タグ

ブックマーク / www.insightnow.jp (10)

  • 電子書籍の仇敵は図書館 - INSIGHT NOW!プロフェッショナル

    をタダで貸す公共図書館は、ネット上のDVDのパクリと同じ。いくら著者や出版社が読者のためを考えて、あえて苦渋を飲んで文庫化や電子化でコストを抑えても、それを盗み、タダでみんなにばらまくやつらがいては、どうにもならない。/ 付記(2013.6.7) うーん、なんでこんな常識的な話にアクセスが多いのか、驚いている。かのバカ発見器などを見ると、図書館関係者だの、専門研究者だのでさえ、まったく時代錯誤な不勉強なことを書いているのを見つけ、まさにバカ発見器なのだなぁ、と、これまた感心。いや、ひょっとすると、じつは連中も国際情勢の劇的変化をよく知っていて、高圧的態度で世間を騙し黙らして、ガラパゴス国の中での似非図書館の安穏な既得権を守ろうとしているのか? 図書館と著作権の相克の問題(公共貸与権)は、ヨーロッパでは百年も前から議論にあがり、戦後、次々と法制化され、英連邦、さらに92年にはECでも承認

    電子書籍の仇敵は図書館 - INSIGHT NOW!プロフェッショナル
  • テレビの三つの大罪

    先日、自分のブログで『テレビの二つの原罪』と題したエントリーをアップした。これを読んでいただいたコメント、最近読んだの内容などを合わせて、もう一度考え直してみた。テレビの原罪はどうやら三つあるようだ。 あるテレビプロデューサーの告白 とあるセミナーで、引退されたテレビプロデューサーがしみじみと語っておられた(→ http://d.hatena.ne.jp/atutake/20090511/1242007988)。自分は30年間、どっぷりとテレビ業界に浸かり、数多くの番組を世に送り出してきた。もちろん、そのことを誇りに思う。しかし、テレビ業界を離れて世の中を見るとき、取り返しのつかない罪を犯したかもしれないと。 彼がいう罪は二つある。視覚(+聴覚)への過剰依存状態へと多くの人々を導いてしまったこと。もう一つが「東京的価値観」による全国均一化である。 視覚への過剰依存状態 テレビとは、圧倒的

    テレビの三つの大罪
  • 花粉症はガン予防に効果あり?ハァ?

  • 中高生は新聞を読む時間がない!?

    riku_mio
    riku_mio 2009/01/21
    マスコミ情報との接し方をきちんと教育してほしい。
  • テレビCMの必要性

    今や数え切れないほどある、広告宣伝の手法の中でも最も知名度が あって、且つ、効果が絶大と言われているのがテレビCM。 数千万~数億円をかけて、圧倒的多数の人に一気にアプローチする 威力は、確かに、未だに、大きなものがあります。 一方で、「テレビが見られない時代」と言われるようになり、その 影響力はどうなんだろ、と何となく言われてる時代でもあります。 確かに、インターネットやケータイが普及して、テレビにかじりつ く時間は減ったと思います。人間、1日は24時間って決まっちゃって るので、メディアが増えて、やることが増えて、消去法でテレビの 前にいる時間は減ってきます。「ながら」も含めて。 DVDレコーダーでCMカットが当たり前になり、こりゃ死活問題だ、 と総合代理店のお偉いさん達が言ってたのも分かる気がします。 でも、質はここではないなーと思ってました。 なぜなら、テレビCMの影響力って、桁

    テレビCMの必要性
  • ネットで成功するにはネットだけじゃ足りないんだ

    2009.01.20 経営・マネジメント ネットで成功するにはネットだけじゃ足りないんだ 安田 英久 株式会社インプレスビジネスメディア Web担当者Forum編集長 Web担当者Forumは、ネットマーケティングやWebサイトのビジネス活用を解説する情報サイトです。企業にとってケータイを含めたネットの重要性はどんどん高まってきているのはご存じのとおりでしょう。しかし、そういったテーマを掘り下げれば掘り下げるほど、ネット以外の部分の重要性も改めて見えてきます。 たとえば、製品やサービスを知ってもらうための広告。 ネット広告は費用対効果が数字で見えることや地域に関係なくリーチできるメリットはあります。しかし、消費者がインターネットに触れている時間は1日あたり75.9分しかありません(※1)。つまり、インターネット広告でリーチできるのは、あくまでも生活のごく一部分でしかないのです。 当に効果

