タグ

2012年6月6日のブックマーク (12件)

  • 金星の太陽面通過:NASAが画像公開 太陽観測衛星が撮影- 毎日jp(毎日新聞)

    米航空宇宙局(NASA)は5日、太陽観測衛星「SDO」が撮影した「金星の太陽面通過」の画像を公開した。「金星の太陽面通過」は太陽、金星、地球が一直線に並ぶことで起きる現象。  金星は地球の内側を公転している。金星の軌道は地球の軌道から見ると、斜めに傾いており、太陽、金星、地球が直線上に並ぶのは、およそ243年に4回だけ。105.5年、8年、121.5年、8年という周期で繰り返す。前回04年6月8日に日で観測できたが、次は105年後の2117年12月11日という。

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/06/06
    SDOのだと軌跡が直線的だねぇ。
  • 「ひので」から見た金星の太陽面通過

    2012年6月6日に日でも観測される金星の太陽面通過は、「ひので」 衛星からも観測することができます。そこで、「ひので」衛星が とらえた金星の太陽面通過の一部を、当日公開致します。 当日公開の内容 公開ページ: ページ 公開時刻: 2012年6月6日 午後4時を予定 データ取得状況により、大幅に遅れる可能性がありますことを、御了承ください。 遅れる場合は午後3時までにページで新たな時刻をお知らせします。 公開画像: ひので 可視光・磁場望遠鏡でとらえた金星。 第2接触直前から第2接触後まで(第1接触は含みません)。 動画も提供できるよう努力致しますが、当日公開では静止画のみの提供となる場合もありますことを御了承ください。

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/06/06
    すごい…。このまま金星観測が出来そうな解像度。(解像度だけなら) / けっしてあかつき君をdisっているわけではありません。m(_ _)m
  • 三笠宮家の寛仁さま逝去 66歳、ヒゲの殿下 - 日本経済新聞

    道や咽頭がんなどの闘病生活を長年続けていた三笠宮家の長男、寛仁(ともひと)さまが6日午後3時35分、多臓器不全のため入院先の東京都千代田区の佐々木研究所付属杏雲堂病院で亡くなられた。66歳だった。「ヒゲの殿下」として国民に親しまれ、スキーなどのスポーツ振興や障害者福祉問題に熱心に取り組まれてきた。1991年に道がんの事実を公表。以後、がんが次々と見つかり、これまでに計16回もの手術を重ねら

    三笠宮家の寛仁さま逝去 66歳、ヒゲの殿下 - 日本経済新聞
    spacefrontier
    spacefrontier 2012/06/06
    謹んでご冥福をお祈りいたします。それにしても、まだお若かったのに。。。
  • 「40-32÷2=?」この問題、解けますか?

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています Twitterやネットの掲示板などで、こんな問題が話題になっています。みなさんはコレ、パッと見て意味が分かりますか? 40-32÷2=? 小学生「4!」 理系「よくわかってんじゃん」 文系「やっぱわかんないか~w」 かけ算割り算は先に計算するのが決まりなので、普通に計算すれば答えは24のはず。ところが小学生の「4!」に対し、理系は「よくわかってんじゃん」、文系は「やっぱわかんないか~」とまるで正反対の反応。え、え、どういうこと!? 実際、理系出身の同僚はすぐに「あーなるほど」とニヤニヤ。文系の筆者は、さっぱり意味がわからず「???」と頭をひねるばかりでした。 ちょっとイジワルな問題ではありますが、分かった人からは「これは面白い」「久々に感心した」「口頭だったら間違いだよね」といった声も。さて、みなさんは「よくわかってんじゃん」の理

    「40-32÷2=?」この問題、解けますか?
    spacefrontier
    spacefrontier 2012/06/06
    さすがにこれは分かった…けど、これ謎々じゃない!(笑)
  • 子どもならすぐに分かる問題 あなたは解けますか?

    これが問題。あなたは解けますか? 就学前の子どもなら5~10分で、プログラマーは1時間で解ける――こんなクイズがFacebookやTwitterで話題になっています。 8809=6、7111=0、2172=0といったように数式が並び、では「2581は?」というのが問題。ネットでは「すぐ分かった」「全然分からない」などいろいろな声が上がっています。気づいてみれば意外と単純ですが、はまってしまうとなかなかそこに気づけないかも? みなさんもぜひトライしてみてください。 関連キーワード クイズ | 子供 | ゲーム | Twitter | Facebook | 流行 advertisement 関連記事 なにが間違いか分かりますか? 気がついたらシェア&リツイート! すごい勢いでFacebookやTwitterで拡散しまくっているある間違い探し。あなたは気がつきましたか? 次の単語がチーズかフォン

    子どもならすぐに分かる問題 あなたは解けますか?
    spacefrontier
    spacefrontier 2012/06/06
    こちらもさっぱりわからない…。ブコメ見ると同じ数字がヒントみたいだけど…。数字4ケタだと、日付・時刻などがあるけど…。
  • アナログ思考では解けない(?)問題、あなたは分かりますか?

