タグ

2012年2月28日のブックマーク (5件)

  • 横浜FCオフィシャルサイト

    2025.1.18 Sat 断然お得!2025横浜FCスタータークラブ募集開始のお知らせ お知らせスタータークラブ

    横浜FCオフィシャルサイト
    spacefrontier
    spacefrontier 2012/02/28
    ホベ、おかえりなさい!
  • BOOK REVIEW - 意外と知らない人工衛星の「なぜ?」に答えてくれる一冊

    サイエンスライターをやっているぐらいなので、かくいう自分も例外なく宇宙が好きで、宇宙に目覚めたのは記憶にある限り小学校に上がる直前。父親が奮発して図鑑を行きつけの書店(自宅から結構遠い)でシリーズを20冊ほどどっさりと買ってくれて、自転車でどうやってだかわからないのだが(きっと、大きな段ボール箱に詰め込んで荷台にくくりつけてきたんだろうと思う)、持って帰ってきて驚かしてくれたのだが、その中に宇宙と地球を題材にした、いわゆる地学的な分野の1冊があった。 で、もう宇宙の項目が大好きで大好きで、そこばっかり読んでいたのだが、その項目の中でイラストで紹介されていた情報の1つが、太陽系の火星以降の惑星すべてを探査機で観測するという「太陽系グランド・ツアー計画」だった(手元にもうないので、ちょっと不確か)。太陽系を真上から見下ろして各惑星の軌道が同心円状に描かれており、そこをらせんを描くようにして探査

    BOOK REVIEW - 意外と知らない人工衛星の「なぜ?」に答えてくれる一冊
    spacefrontier
    spacefrontier 2012/02/28
    ほほー。衛星メーカーが書いた本か。さっそく買ってみよう。
  • JAXA、"空飛ぶ雨量計"こと「二周波降水レーダ(DPR)」をプレス公開

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2月9日、「全球降水観測計画(GPM)主衛星」に搭載するセンサ「二周波降水レーダ(DPR)」をプレス向けに公開した。GPM主衛星は、日米で共同開発している地球観測衛星。米国で組み立てられたあと日に輸送され、2014年初頭にH-IIAロケットで打ち上げられる予定。 「二周波降水レーダ(DPR)」は、電波を地球に向けて照射し、その反射波を観測することで、地上の降雨量を調べられる装置。1997年より軌道上で運用している「降雨レーダ(PR)」の後継機として、JAXAが情報通信研究機構(NICT)と協力して開発していた。 従来のPRでは、観測にKuバンドの電波のみを使っていたが、DPRはその名称の通り、これに加えてKaバンドの電波も利用する。KaバンドはKuバンドよりも周波数が高く、強い雨などでは減衰してしまうが、感度が高く、弱い雨の観測や、雨と雪の区別が可能。こ

    JAXA、"空飛ぶ雨量計"こと「二周波降水レーダ(DPR)」をプレス公開
  • 志布志町志布志 - Wikipedia

    志布志の名は鎌倉時代から見られる地名で、1315年(正和5年)の沙弥蓮正打渡状[6]を初見とする。志布志の名の由来は、古くにこの地を訪れた天智天皇が滞在中に主人のと侍女がともに布を献上したことを「上からも下からも志として布を献じたことは誠に志布志である」とし、志布志と呼んだと伝えられている[7]。 江戸時代には薩摩藩直轄領となり、志布志郷(外城)のうちであった。1702年(元禄15年)の『日向国覚書書』には「志布志郷14カ村」とある。志布志町志布志は志布志郷14村のうち志布志村にあたる。志布志村は志布志津(志布志港)の貿易によって栄え、後に農村の帖村と港町の野畠村へ分村された[8]。このうち志布志町志布志は野畠村にあたる。 1871年(明治4年)、野畠村は帖村へ併合されるが、1879年(同12年)に再び志布志町として分立した。ただし1884年(同17年)の『日向地誌』(平部嶠南)は帖村の

    志布志町志布志 - Wikipedia
    spacefrontier
    spacefrontier 2012/02/28
    目が痛い…。このままアンサイクロペディアの記事になりそうだ(笑)
  • 天皇は元首・集団的自衛権…自民が憲法改正草案 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2005年に策定した草案を大幅に改定し、武力攻撃やテロ、大規模災害などの緊急事態が発生した際、首相の権限を一時的に強化する緊急事態条項を新たに設けた。天皇を国家元首と定めたほか、集団的自衛権の行使を認めている。 原案では前文はすべて改め、日国民は平和主義と国際協調に徹し、民主主義を基調とする世界の平和と繁栄のために貢献すると記した。 第1章の「天皇」では、天皇を「日国の元首」と定めるとともに、国旗国歌を尊重する規定も盛り込んだ。 前回草案では改定しなかった9条1項については「自衛権の発動を妨げるものではない」との条文を追加。集団的自衛権の行使を認めた。自衛隊を「自衛軍」と位置づけ、軍法会議に当たる審判所を設置するとした。また、第9条3項を新設し、「国は、主権と独立を守るため、領土、領海及び領空を保全し、資源を確保し、環境を保全しなければならない」とした。 第3章の「国民の権利と義務」で

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/02/28
    環境権、プライバシー権などは盛り込まれるのかな?あと三権分立の明記とか。/ 天皇の人権はどうなるんだろう?ひどく制約されている。そもそも天皇は日本国「民」?