タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (19)

  • 序章 金融危機の嵐、議員を襲う:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 日中を仰天させる出来事に対応しようとする矢先に、世界中を脅かす“事件”の発生で、歯車が狂い始めた。 9月1日、首相(当時)の福田康夫が突然の辞任表明をした。自民党は後任総裁に、麻生太郎を選ぶ。そのまま順当にいけば、首班指名後、10月解散、11月総選挙、と誰もが予想していた。 そこに突然押し寄せた米国の大手投資銀行、リーマン・ブラザーズの破綻。この衝撃に世界中の金融市場が混乱し、各国の政策当局は緊急の対応を迫られる状況に余儀なくされた。 これ幸い?と、麻生は総選挙の引き延ばし策に出る。10月解散を念頭に準備を整えていた候補者たちは、懐が痛み始めた。そこに金融危機から派生した経済危機が襲う。民主党現職代議士・Aもその例外ではない。唯一の企業献金

    序章 金融危機の嵐、議員を襲う:日経ビジネスオンライン
    taraijpn
    taraijpn 2008/12/24
    『自民党の幹部クラスには、年に何回も資金集めのパーティーを開催し、億単位で収入を得ている議員もいる。』民主党にはおられないのですか?
  • 「何も選ばない」生き方のすすめ:日経ビジネスオンライン

    米国に端を発した金融危機、日々口にするようなべ物の汚染発覚など、いまや「不安」が常態となっている。 不安な時代が叫ばれるほど、その裏返しに「こうすれば確実に成功を得られますよ」といった、生き方やノウハウの話がもてはやされる。思えば、家庭や学校で教えられた「自分の頭で考え、決断できる人になりましょう」といったこともノウハウの1つでしかなかった。 ある程度の年齢を重ねれば、そんな法則が当てはまらない多くの例外を目にするが、むしろ例外の方が主流なのではと思えてくる。 世の中、思いどおりに行くことのほうが珍しい。努力して成功したが、健康を害した。財産を失ったが、愛する人と巡り会えた……。手に入れるとは失うことであり、その逆も真だと思えることが多い。すべてが偶然ならば、自分の意志で成し遂げられることは、そう多くはないのではないか。 そもそも人は、いつ死ぬかは分からない。だが、“老い”や“病”を得て

    「何も選ばない」生き方のすすめ:日経ビジネスオンライン
    taraijpn
    taraijpn 2008/11/20
    lifehackタグがついているのは何故?と思ったが後半までちゃんと読むと分かるという。おもろいなあ。
  • 大荒れ相場に見えた「みの・フルタチ」の文化度:日経ビジネスオンライン

    「おはぎゃあ」 という挨拶をご存知だろうか。 実は、「2ちゃんねる」の株式板から拾ってきた言葉だ。恐縮汗顔。嫌いな人は嫌いですよね。でなくても、こういう出自の物件をウェブ上のメディアで紹介するのは、不謹慎なのかもしれない。でも、無視できなかった。あんまり面白いので。勘弁してください。 意味は、 「朝一番にダウのチャートを見て『ぎゃあああ』と叫んでいる様子」 あるいは、 「家族に向かって『おはよう』と言いながら、日経の株式欄を開いて、そのあまりの下げっぷりに悲鳴をあげているありさま」 ぐらい。表記も、「おはぎゃあああ」「おはぎゃー」「おはぎゅあぁあ」あたりのところで揺れている。つまり、まだ固まっていないのだな。語義も表記も。 念のために申し上げておくが、2ちゃんねるをはじめとするネット発の流行語に関しては、正式な語義は存在しない。「2典Plus」(←乞ググ)というオンライン辞書サイトのごとき

    大荒れ相場に見えた「みの・フルタチ」の文化度:日経ビジネスオンライン
    taraijpn
    taraijpn 2008/10/31
    『掲示板はスナックと同じで、最終的には、立地や看板よりも、客の内面を反映した空間になるのだと思う。』
  • 【6】会社が給与遅配に陥りました:日経ビジネスオンライン

