるでしょう。現在の心境も、各人各様かもしれません。大学で過ごす毎日が始まるこの時期に、これからの時間はどのような選択の場面なのか、ということをいくつかの観点から考えてもらいたいと思います。 まず自分自身にとっての選択。みなさんは、駒場キャンパスの教養学部において前期課程を過ごすことになります。東京大学は、高校卒業・大学入学段階の限られた知識・情報や先入観を頼りに学生がその専門を選択するのは適切ではないと考

  • 【同じ部品で出来た漢字】を探してください、但し実際にある漢字に限る。…

    【同じ部品で出来た漢字】を探してください、但し実際にある漢字に限る。 漢字の部品の並び方が異なるだけで、読みや意味が異なる(あるいは同じ)漢字です。 各画は長さやハネの方向が異なってもいいですが、画数は同じです、ただし各画の交差・ぶつかりは同じ関係のもの。=はOK ≠はNG 例 閑(ひま・カン)=椚(くぬぎ)、呆(ホウ)=困(コン)=杏(あんず) 由(よし)=申(シン)=甲(コウ) 杢(もく)=杠(コウ)≠ 杜(ト)=杆(カン) 士(シ)=土(つち) 、 大(だい)≠ 丈(ジョウ) 嶌 = 嶋 ≠島 意味も読みも同じだが部品が異なる。 例および、先に出た回答の物はカウントしません。 {木林=森}{一旦=亘}も認めません、これを認めるとほぼ無限にあることになりますので。

  • 常識を打ち破るさかさ漢字

    由と甲などではなく、字形が全く非対称なのにも関わらず、上下さかさにしても漢字になっている字が存在する。いま確認してるのは二つ。 は音をチョウといい、(1)かける。(2)男子の陰部。という意味を持つ。「了」と組み合わせた「了」(リョウチョウと読む)という熟語もあり、意味は「物の垂れ下がる様」とか「男子の陰部」という意味だそうだ。 もうひとつは「予」をさかさにした「」(「幻」の異体字)がある。 変わったところでは「或」とそのさかさ字を合体させた「」(音はホツ)、「邑」の鏡文字の「」(音はエン)なんてものもある。 (1999年5月15日)

  • よくいただくご質問 | お客さま相談室 | 森永乳業株式会社

    森永乳業の牛乳類商品を紹介するページです。かがやく"笑顔"のために【森永乳業株式会社】

  • 日の出が一番遅いのが「冬至の日」でない理由 | 雑学界の権威・平林純の考える科学

    地球の自転軸が太陽に対して傾いているため、夏は日が長く・冬は日が短くなります。 日(太陽が地上に昇っている昼間)が一番長くなるのが夏至で、日が一番短くなるのが冬至です。冬至は「太陽が出ている時間が一番短い」のですが、しかし、太陽が地平線から昇る「日の出」時刻が一番遅いわけではありません。たとえば、日であれば、日の出時刻が一番遅いのは、冬至を過ぎて1月に入った頃です。…どうして、「太陽が出ている昼間の長さ」と「太陽が地平線から顔を出す時間」が一致していないのでしょうか? まず、最初のヒントは「そもそも、正午に太陽は真南に位置するわけではない」というものです。もしも、太陽が正午には真南にいたとしたならば、昼間の時間と日の出(や日の入り)の時間は、同じような変化をすることでしょう。たとえば、日が長ければ太陽は東の空から早い時刻に昇るでしょうし、日が短ければ太陽が昇る日の出時刻は必ず遅くことでし

    日の出が一番遅いのが「冬至の日」でない理由 | 雑学界の権威・平林純の考える科学
  • #18 一人の作家が単語の意味を変える –「原義」と「語源」そして「初例」の提示– | WISDOM in Depth(神谷 昌明) | 三省堂 ことばのコラム

