タグ

企業に関するusagidanaのブックマーク (16)

  • 【プロが教える就活最前線】椅子に座らされ、1時間にわたって罵詈雑言…泣くに泣けない「内定辞退」の現実+(1/5ページ) - MSN産経ニュース

    「おまえのせいで、育成計画が狂ったんだぞ。どうしてくれるんだ!?」 内定辞退を告げた学生は、内定者リストおよび育成計画を見せられて、人事にこう言われました。 内定辞退者に対する企業のこのような風当たりは、強くなる一方です。内定辞退は、職業を選ぶ権利を持つ学生にとって合法です。強制的に引き止められない企業は、違法すれすれの「引き止め」や「腹いせ」に走るようになりました。このような時代になった背景には、どのようなものがあるのでしょうか。

    usagidana
    usagidana 2013/01/31
    自分の能力がいかに低能かを、新社会人に披露すんなよ(w。まっこういう行為をみたら企業の人事や教育のレベルのほどが知れるんだよね。
  • 「お客様は神様」で正しいか 選び選ばれる関係こそ - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    「お客様は神様」で正しいか 選び選ばれる関係こそ - 日本経済新聞
    usagidana
    usagidana 2013/01/07
    今まで「誰に何をどう売るか、焦点を絞って」なかったということですか。2期大赤字出してようやく腹をくくるというのもなあ。正直今更な気もするが、こんな経営でリストラされた方々があまりにも哀れ。
  • 弁当男子の何が悪いのか - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    数日前から 「イクメン、弁当男子」は、なぜ出世できないか という記事がバンバン炎上しております。 はてなブックマークに生息しているはてぶ民も激怒、Togetterで日夜人様の独り言を読んでいる暇な人々も今回は激怒しております。 この記事は • 今の若いものは草 • 今の若いものはガッツが無い • オレの時代はもっと大変だった という「団塊テンプレ」に沿って若い者の怒りのボタンを高橋名人真っ青な連打で押しまくって盛大に自爆しているわけです。 日の若い者は • 非正規雇用とか貧乏リーマンで銭がないので弁当男が多く • お金がないので外なんて無理で • 非正規雇用の人は正社員の輪の中になんて入れてもらえないし • 非正規雇用はいつ首になるかわかんないし • 就職は今の方が遥かに大変だし • 就職できても給料は上がらないばかりかカット • 安給料でサービス残業でブラック労働恒

    usagidana
    usagidana 2012/12/25
    世の中の動きに対して鈍いことを自慢できるという経営者が大企業の経営者という時点であかんわな。
  • 安い衣料品のためにバングラデシュの工場が払う犠牲

    (2012年12月19日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 米小売大手ウォルマートの最高経営責任者(CEO)、マイク・デューク氏が先週、ニューヨークで企業の責任について話す準備をしていた頃、会場の外に集まった人々からはこれに反発する声が上がっていた。 先月のバングラデシュの工場火災で死者が出たことを考えれば、ウォルマートのCEOに企業の責任を語る資格はない、というのだ。 100人以上の死者を出した工場火災 今年11月に火災が発生し、大勢の死者を出したバングラデシュの衣料品工場〔AFPBB News〕 首都ダッカの郊外にあるタズリーン工場で発生したこの火災では、少なくとも117人が亡くなった。ウォルマートの承認を得ていなかったものの、ウォルマートで売られる衣料品を製造していた工場だった。 同社に対する抗議行動の呼びかけ人の1人、メリザ・シルバファレル氏は「あの人たちはこういう工場の安全性向上

    usagidana
    usagidana 2012/12/20
    投資する金は渡さないが義務は果たせという「偽善の罪」を犯す多国籍企業の責任のいい加減さ。けどこれって国内の大企業にも言える無責任さとも言える。
  • 焦点:さらなる賃金抑制目指せば逆効果の危険、ILO報告など警告

    12月12日、所得格差の拡大が世界的な金融危機の少なくとも一因だったとすれば、世界各国の政府と企業は、財政再建や自らの資金繰りのために賃金をさらに押し下げようとすることに慎重になるべきだろう。写真はシドニーで2009年10月撮影(2012年 ロイター/Daniel Munoz) [ロンドン 12日 ロイター] 所得格差の拡大が、世界的な金融危機の少なくとも一因だったとすれば、世界各国の政府と企業は、財政再建や自らの資金繰りのために賃金をさらに押し下げようとすることに慎重になるべきだろう。 金融危機に至る過程では、家計は債務を積み上げることで、富裕層との対比で徐々に落ち込む所得と消費を支えた。しかし、簡単に融資を受けることができなくなった今、賃金をさらに押し下げようとすれば、家計の消費を後退させるリスクがあり、社会的な結束を危機に陥らせることにもなりかねない。 米国、英国をはじめとする先進国

    焦点:さらなる賃金抑制目指せば逆効果の危険、ILO報告など警告
    usagidana
    usagidana 2012/12/15
    それでも賃金抑制は進む。なぜなら一番簡単に削れるから。なおかつ楽だから。賃金だけは何とかほかでなんとかしようとはしない。それはしんどいから。それで金融危機を招いて自滅する。
  • ロシア海軍の新装備・ヘリ空母「ミストラル」、日本へのシグナル: The Voice of Russia

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    ロシア海軍の新装備・ヘリ空母「ミストラル」、日本へのシグナル: The Voice of Russia
    usagidana
    usagidana 2012/12/13
    日本の大企業も見習ったらどうだろう。欧米的に。
  • 日本維新の会の「最低賃金の廃止」と「解雇規制の緩和」は本当に労働者切り捨てなのか - ACID TANK