    Q 会社が給与遅配に陥りました。家族は「すぐに辞めろ」と言うけれど…。 不動産会社に転職してもうすぐ3年です。倒産が相次ぐ不動産業界で、当社も綱渡りで存続しています。今年に入って大幅にダウンした給料はとうとう遅配に陥りました。家族や友人は「すぐに辞めた方がいい」と言うのですが、社長には雇ってもらった恩義も感じており、迷っています。 (不動産・営業、27歳、女性) 今年に入って、建設や不動産業界で倒産が相次いでいるというニュースをよく耳にします。銀行からのお金の借り入れも厳しくなっているとか。あなたが働いている会社も給与遅配とのことで、率直に言えば、のっぴきならない状況にあるのでしょう。 しかし、あなたは今すぐに会社を辞めるべきではありません。その理由を2つ言いましょう。 1つ目は、長い目で見れば悪いことは決して続かない、ということです。厳しい現実の渦中にいる時には、これからもずっと同じ状況

    【6】会社が給与遅配に陥りました:日経ビジネスオンライン
    taraijpn
    taraijpn 2008/10/23
    なんで不動産業界が良くなるのかまったく説明がない。そりゃ経営者として見れば義理で無償労働してくれる人はありがたいだろうけど・・・
  • 人は変えられない、目標は伝わらない。:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    わずか7年間で出願者が数十倍に急増した品川女子学院。偏差値も上昇し、今では東京大学への現役合格者も輩出するようになった。大正時代からの歴史を持つ同校は、かつて生徒数の減少に悩まされた時期もあったが、都内有数の人気校へと変貌したのである。 なぜ、学校を再生できたのか。品川女子学院の生徒や教員が、生き生きと明るく、やる気に満ちているのはなぜか。 このコラムでは、創立者の曾孫として学校改革を主導した品川女子学院6代目校長・漆紫穂子(うるし・しほこ)さんに、改革や日々生徒と接する中で学んだ人の育て方、やる気の高め方のヒントについて、実際のエピソードを交えながら語っていただく。※参考記事はこちら 私は、1989年に品川女子学院に国語の教員として着任しました。今はこの学校の6代目校長として仕事をしています。毎日生徒や親御さん、そして学校の教員たちとコミュニケーションをしていくうちに、いくつかのことを学

    人は変えられない、目標は伝わらない。:NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 【第36回】もう我慢できません!会社を訴えます!:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    上司と衝突して以降、職場で孤立しています。理不尽で陰険ないじめを職場で毎日受けています。上司上司や労働組合に相談しても何ら解決されません。精神的に限界ですが、このまま会社を辞めて泣き寝入りするのも悔しい…。もう会社を訴える方法しか考えられません。私の場合だったら、会社を訴えてもきっと勝てると思います。こうなったら訴えてもいいですよね。 人事ジャーナリストが返信 キレそうになっている人に何度も言っていますが、まずは冷静になりましょう。「会社を訴える!」と言うのは簡単ですが、実際にやるとなると大変です。会社員が会社と争うことは、あなたが想像する以上に大変なのです。退職強要やセクハラにしろ、会社を訴えた社員は、その後苦しむ可能性のほうが高いでしょう。 実は10年程前、私も会社に異議を申し立てようと考えたことがあります。 当時、私は理不尽な人事異動を命じられました。異動先は、私が入社時に交わした

    taraijpn
    taraijpn 2008/09/03
    あなたの人生を賭けてでも『争う値打ちがある上司や会社であるのかどうかもよく考えるべきでしょう。』勇者が成立するのはゲームだけ。
  • 3年で辞めるのは、若者だけじゃない (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 実際、市場環境が急速に変化する中、「会社の色」は競争力には必ずしもなりえない。むしろ競争力でない要素を守ろうとすればするほど、市場とのギャップが生まれ、競争力は失われていく危険性すらある。実際、その会社固有の仕事の進め方に固執するあまり、新たな市場機会を逸失し、市場のルール変更に耐えられずに内部崩壊している会社は、特に最近の日企業において、残念ながら枚挙に暇がない。 もう1つの「チームとしての意識や結束力を高める」ということも、場合によっては疑ってかかる必要がある。もちろん、人間が1人でできることには限界があり、それを超えるための組織なのだから、チーム意識の向上が組織内の調整にかかる手間やコストを減らすという効果は否定すべきでない。しかし過

