タグ

html5に関するthalionのブックマーク (3)

  • 前から気になってたHTML5について色々調べてみました - もとまか日記

    先日、ドコモのAndroid端末である「GALAXY S」を予約したわけですが、そうなると気になるのが、ずーっと前から気になってたHTML5について。これからスマートフォンが普及するにつれて、無視出来ない技術であるのは誰の目にも明らかなのではないでしょうか。 てことで、HTML5について調べてみたメモです。 HTML5の概要まずは難しいことは抜きにして、概要を読んでみると分かりやすいです。 HTML5, きちんと。この記事だけで十分です。長くもなく、文字も少ないので非常に入りやすいです。 HTML5仕様関連一応ですが、仕様について。 HTML5.JP - 次世代HTML標準 HTML5情報サイトHTML 5 ― HTML 4 からの変更点 (http://www.w3.org/TR/html5-diff/ 日語訳) 必要に応じてみればいいので、細かくは見てません。 基礎知識概要が理解出来

  • 「イカワイパー」なHTMLベースのプレゼンツール「SliDegeso」を作ってみたでゲソ « 岩家ぶろぐ

    はじめに イカ娘の侵略度合いの激しさが増す今日この頃,みなさまいかがお過ごしでしょうか? この中の第3話に登場する「『イカワイパー』(触手ワイパー?)でシーンを切り替える」という手法がなかなか印象的でした.ちょうど近々の勉強会での資料を準備しなければならなかったこともあり,じゃ,その印象的な方法でスライドを切り替えるようなツールでもいっしょに作ってみようかな,とかそんな感じになりました. 少しは形になってきたっぽいので,「SliDegeso」という名前でもつけて公開してみます. サンプル どんな感じかは,次のリンク先で確認できます.ただし,現状では,Safari,Chrome,でしか動作しません,きっと. あと,ウィンドウサイズを 1024×768 くらいで想定しているので,あまりに大きなウィンドウサイズの場合,「拭き残り」が発生しますw SliDegesoサンプル ソースコード,ダウンロ

    thalion
    thalion 2010/11/15
    こんなところまで侵略が進んでいるじゃなイカ。
  • HTML5+CSS3 入門

    Webを記述する言語の標準の現状 昨年度であれば、HTMLを記述する授業では自信をもって以下の基準を推薦していました。 HTML (文書の構造を記述する言語) – XHTML 1.0 もしくは XHTML 1.1 CSS (文書の体裁・デザインを指定する言語) – CSS 2 しかしながら、ここ数年で、とくに去年あたりから状況は大きく変動しつつあります。現状の変化を理解するには、ここに至るまでの歴史的な経緯について簡単に理解する必要があります。ここまでの経緯を整理した上で、将来の展望を探りたいと思います。その上で、この授業ではどのような基準にのっとって「正しい」ということを定義するのか決めていきたいと考えます。 HTML (Webサイトの記述言語) の標準化巡る闘争の歴史 AppleInsider: なぜ AppleHTML 5 に賭けているのか: ウェブの歴史 [Page 2] よ

    HTML5+CSS3 入門
  • 1