タグ

若者と子供に関するriku_mioのブックマーク (14)

  • 「児童虐待7万件超 過去最悪」のウソ――減少する虐待死、煽られる危機感(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    繰り返される壮大なウソ今夏もまた、壮大なウソが報じられた。「虐待増加」「過去最悪」の報道である。 4日、厚生労働省は2013年度に全国の児童相談所に寄せられた虐待相談の対応件数(以下、相談件数)を発表した。件数は2012年度よりも約7,000件増の73,365件(速報値)に達し、1990年度に調査が開始されて以来、24年連続の増加となった。 この発表を受けて、マスコミ各社の報道には、「過去最悪」「虐待増加」などの危機感を煽る言葉が並んだ。ここで読者の方々に、冷静になって考えてほしいことがある。はたしてこの世の中、子どもと養育者との関係はそれほど劣悪になってきているだろうか。 虐待、体罰、いじめ… 子どもに降りかかる暴力や危害に対して、これほどまでに敏感な時代はない。子どもの人権を尊重しようと、不断の努力を怠らない社会の到来である。虐待防止活動がこの20年余りの間に驚く勢いで拡大し、悲願の児

    「児童虐待7万件超 過去最悪」のウソ――減少する虐待死、煽られる危機感(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 貧乏な家の子どもがお金持ちになれない本当の理由と「思考格差」の正体=午堂登紀雄 | マネーボイス

    子どもに貧困が連鎖する当の原因は「親の子育て」にあります。「所得格差が教育格差を生み、貧困が連鎖していく」という説は、厳密には正確ではありません。(『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』午堂登紀雄) ※記事は有料メルマガ『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』2017年8月28日号を一部抜粋したものです。興味を持たれた方は、ぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:午堂登紀雄(ごどう ときお) 米国公認会計士(CPA)。1971年生まれ、岡山県出身。中央大学経済学部 国際経済学科卒。株式会社エディビジョン代表取締役。一般社団法人 事業創造支援機構代表理事。 「親の経済格差⇒子の教育格差⇒連鎖する貧困」はどこまで当か 相関関係はあっても、因果関係はない 雑誌やネットのコラムなどで、「親の所得格差が子の教育格差を生み、貧困が連鎖する」という記事がたびたび取り上げら

    貧乏な家の子どもがお金持ちになれない本当の理由と「思考格差」の正体=午堂登紀雄 | マネーボイス
    riku_mio
    riku_mio 2017/09/11
    学校図書室や公立図書館が貧困から抜けるための情報提供に努めるべき。
  • テレビの信頼度は過去最高、ネットは最低に――博報堂「こども20年変化」

    テレビの信頼度は過去最高、ネットは過去最低に――博報堂がこのほど行った、小学4年生~中学2年生を対象にした調査「こども20年変化」で、こんな結果が出た。 テレビの信頼度は過去最高、ネットは過去最低に――博報堂がこのほど行った、小学4年生~中学2年生を対象にした調査「こども20年変化」で、こんな結果が出た。 首都圏の小学4年生から中学2年生の子どもを対象に、1997年から10年ごとに、ほぼ同じ質問内容でアンケート調査しており、2017年は、2月15日~3月21日にかけ800人(各学年160人)に調査した(訪問留置自記入法)。 17年の調査結果では、メディアの信頼性について、「テレビの話は当のことが多い」と答えた子が71.3%と過去最高に。「インターネットの話は当のことが多い」は29.0%と、10年前の40.8%を大きく下回った(97年はネットについては未聴取)。 流行への興味は低下。「は