    「原義」と「語源」の定義 「原義」は現在使用されている最初の語義(意義),即ち一番古い意味を表し,「語源」は現在使用されていない元の語義(意義)を表す。『ウィズダム英和辞典』は使用頻度順語義配列のため,「原義」が第1語義になるとは限らない。そのために「原義」を示し各語義の派生関係を分かり易くした。 gay gayの最初の意味(原義)はフランス語源の「陽気な」であるが,現在では「同性愛者の,ゲイの」の意味でよく使用される。「ゲイの」の初例は1935年の Geycat (a homosexual boy) に遡る。フランス語 (gai, gaie) でも近年「ゲイの」の意味で使用されるが,英語 gay(ゲイの)からの転用である。 『ウィズダム英和辞典』における語源情報の取り込み方の新機軸の一つに「初例」の提示をあげることができる。学習英和辞典で「初例」を提示したのは『ウィズダム英和辞典』が初め

    #18 一人の作家が単語の意味を変える –「原義」と「語源」そして「初例」の提示– | WISDOM in Depth(神谷 昌明) | 三省堂 ことばのコラム
  • 性別が7つある生き物とその決定機構 - 蝉コロン

    2013-05-08 性別が7つある生き物とその決定機構 ヒトの性は2種類だ。集団に男女半々ずつとすると100人いたら交配相手の候補は50人ということになる。じゃあ7種類の性があったらどうなるのか!これも集団中に各性別が均等にいるとすると相手候補は100人中およそ85.7人になるのだ!!!!!!なんてお得!!!!!!よりどりみどり!!!!!!引く手あまた!!!!!!みどりあまた。 まあそれ言い出したら全員雌雄同体が一番お得かもしれないな……。なんかそれもつまらなそうだけど……。 テトラヒメナTetrahymena thermophilaには7つの性がある。「オス」と「メス」以外になにか名称があったら面白かったのにI,II,III,IV,V,VI,VIIと呼ばれています。味気ない。そのテトラヒメナの性決定の仕組みがちょっと明らかになったそうなので紹介します。 基礎知識 テトラヒメナはこう

  • 日本にはなぜラブホテルがあるの?

    ラブホテルは日が生んだ文化——。そう語るのは、大学時代からラブホテルをテーマに選び社会学的なアプローチで研究してきた金益見さん。この特異な性愛空間の変遷について話してもらった。 金益見 KIM Ikkyon 神戸学院大学講師。1979年大阪府生まれ、在日コリアン3世。神戸学院大学大学院人間文化学研究科地域文化論専攻博士後期課程修了。著書に『ラブホテル進化論』(文藝春秋、2008年、<第18回橋峰雄賞受賞>)、『サブカルで読むセクシュアリティ――欲望を加速させる装置と流通』(共著、青弓社、2012年)、『性愛空間の文化史――「連れ込み宿」から「ラブホテル」まで』(ミネルヴァ書房、2012年)ほか。 ラブホテルは「日文化」 (提供:金益見) 和製英語が世界に広まった例はあまりないが、その数少ないひとつが「ラブホテル」。海外のメディアが日特有の空間として、繰り返し面白おかしく取り上げて

    日本にはなぜラブホテルがあるの?
  • 投票所一番乗りの特典と投票済証でレッツエンジョイ総選挙!

    選挙の投票日、投票所に一番乗りすると一番乗りした人は、投票用紙を入れる前に投票箱の中に何も入ってないということを確認させてもらえるという。 これは零票確認といって、法律で決まっていることらしい。 ふーん、そんなことあるんだ。知らなかった。

  • ロト6/ミニロト/BIG/mini BIGの当せん確率と当せん金の期待値

    ロト6やtotoのBIG,などのくじについて,その当せん確率と当せん金の期待値の一覧です。 作成 2007.07.04 ロト6|ミニロト|BIG|minibig|ジャンボ宝くじ(2003年年末ジャンボ) ロト6は43個の数字から6個を選ぶという「数字選択式宝くじ」のひとつです。選んだ数字の順序は関係ありませんので、43個から6個を選ぶということで考えられる数字の組み合わせは6,096,454通りになります。ロト6マークシート裏面に掲載されている各等の当せん確率と理論当せん金額およびそれらから算出した当せん金の期待値は以下の表のとおりです。

