タグ

こ_コラムに関するqwerty777のブックマーク (7)

  • 郵便ポストをウェブで検索する方法は無い模様 - 適宜覚書はてな異本

    いまどき連絡事項は電子メールなり携帯電話なりがあるのでわざわざ郵便を使うことは少なくなった。しかし、郵便に頼らざるを得ない場合もある。今回は幼稚園の課題で「子供が祖父母に葉書を送る」というものだ。効率面で考えると非効率のものだが、子供が手ずから絵を描き文字を書いたものを郵便で送りそれを受け取るというのは代替が難しいものだ。描いた絵をスキャナで取り込んでメールに添付して送る…では駄目だ。現物を送るという送付にはそれだけで代替出来ない付加価値があることを再確認した。まあ、そういうことが必要な場面は少ないだろうけど…。 普段郵便は受け取るばかりで出さないので付近のポストは駅前にあるものしか知らない。大抵のコンビニにはポストが置かれているけどうちの最寄のポストは駅より遠い。で、表題のように郵便ポストを探すことにした。結論は既に書いたがWebには解が無いようだ。 人力検索はてな - 郵便ポストの設置

  • [言論ブログ]第3話: 「根拠なき”説明責任”の濫用」

    第3話: 「根拠なき”説明責任”の濫用」 岡 薫(政策研究大学院大学教授・前文部科学省課長) おかもと・かおる 東京大学理学部卒 OECD科学技術政策課研究員、文化庁課長、OECD教育研究革新センター研究員、文科省課長などを経て、2006年1月から現職。専門はコロロジー(地域地理学)で、これまで81か国を歴訪。著書に『日を滅ぼす教育論議』(講談社現代新書)、『著作権の考え方』(岩波新書)など。 根拠なき「説明責任」の濫用 最初に取り上げるのは、読売新聞4月14日朝刊(14版)3面の記事で、日将棋連名の「名人戦」の主催紙を毎日新聞社から朝日新聞社へ移す計画、というテーマを扱ったものです。第3面の2分の1ほどを埋めた、非常に大きな記事です。この「名人戦」をめぐってはその後も記事をにぎわせていますが、この日の読売新聞の記事の中に、線で囲んだ250字ほどの短いコラムとして、「理事会に説明

  • 金子勝の天下の逆襲

  • 本田雅一の「週刊モバイル通信」 - 第348回 PC業界がAppleに学べること

    先週、久々に日通信・最高財務責任者の福田尚久氏にお会いした。この連載の読者には“プリペイド方式の無線通信パッケージ「b-mobile」を販売している会社”と紹介する方が分かり易いかもしれない。 福田氏は'93年からアップルコンピュータジャパンに所属し、その後、日でのマーケティング能力を買われ、スティーブ・ジョブズ氏がAppleCEOとして復帰した際に米Apple Computer社のボードメンバーとして招集された人物。その後、Appleが復活への道を歩むことになった戦略の一部も担当していた。製品としては初代の15型PowerBook(Titanium)とiPodの企画、事業戦略面ではApple直営店(その後のApple Store)の基礎を作り、戦略を推し進めた。 同氏の話を聞いていると、なぜ近年のAppleがここまでの見事な復活を果たしたのかが見えてくる。今の若い世代のApple

    qwerty777
    qwerty777 2006/09/08
    「PC業界がAppleに学べること」
  • http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C1310380191/E20060801202336/index.html

  • 個人サイトの続け方と終わり方 - YAMDAS現更新履歴

    先日調べものをしていて久しぶりに Sledge Hammer Web を閲覧したのだが、このサイトが更新を終了して一年経っていたことに気付き、しばらく動きが止まった。 Sledge Hammer Web の前川やくさんは、webやぎの目の林雄司さん、プチ日記-R(Otearai Web)のステッグマイヤー名倉さんとあわせてワタシの中でビッグ3的存在だった。 一年前に Sledge Hammer Web が閉鎖したときは驚いた。実はワタシは過去のやくごよみをアンテナに入れていたため、そしてワタシの周り(飽くまで感覚的な表現)でこのサイトの更新終了を取り上げる人がいなかったため、しばらく事態に気付かなかったのだ。更新終了自体にも驚いたが、それ以上に周りでそれが話題にならなかったことに少し呆気にとられたものである。 ビッグ3と書いたが、一貫した文章の面白さを別とすれば三者三様である。前川さんはや

    個人サイトの続け方と終わり方 - YAMDAS現更新履歴
  • 最上の日々 on "Why nerds are unpopular"

    ▼ 自分もそうなって分かったが、ひっきりなしにメモする人と言うのは、あれはアイデアを忘れないためにやっているのではなく、アイデアを頭の中から追い出してそれを気にしない為にやっている。つまり忘れるためにやっているのだなあ。 ▼ 冥王星が惑星から外されるという話について、 私が知っている2,3の学会と同じとすれば、天文学会には他人に何かを強制する権力はない。学者が普段の執筆で学会に拘束されることもない。せいぜい学会の公式文書はそれに従うという程度だろう。 学会には普通は教科書の書き直しなどを強制する権利はないし、どっかの国が「我が国では公教育では冥王星は惑星に入れときます」とかやってもいっこうにかまわないはず。 ところが、世間の反応はそんな風ではなかった。強制力がないのに周りが権力があると思い込む事によって実際に権力が発生することが有るとは理解していたけど、実例を見たのは初めてだ。

    qwerty777
    qwerty777 2006/09/08
    「私が知っている2,3の学会と同じとすれば、天文学会には他人に何かを強制する権力はない。学者が普段の執筆で学会に拘束されることもない。せいぜい学会の公式文書はそれに従うという
  • 1