    3年で辞めるのは、若者だけじゃない (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    taraijpn
    taraijpn 2008/08/22
    『問題はもはやIT云々ではなく、業務そのものの妥当性という根幹にあることになる。 』
  • 【1】仕事と俺とどちらを取るのか?:日経ビジネスオンライン

    Q 「仕事と俺とどちらを取るのか?」と、つき合っている彼に詰め寄られました。 仕事が忙しく、深夜残業や休日出勤もしばしばです。大学時代からつき合っている彼がいますが、最近、「仕事と俺とどちらを取るのか?」と詰め寄られました。仕事に夢中になるあまり、二人でいる時間を取れない私にも落ち度はあると思います。仕事をセーブすべきでしょうか。 (弁護士、26歳、女性) うーん。男が弱くなっているのでしょうね。正直言って、話にならないと思いますよ。 失礼を承知ではっきり申し上げますが、あなたがおつき合いしている男性は、他人とつき合うということについて何か勘違いしているのではないでしょうか。「恋愛」イコール「自分の所有物になる」といった考えの持ち主のように見受けられます。 人を愛するということは、自分の幸せはさておいても、相手の幸せを願うことだと私は考えています。そうであるならば、相手がやりたいことを一生

    【1】仕事と俺とどちらを取るのか?:日経ビジネスオンライン
    taraijpn
    taraijpn 2008/08/08
    じゃあ仕事と私とどちらを取るの?という女性はレベルが低いのかなあ、という類推が最もレベル低い。
  • 武器は“職人の誇り“~家電界の雄アマダナ (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    taraijpn
    taraijpn 2008/06/23
    『間違った「お客様が神様文化」の罪』
  • 「差別と断罪」から「和解と補償」へ (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    taraijpn
    taraijpn 2008/06/03
    『支配という目的を前提とする、無茶苦茶な政治の力が、優勢学という似非科学で正当化されて、別の理由で設定された数値目標に向けて、闇雲に突き進んでしまう。』
  • 「私、ここで結婚できますか?」と聞く女子大生、どう思います?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン ちょっと気張った、高めのランチを出すレストラン。対面には、会社訪問にやってきた21歳女子大生が座っています。 何を話してあげたらいいのか、何を聞かれるのか。ちょっとどきどきした気分で、お手ふきの封を開けたところで、女子大生が口を開きました。 「あの、転勤ってあるんですか? 私、家族とか友達も大切にしたくて」。 さて、この一言に何を感じるでしょう。 「今流行のワークライフバランスってやつか。最近の学生はしっかりしているな」でしょうか。それとも「OB訪問でいきなり私生活の話? 仕事をなめんな」でしょうか。 社会人と学生の境界線から 今年、私は入社2年目になりました。2年前は髪を黒く染め直した就職活動生。今でも、正直、学生と社会人の間をゆらゆらと揺

    「私、ここで結婚できますか?」と聞く女子大生、どう思います?:日経ビジネスオンライン
    taraijpn
    taraijpn 2008/05/08
    仕事力と結婚力が別ベクトルにある限りこの問題は男女ともに解決しないんだろうな…
  • 【焦点を聞く】ネット規制、親が守れないなら国が守る!:日経ビジネスオンライン