    テレビの信頼度は過去最高、ネットは最低に――博報堂「こども20年変化」
  • 子供の未来応援国民運動 一周年の集い - 内閣府

    平成28年11月8日(火)、総理大臣官邸において、安倍内閣総理大臣及び加藤内閣府特命担当大臣をはじめとする関係閣僚、これまで国民運動に御協力いただいてきた企業や、子供の未来応援基金による支援先団体などが一堂に会し、「子供の未来応援国民運動 一周年の集い」を開催しました。 政府においては、昨年10月に国民運動が格始動してからも、第2子以降への児童扶養手当の加算額の倍増や奨学金事業の充実など、様々な分野で施策の充実を図ってまいりました。今後も、子供の貧困対策を一億総活躍社会を目指す上での重要な柱として、年6月に閣議決定した「ニッポン一億総活躍プラン」(官邸サイト)に基づき、引き続き施策の充実・推進を図っていくこととしています。 また、官公民の連携・協働プロジェクトとしては、誰もが子供の貧困対策のために行動できる仕組みとして創設した「子供の未来応援基金」に対して集まった、企業・団体、個人の方

    子供の未来応援国民運動 一周年の集い - 内閣府
    riku_mio
    riku_mio 2016/11/11
    安倍首相は子ども食堂が増えた原因が自分のせいであることを自覚しようとはしない。
  • 親戚の子に高額なお年玉は必要? - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    親戚の子に高額なお年玉は必要? - ライブドアニュース
  • "国を守る"愛国教育の徹底ぶり - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    "国を守る"愛国教育の徹底ぶり - ライブドアニュース
  • 【どっちが勝ち組でショー】神木隆之介VS加藤清史郎。大河ドラマ名子役対決! - ライブドアニュース

    今回の【どっちが勝ち組でショー】は、大河ドラマで人気と地位を博した名子役の対決。天才子役と言えばこれまでも、安達祐実や杉田かおるなど今でもテレビで活躍している芸能人はたくさんいるが、中には子役時代の栄光に埋もれ消えていく芸能人も数多くいる。神木隆之介と加藤清史郎はこの厳しい芸能界で生き残っていけるだろうか? 神木隆之介が芸能界に入ったきっかけは、病弱だった神木の体を心配した母親が「セントラルグループ・セントラル子供タレント」へ入団させたことにある。2歳の時に俳優デビューしているので、16歳にして芸歴14年という大物俳優である。子供の頃から数多くの作品に出演しているが、何と言っても神木の名前を世に広めたのはNHKの大河ドラマ「義経」であろう。「義経」の主役は滝沢秀明であったが、神木の演技が上手すぎたためか、滝沢より演技が上手いなどとネット上で書き込みされたこともあった。まあ、神木が子供とは言

    【どっちが勝ち組でショー】神木隆之介VS加藤清史郎。大河ドラマ名子役対決! - ライブドアニュース
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

    riku_mio
    riku_mio 2008/12/26
    個性はまなぶものではないということだろう。
  • デジタルネイティブは日本でも生まれるのか?:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    11月10日に放送されたNHKスペシャル「デジタルネイティブ〜次代を変える若者たち〜」がネット上で大きな話題になっています。 “デジタルネイティブ”とは2006年、米ガートナーが定義した概念で、2006年時点の16歳以下で、生まれた時、物心がついた時にはインターネットが存在していた世代のことです。 グーグルで“デジタルネイティブ”のワードでブログ検索すると1万件以上ヒットしました。 インターネットが一般の家庭に普及するようになって10余年。子どものころから、インターネットを「水」や「空気」のように使いこなしてきた「デジタルネイティブ」とも言うべき若者たちが登場している。「13歳でインターネットを駆使して起業し全米中の注目を集める少年」「ネット上に200カ国の若者が参加する“国際機関”を作り出した若者」「仮想空間で仕事を請け負って月に5000ドルを稼ぐ高校生」…。 デジタルネイティブは、「自

  • 教育再生懇の「ケータイ禁止」 これまでの議論無視した「思いつき」 - ライブドアニュース

    「学校裏サイト」など小中学生がケータイでアクセスする「有害コンテンツ」が問題化するなか、「子どもにはケータイを持たせるな」という声が大きくなりつつある。特に、政府の教育再生懇談会が「ケータイ禁止提言」を中間報告書に盛り込む方針を決め、禁止への流れが加速する可能性もでてきた。その一方で、専門家からは「これまでは『ケータイを持たせた上でどう使うか』の検討が進んできたはず」と、提言の唐突、拙速さを指摘する声もあがっている。 「ロクなことがない。悪い大人に利用されるだけだ」   が07年3月に行った調査によると、ケータイやPHS経由でインターネットに接続しているのは、小学生の27.0%、中学生の56.3%、高校生の95.5%。高校生はもちろん、小中学生でも多くがケータイ経由でネット接続を行っていることがわかる。 これにともなって、小中学生がネットを舞台にした犯罪に巻き込まれるという「負の側面」も相