    「1=2」「2=5」、では10は?――ネットでこんなクイズを見つけたので紹介します。 3は5、4は4、5は5……と来て、10は何か、というのが問題。ちなみに11は4です。編集部では、すぐに分かった人と全く分からなかった人に分かれました。皆さんは解けましたか? 関連キーワード クイズ advertisement 関連記事 「40-32÷2=?」この問題、解けますか? 理系にはすぐ解けて、文系には解けない、とんち問答のような問題がネットで話題に。 子どもならすぐに分かる問題 あなたは解けますか? 就学前の子どもなら5~10分で、プログラマーは1時間で解ける問題がネットで流行中です。 なにが間違いか分かりますか? 気がついたらシェア&リツイート! すごい勢いでFacebookやTwitterで拡散しまくっているある間違い探し。あなたは気がつきましたか? 精神力の強さを測る(?)文章、あなたは読め

    アナログ思考では解けない(?)問題、あなたは分かりますか?
    spacefrontier
    spacefrontier 2012/06/06
    頭ガチガチの自分にはブコメ見ても全くわからん…。画数、漢数字、字形、発音、他の言語、2進16進、回転、逆読み、重ね合わせ…。定石は通用しなかった。
  • 太陽に“ほくろ”くっきり 金星通過 「ブラック・ドロップ」現象も - MSN産経ニュース

    太陽の縁を通過する金星(7時9分から47分までを7枚を合成、減光フィルター使用)=6月6日7時47分、新潟県柏崎市(早坂洋祐撮影 太陽の手前を、小さな黒い点のような金星がゆっくりと横切る「金星の太陽面通過」。6日午前7時10分ごろ、太陽の縁から金星が重なり始め、約20分後にはすっぽりと内側に入った。金星は約6時間半かけて太陽面を通過。鹿児島県薩摩川内市では薄い雲の隙間から、太陽に金星が重なっていく様子がはっきり見え、太陽面に入った瞬間に金星が滴のようにゆがんで見える「ブラック・ドロップ」という現象も観察できた。 銀河の森天文台(北海道陸別町)からも、太陽の内側に入ってくっきりと浮かび上がった金星が見えた。倉敷科学センター(岡山県倉敷市)では観望会が開かれ、専用の望遠鏡で太陽の姿を投影。約50人が「金星が大きく見える」などと歓声を上げた。 一方、太平洋を進む台風3号の影響などで、関東を中心に

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/06/06
    この画像、太陽がおせんべいみたいだ(笑) / 関東地方はいまだ曇り… / 「ひので」は捉えている?
  • Z80での平方根計算が非常におもしろい件 - きしだのHatena

    昨日の記事のブックマークコメントで、Z80の平方根計算が紹介されてた。 http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/nowokay/20120604%231338773843 んで、見てみると、なんでこれで平方根もとめれるの!って感じだったので非常におもしろかった。 http://wikiti.brandonw.net/index.php?title=Z80_Routines:Math:Square_root このサイズ最適化のほう、遅いけど12バイトで実装できるってのが、結構わけわかんないって書いたら、id:finalfusionさんにこの解説を教えてもらった。 https://twitter.com/AoiMoe/status/209542023575904256 このコードなんだけど sqrt: ld a,$ff ld de,1 sqrtlo

    Z80での平方根計算が非常におもしろい件 - きしだのHatena
    spacefrontier
    spacefrontier 2012/06/06
    Z80ってハードウェアで平方根計算できたっけ?と思ったら、アセンブラでの話だった。/ 大学の頃、画像処理用のメジアンフィルタための割算回路の効率的な実装方法などを研究してた。
  • ピックアップ@アジア 「日本円・人民元_直接取引のねらい」 | ほっと@アジア 「ピックアップ@アジア」 | 解説委員室ブログ:NHK