    もともと、この法案を作ろうと思った背景には、この2年余りの間に選挙区で聞いて歩いた有権者の声があります。子供たちの安全確保や地域活性化のためには、情報通信インフラの整備やITスキルの育成が不可欠なのですが、その前提として安全なインターネット環境整備の必要性を実感したのです。 例えば私の選挙区の山添村は、広大な面積を持つ山間部ですが、小学校が統合されてしまい、子供たちはバスや自転車で通学しています。道中にはお店もなければ人家もない。万が一、事故が起きても公衆電話は遠く、子供の安全を考えると携帯電話は必要なのですが、不通地域が多い。アンテナ設置も着手したばかりです。 それから、親にもITのメリットを享受してもらいたいとの思いもありました。私自身がIT担当大臣として、取りまとめた「テレワーク人口倍増アクションプラン」を推進して山間部であれ離島であれ、パソコンを活用して企業や県庁の仕事を請け負える

    【焦点を聞く】ネット規制、親が守れないなら国が守る!:日経ビジネスオンライン
    taraijpn
    taraijpn 2008/05/07
    まあ学校は今いっぱいいっぱいで教えてる余裕がないからなあ、というか単に子どもをとりまく危機の一つなのに、家庭が防護の機能を果たしていないことについての危機感はないのだろうか?
  • 「日本の底力は『おもしろければなんでもあり』にあり」:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    学生時代、はじめてのバイト代でコンポを買った。声に魅せられて岩崎宏美、アイドルだったら松伊代、そのうち洋楽も聴き始め、ウォークマンで持ち歩き、クルマを買ったらカーステで…そんな自分だったのに、いつの頃からか、聴きたい音楽がすっかりなくなってしまった40代男性。それがわたくし。 テレビ音楽番組でかかるのは、なんだか独りよがりの曲ばかりに聞こえるし、家族ができると、自分が好きな曲よりまずは子供の童謡だ。今、自分が聴きたい曲はどこに、いや、そもそもあるんだろうか。あるなら、どこで探せばいいんだろうか。 「これじゃあ、音楽産業が元気ないのも無理ないな。そもそも『J-POP』なんて言い出した頃から、俺たち聴きたい曲がなくなってきたんだよ! ヘタウマとか、どこかの洋楽のパクリとか、自分の小さな幸せとか、なんだかそんな曲ばかりじゃないの?」…と、思っている方、私以外にもいらっしゃいませんか。 ところ

    「日本の底力は『おもしろければなんでもあり』にあり」:NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • これからは“もの作り”とは言わせない (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    工作機械メーカの強さの源泉を見ました。修理のための部品在庫の豊富さ、作り出したものに対する責任の捕らえ方、すばらしいと思います。日の製造業は通商産業省の昔の通達を元に生産中止したときから8年間に必要な部品しか持たないというばかげたことを金科玉条のようにしていますが、違うところもあるのだということを実感し心強く思いました。また、給与に関するくだりも社会の中での企業の責任として、とても正しい認識をされていると思います。利益を出すために派遣社員を活用し、原価低減を図っているというどこぞの国の経団連の会長につめの垢を煎じさせていただいて飲んでいただきたいくらいです。CSRなどとかっこいいことを言っていますが、従業員(社員、パート、派遣を含め)生活していける収入を保証できない企業に社会に存在する価値はありません。これからも一流企業であってほしいと願います。(2008/03/14)

    これからは“もの作り”とは言わせない (4ページ目):日経ビジネスオンライン
    taraijpn
    taraijpn 2008/03/14
    『40代の社員が可処分所得で600万円をもらうというのは、経営者としては最低限の務め』
  • 社会システムデザイナーが足りない:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 2月18日の日経新聞に掲載された、「ガソリン税の暫定税率をどうするべきか」の世論調査の結果を見ると、政府・与党案の「暫定税率分の上乗せを続け、道路整備に使う」に賛成したのは、民主支持者で4%、自民支持者でも16%にとどまっている。 さすがに市民も、道路族、土建族の「地方」と「格差」をキーワードにしたキャンペーンに騙されないようになってきたことの表れだろう。別のことに使ってくれた方が恩恵を受けられると思っているのかもしれないし、ガソリン値下げの方がまだマシだと感じているのかもしれない。 いずれにせよ、道路が中心にあるかのような間違った行政は、すぐ直さなければならない(関連記事「道路予算は地方を救わない」)。そうしなければ、自民党は選挙で大敗し、