    教育再生懇の「ケータイ禁止」 これまでの議論無視した「思いつき」 - ライブドアニュース
  • http://www.222.co.jp/netnews/article.aspx?asn=15596

    riku_mio
    riku_mio 2008/05/02
    子供を育てるのにはお金がかかり過ぎる。
  • 決してフィルタリングできない子供の中の最強の異物 - アンカテ(Uncategorizable Blog)

    日経トレンディネットに注目すべき特集記事が上がっている。 親の安心によって子供が“失う”もの 「携帯フィルタリング」の波紋 - 日経トレンディネット しかしながら、こうした若者の携帯サイト利用におけるポジティブな側面が、正しい形でメディアに取り上げられる機会はほとんどなかった。そのため多くの「親」は、普段自らが触れることのない携帯サイトのネガティブな報道のみに触れ、不安を増長させているように感じてならない。 特集は、親世代の多くが普段触れることのない、携帯サイトにおける若者達の「日常の姿」を知ってもらうことを主旨とする。携帯サイトの悪い部分だけでなく、良い部分についてもよく理解し、フィルタリングをはじめとした「子供とケータイの付き合い方」について、改めて考えてもらうことができれば幸いだ。 まだ、途中までしか出てないが、携帯利用の「日常の姿」として、ポジティブなソーシャルサイトの事例がいく

    決してフィルタリングできない子供の中の最強の異物 - アンカテ(Uncategorizable Blog)
    riku_mio
    riku_mio 2008/04/17
    少年犯罪報道の過激化で子供をそだてるにはリスクがともなうことが認識されるようになったからだとおもう。
  • 親の安心によって子供が“失う”もの 「携帯フィルタリング」の波紋 - 日経トレンディネット

    近年、出会い系サイトを介した若年犯罪や、いわゆる「学校裏サイト」に問題が大きく取り沙汰されている。その影響から、総務省がキャリア各社に対し、未成年に携帯サイトのフィルタリングを自動適用するよう要請するなど、近年人気を集めてきた携帯サイトの利用が大幅に制限されようとしている。 だが、若者の携帯サイト、特にコミュニケーションサービスの利用は、彼らがインターネットの世界を学び、リテラシーを向上する重要な機会となっている側面もある。最近では「ケータイ小説」のように、そうしたコミュニケーションから新しい文化が生まれる契機にもつながっている。 しかしながら、こうした若者の携帯サイト利用におけるポジティブな側面が、正しい形でメディアに取り上げられる機会はほとんどなかった。そのため多くの「親」は、普段自らが触れることのない携帯サイトのネガティブな報道のみに触れ、不安を増長させているように感じてならない。

    親の安心によって子供が“失う”もの 「携帯フィルタリング」の波紋 - 日経トレンディネット
    riku_mio
    riku_mio 2008/04/17
    マスコミはきちんと実態を把握すべき。
  • VIPPERな俺

    2024年03月13日12:01 すすきのの首切断事件、グロすぎる… 1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/03/13(水) 02:16:03 ID:gamb 「さらに、自宅では頭部から皮膚を剥ぎ取り、左右の眼球、舌および道気管を摘出して死体を損壊した。また、同7日に瑠奈被告は、頭部から右眼球を摘出する場面を父親にビデオ撮影させていたという。」 この猟奇殺人犯の減刑署名を集めてたバカがいたっけなぁ。庇う余地なしhttps://t.co/ePPzP4GTsO— ザ・ペーパー (@paper7802) March 12, 2024 3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/03/13(水) 02:16:46 ID:yAYM 文面からもうグロい 5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/03/13(水) 02:17:27 ID:Ao4V 被害者との関係は何なん 6

    VIPPERな俺
  • 1