    ネットで成功するにはネットだけじゃ足りないんだ
    riku_mio
    riku_mio 2009/01/21
    まだまだ既存メディアには活躍の余地があるということか。
  • 宅配ロッカーシェア7割、フルタイムシステム驚異的成長の秘密 4

  • テレビ広告がネットに抜かれる日

    つい最近、電通の大幅な売上ダウンが話題になった。悪いのは電通だけではない。2008年4?6月期・東京地区のテレビ広告費は前年同期比13%のマイナスとなっている。広告業界ではいま、ラジカルな地殻変動が起こっているのではないだろうか。 ネット広告が第三から第二のメディアになるとき 一昨年にはネット広告が雑誌広告を抜き、すでに第三のメディアとなっている。ネット広告の伸び率は、ここ3年で128%(05→06)、124%(06→07)。一方で新聞は低落傾向にあり、96%(05→06)、94%(06→07)となっている。 仮にネット広告が過去2年の平均伸び率(=125%)で伸び続け、新聞広告が同じ率で減り続けるとしたら、2009年には新聞とネットのポジションが逆転する。遅かれ早かれネット広告が新聞広告を抜きさるのは、ほぼ確定した未来と言えるのではないだろうか。 テレビ広告の衰退を示す不気味な数字 ただ

    テレビ広告がネットに抜かれる日
  • 「資本主義崩壊」というシナリオ :: INSIGHT NOW!

    リーマンショックは突然起こったことではないのでしょうか? 今の資主義の考え方をリセットする必要があるのではないでしょうか。 地球一周して感じたこと およそ5年くらい前にこんな話をしていたことがあります。 「50年後は資主義はなくなっているかもね。」 その頃僕は、地球一周して、地球の現状を垣間見ていました。 その時に確信したことは、世界は次の段階に移り始めている、そう感じたのでした。 10年くらい経ったらきっと目に見えて何かが崩れ始めているだろう・・・と。 崩壊を加速させた3つの要素 でも、それ以上にその崩壊は早く始まったのかもしれません。 ここ最近の金融不安と、経済の後退予測、ドルやユーロなどの大暴落が始まった中、昨日、当にリーマンブラザーズが破綻しました。 僕も、昨年秋あたりまでは株投資をしていましたが、その後一切絶ちました。 株価はすべ

  • Web業界の人は純粋!?

    教育」を第一に考える自分が、「Web」という道具から離れられない理由ー。 多くの人に様々なことを伝えられる、という視点で、Webは大変貴重な道具なんですが、それ以外にも、いわゆる「Web人」そのものに大きな理由が隠されていたかもしれません。 ◆投稿記事は、毎日更新中のブログ http://www.zkaiblog.com/histaff/ の話題を元に、サイトの読者層に合わせた形で修正しております。 Web周りの無形の知識について、いろいろなことを教えて頂いている、僕のインターネットの師匠的存在(と勝手に思っている)、ゼロスタートコミュニケーションズの伊地知晋一さん。 先日、彼と、Z会のSNS「パルティオゼット」を作るときにいろいろアドバイスを頂いたビートコミュニケーションの村井亮社長と3人で情報交換会(というかただ呑んでいただけ、なんですけど)。 ちょっと話題になったのが、 「We

    Web業界の人は純粋!?
    riku_mio
    riku_mio 2008/07/30
    検証「国策逮捕」という本にも昔の堀江氏は純粋だったことが書かれている。ライブドア事件は純粋さが仇になったのではないかと思う。
  • 1