    社会システムデザイナーが足りない:日経ビジネスオンライン
    taraijpn
    taraijpn 2008/02/29
    設計力のある人材を育てるために必要な要素を読み解け。
  • 抱え込む組織は、もうお役ご免:日経ビジネスオンライン

    今日の企業では、画期的な商品やサービス、あるいは革新的な業務を進め方といったものを考え出す社員のアイデアがとても重要になっています。 アイデアは1人の社員から出てくるだけではありません。複数の異なる部署に属する社員たちが情報を共有しながら力を合わせて1つの課題に取り組む。その中から生まれてくる場合も多い。 ところが、こうした共同作業を妨げる障害が、企業の中で依然として残っています。事業部など縦割りになった組織の間にある壁です。その壁は、企業の規模が大きいほど高く強固なものになる。そうなると、社内を横断して共同作業を進めることは難しい。 マトリクスの効能と弊害 これまでにも、縦割り型の組織の壁を突き崩して、横断的な共同作業を促進しようとする試みはありました。その代表例が、垂直方向の事業部制に生産や販売といった機能別の組織を組み合わせる「マトリクス」型の組織です。 これによって、縦割りの組織の

    抱え込む組織は、もうお役ご免:日経ビジネスオンライン
    taraijpn
    taraijpn 2008/02/28
    職場としての日本の大学なんかこの最たる悪例と見なされてしまうかもしれないぞ
  • 本当の“底”から見上げる日本~『アメリカ下層教育現場』 林壮一著(評:柴田雄大) (2ページ目):日経ビジネスオンライン

  • 「給油新法」は何のため?:日経ビジネスオンライン

    海上自衛隊のインド洋での給油活動を再開するための給油新法(新テロ対策特別措置法)が衆議院の再可決で成立した。新法成立を受け、海自は2月中にも給油活動を再開する見通しだ。しかし、防衛庁(現防衛省)出身の軍事ジャーナリスト、鍛冶俊樹氏は「日の“失地回復”は難しい」と指摘する。 NBO 海上自衛隊のインド洋での給油活動を再開するための給油新法が衆議院の再可決で成立しました。これによって2月中にも海自の給油活動が再開される見通しです。 鍛冶 「今さら給油のために戻っても…」といった感じはしますね。 これまでと同じ活動をするだけでは日の“失地回復”は難しいでしょう。米国やNATO(北大西洋条約機構)加盟国などは表面的には新法成立を評価しているようですが、音では日に対してかなり失望していると思います。 日は旧テロ特措法が延長できずに海自がインド洋から撤退したことで1歩後退しました。そして、今

    「給油新法」は何のため?:日経ビジネスオンライン
    taraijpn
    taraijpn 2008/01/18
    重要なのは3ページ目、かな。
  • このままでは成果主義で会社がつぶれる (ザ・ターニングポイント):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    特集「イノベーションで切り拓く新市場」が、「ザ・ターニングポイント ~イノベーションの軌跡」として装い新たに再スタートを切りました。動画番組もテキスト記事も今まで以上にパワーアップしてお届けします。人材育成のために成果主義を見直し、改良する企業が増えています。番組ではそうした企業の例として日産自動車、住友商事、積水化学工業を取り上げ人事担当者にインタビューを行いました。ぜひご覧ください。 ※上記でご覧になれない方、またはOSがMACの方はこちらから (システム条件がWindows XP Service Pack 2 or Vista以降で、Quicktime7.2が必要です。MACの方は、Mac OS X v10.3.9とv10.4.9以降。必要に応じてインストールをお願いします。 Quicktime:windowsMac) ※iTunesの登録はこちらから また、Windows Vis

    このままでは成果主義で会社がつぶれる (ザ・ターニングポイント):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    taraijpn
    taraijpn 2008/01/18
    悪いのは成果主義のせいじゃなくてダメな成果主義を選択した経営判断のせい、という話?
  • 1