  • UTC(協定世界時)は何の頭文字か

    江添亮 自由ソフトウェア主義者 C++ Evangelist C++標準化委員会の委員 ドワンゴ社員 C++11を執筆した。 株式会社ドワンゴで働いている。 Mail:boostcpp@gmail.com Twitter:@EzoeRyou GitHub: https://github.com/EzoeRyou 江添亮のマストドン@EzoeRyou 筆者にブログのネタを提供するために、品物をアマゾンお気に入りリスト経由で送りたい場合: Amazon.co.jp: 江添亮: 江添のほしい物リスト 筆者にブログのネタを提供するために、直接に品物を送りたい場合、住所をメールで質問してください。 View my complete profile ► 2020 (31) ► December (2) ► November (2) ► September (2) ► August (4) ► Jul

  • 間違った電気の節約法で逆に電気代を上げていた4つの家電 - 節電大発見

    節電 最近の節電ブームに乗り、あらゆる場所でこれ見よがしな節電方法が語られていますが、果たしてその全てに効果はあるのでしょうか? 当たり前にやっていたけど意味の無い事、むしろ余計に電力を使っている間違った節電法を紹介します。 2012-10-09 UPDATE 節電の注意ポイント よく節電で勘違いしてしまうのは、「何時間、電気を切っていたか」で考えてしまう事にあります。 もし1時間電気を切っても、元の状態に戻すのに2時間分の電気を消費しては意味がありませんよね。 しかし間違った節電の中には、こうやって無駄に電気を使ってしまう場合が多いのです。 電気は、機械が動いている時に一番消費するという事を覚えておいてください。 エアコンの間違った節電 家庭の電力の多くを占めるエアコンですので、間違った節電は家計に直接響きます。 エアコンは自動運転でつけっぱなしの方が節電になる エアコンが最

  • 「マック」の由来は? 米国版「名字の謎」 編集委員 小林明 - 日本経済新聞

    マクドナルドやマッキントッシュの名字の頭についている「マック」って何?スミス、ミラー、テイラーの由来とは?ジョンソン、ウィリアムズ、ジョーンズにはどんな意味が込められているの?以前、このコラムで日人の名字のうんちくについて取り上げたことがあるが、外国人の名字にも特別な由来や歴史が隠されているだろうか? 名字の研究に取り組む森岡浩さんに取材してみると、不思議なうんちくがたくさん詰まっている

    「マック」の由来は? 米国版「名字の謎」 編集委員 小林明 - 日本経済新聞
  • 男子厨房に入れ

    男子厨房に入らず?? 「男は、炊事に手を出したり口を挟むべきではない。あれは、女の仕事だ。」      ふた時代ほど昔には、こういった考えの人が結構いました。  もしかすると、そうした考えの親に育てられた人は、今でもそうした価値観を持っているかもしれません。            しかし、実はこれ、来の言葉の由来からすると間違った風習なのです。  でも、元々の意味を知らずに、「台所のことは男がやるものではない」「男が炊事なんてやるのはみっともない」という考え方だけが、ひとり歩きして広まってしまったようです。      ではなぜ、このような風習になったのか?  意外に知られていないと思うので、その由来からご紹介します。 ●「君子、庖厨を遠ざくる也」 「男子厨房に入らず」の由来は、中国の『孟子』にある、「君子、庖厨を遠ざくる也」から来ています。  これをもう少し詳しく説明すると、『孟子』には

  • プルタブ集めて車椅子!?-迷走する安易な善意

    ホームへ 日記メインへ 奇妙なリサイクル 親戚がですね、集めてるんですよ、缶飲料のプルタブ。 「何にするの?これ?」と訊くと  「集めると車椅子になるんだって」との回答。  なんだそりゃ、と思ってちょっと調べてみた。  Googleで「車椅子 プルタブ」で476件(02年3月10日時点・以下同)。   かいつまんで言うと、貴金属リサイクル業者にプルタブ(アルミ片)を売却、そのお金で車椅子を購入する、という理屈らしい。 じゃあプルタブじゃなくてアルミ缶そのものでもいいじゃないか、という理屈になるし実際そうしてるところもあるんだけど、あくまでプルタブにこだわる人の意見によると缶の胴体とフタとではアルミの純度が違うんだと。 あと、スチル缶でもフタ部分はアルミだからリサイクル可能とか。   ちなみにレートは700〜800Kg(ドラム缶2杯ほど)で1台(スチール製標準タイプ)。   ただ検