    (冒頭VTR) 今月1日から東京と上海でスタートした、日円と中国通貨、人民元との直接取り引き。 この動きに両国の金融機関は… 【三菱東京UFJ 星野昭次長の話】 「人民元が身近になることが一番のメリットで、人民元建ての貿易量がふえるなどの効果が期待される」 【中国銀行資金業務部 徐明氏の話】 「決済通貨としての人民元の国際的な地位も向上するだろう」 ますます存在感を増す人民元。円との直接取引がもたらすメリットと、人民元の国際化戦略を見てゆきます。 「日円・人民元_直接取引のねらい」 円と人民元の直接取引が、今月から始まったということですが、では、今までは、両国の間の貿易決済などは、どうしていたのでしょうか。 (加藤A1) そうですね。確かに、日中の間では、貿易も投資も盛んですから、当然、円と人民元の交換は、これまでも必要だったわけですよね。 【V:中国進出企業】 日

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/06/06
    これは分かりやすい。メリットがいろいろと書いてある。デメリットは特にないのかな?
  • 朝日新聞デジタル:冷却モーターが焼け焦げ停止 4号機の燃料プール - 社会

    関連トピックス原子力発電所東京電力4号機使用済み燃料プールのモーターの焦げた部分。中のケーブルも焼き切れていた=東京電力提供  東京電力は5日、福島第一原発4号機の使用済み燃料プールの冷却水を冷やす空冷用モーターに焦げ跡が見つかったと発表した。ショートした可能性があるという。  東電によると、4日午後8時3分、警報が鳴り、確認したところ、モーターの一部が焼けこげて穴があき、電源ケーブルが焼き切れていた。24分後に別のモーターを起動したが、5日にはモーターをすべて止めて原因を調べている。プールの冷却は停止しているが、水温は5日午前11時で34度で、温度上昇は1時間に0.3度程度という。 関連リンク廃炉作業阻むがれき 福島4号機・建屋内部を初公開(5/26)4号機原子炉を初調査 水中カメラで内部撮影(3/17)福島第一4号機、天井の巨大クレーン撤去 作業写真公開(3/6)4号機燃料プール、大き

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/06/06
    一時期と比べるとだいぶトラブルの頻度は下がってきたけど、まだまだ油断はできないか。/ これも原子炉システムの一部。安全管理は原子炉と同じ。
  • 三菱重:ロケット事業10年以内に売上高倍増へ-裾野広げ1000億円台に - Bloomberg

    6月6日(ブルームバーグ):5月のH2Aロケットの打ち上げに成功した三菱重工業は、今後10年以内に宇宙事業の売上高の倍増を目指す。政府からの需要に加え、海外からの受注で衛星打ち上げの頻度を高めるほか、ロケット関連部品の海外輸出や宇宙を利用した創薬関連事業など、新規ビジネスにも取り組み宇宙関連事業を強化する。 同社航空宇宙事業部の浅田正一郎宇宙事業部長がブルームバーグ・ニュースのインタビューで明らかにした。同部長は「宇宙事業としてある程度存在感のある売上高を上げたい」とし、「現在の500億円程度から1000億円の大台に乗せること」が目標と述べた。 具体策として浅田部長は、打ち上げ事業だけでは売上高の倍増は難しいため、米国向けにロケット部品輸出や米企業との協業などの分野への格進出を検討していると話した。同社は既に米主要ロケットのデルタロケットの第1段エンジンのバルブとタンクを提供してい

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/06/06
    衛星打ち上げ市場はパイが限られているうえに、円高なのがきついなぁ。医薬品開発等の宇宙利用分野に活路を求めるしかないか。
  • 卑弥呼眠る?箸墓古墳、3次元航空レーザー計測 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    邪馬台国の女王・卑弥呼の墓との説もある奈良県桜井市の箸墓(はしはか)古墳(3世紀後半、全長約280メートル)について、県立橿原考古学研究所(同県橿原市)と測量会社「アジア航測」(東京)は5日、3次元航空レーザー計測システムを使って作製した精密な立体地図を発表した。 同古墳は最初の大型前方後円墳とされ、全国にある古墳の成立過程の解明につながると期待される。 地表にヘリコプターからレーザー光を当てて計測。後円部は5段、前方部は3段に築造され、後円部頂上にある円丘の周囲に、環状の高まりがあることが初めて確認された。陵墓として宮内庁が管理、詳しい調査がこれまで行われていなかった。同研究所の菅谷文則所長は「日国家の起源を解明する鍵となる古墳の形状が明確になったことは重要な成果だ」と話している。

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/06/06
    ほほー。 / この航空レーザーって、植生を貫通するのかな?/ググったら少しでも隙間があれば地表面を測れるらしい。水面は苦手と。