    はてなブックマーク - 石原代表「官僚主導を打破」 維新が公約発表  :日経済新聞物事には両義性がある。端的に、このブックマークの反応は多分に誤解に基づいてるのではないかと感じた。 まず、断わっておくけれどブックマーカーの人々のイデオロギーを毀損するつもりはまったくない。『労働者の権利を守れ』『平和憲法を守れ』と言った主張は『三国人をぶっ殺せ』だの『主権を守るために戦争も辞さない』などと言っている連中よりは理知的な態度だと感じるし、ハシシタ市長や珍太郎閣下のテレビ等で見受けられる普段の言動には僕は違和感を覚える。 ただ単純に「最低賃金の廃止」「解雇規制の緩和」、これってセーフティーネットを張る側の発想ではないかということ。ブックマークコメントのように、「奴隷労働」や「ブラック企業」を促進するためのものではないんじゃないか。 順を追って説明すると、まず彼らの目標としては、規制を緩和して市場

  • 「話せる学生」企業は求める 新卒イメージ調査 - 日本経済新聞

    経済新聞社がまとめた「人事トップが求める新卒イメージ調査」では、採用したい大学新卒者の人材像の具体的な項目で「コミュニケーション能力」が全体の59.6%を占め1位となった。評価できる学生時代の経験・実績は「ゼミなどで専門の勉強に打ち込んだ」がトップ(70.6%)。意思疎通がしやすく、勉強に励んだ学生のニーズが高いことが分かった。前向きさを重視調査では、大学新卒者の採用に向けて、求める人

    「話せる学生」企業は求める 新卒イメージ調査 - 日本経済新聞
    usagidana
    usagidana 2012/11/26
    いかに人事部がアホかということがわかる。学生時代に一番力を入れないといけないのは卒論だと思うのが当たり前だと思うんだが・・・。なんだこの馬鹿らしさ。
  • 企業の人事トップ「大学新卒にはコミュ力とゼミやサークルでの実績、留学経験が欲しい」

    「話せる学生」企業は求める 新卒イメージ調査 日経済新聞社がまとめた「人事トップが求める新卒イメージ調査」では、採用したい大学新卒者の人材像の 具体的な項目で「コミュニケーション能力」が全体の59.6%を占め1位となった。評価できる学生時代の経験・実績は「ゼミなどで専門の勉強に打ち込んだ」がトップ(70.6%)。 意思疎通がしやすく、勉強に励んだ学生のニーズが高いことが分かった。 ■前向きさを重視 調査では、大学新卒者の採用に向けて、求める人材像の具体的な項目(3つまで回答)を聞いた。 1位の「コミュニ ケーション能力」に次いで、2位は「チャレンジ精神」(54.4%)。 企業は海外展開を加速させており、社内外の 担当者と緊密に対話しながら市場開拓に積極果敢に挑む必要性が高まっていることが背景にあるとみられる。 コミュニケーション能力とチャレンジ精神を同時に選ぶ人事トップも多

  • ワタミ経営者による過労自殺遺族への「回答」 - ブログNPO法人労働組合作ろう!入ろう!相談センター

    (上の写真=東京都大田区のワタミグループ社) ~ワタミ経営者による過労自殺遺族への「回答」~ ワタミ経営者は遺族の申し入れに何も答えていません! たった1回の「面談」で何をしようと言うのでしょうか? 居酒屋チェーン「和民」で正社員として働いていた森美菜さん(当時26歳)が入社2カ月後に過労自殺した問題で、遺族の両親である森豪さんと森祐子さんが11月1日にワタミ株式会社の渡辺美樹会長ら経営陣に対し、直接交渉を再度申し入れたことに対し、ワタミ側からは11月7日付で「回答」の書面が会社の代理人弁護士から遺族に届きました。ところが、森さんたちの申し入れに正面から回答するものにはなっていません。森さんたちは質問の書面をワタミ側に送る考えです。 ワタミ側の代理人弁護士からの書面は、以下のとおりです。 (引用ココカラ) 前略 貴殿らからの平成24年11月1日付申し入れ書につき、次のとおり回答いたします

    ワタミ経営者による過労自殺遺族への「回答」 - ブログNPO法人労働組合作ろう!入ろう!相談センター
    usagidana
    usagidana 2012/11/24
    まっとうな企業でいる気がないんだと思う。顧客に対してこの対応がされないという保証がない。問題が起きたらこんな対応されるんだな。
  • 単なる中小零細ブラック企業が、ベンチャー企業を名乗る理由 - 脱社畜ブログ

    数日前に、株式会社ファーストロジックの採用サイトについての記事を書いたが、この会社は自らの会社のことを「ベンチャー企業」と名乗っていた。 ファーストロジックに限らず、世の中を見回せばベンチャー企業を名乗っている会社はかなり多い。それこそ、中小零細企業は例外なく自分たちの会社を「ベンチャー企業」と呼んでいるのではないかとすら思う。Wikipediaによると、ベンチャー企業とは 新技術や高度な知識を軸に、大企業では実施しにくい創造的・革新的な経営を展開する中小企業 のことを指すようであるが、創造的・革新的な経営とは程遠い、単なる既存技術による受託開発しかやっていない会社までもが平気で「ベンチャー企業」を名乗っていたりするから、もうわけがわからない。 なぜ、中小零細企業は、こうまでも好んで「ベンチャー企業」を名乗りたがるんだろうか。理由は非常に簡単で、「ベンチャー企業である」ということが、社会保

    単なる中小零細ブラック企業が、ベンチャー企業を名乗る理由 - 脱社畜ブログ
    usagidana
    usagidana 2012/11/21
    全く同感。それしか言えんわ。
  • 「従業員も経営者マインドを持つのが当然」と考える社長に未来はないと思う:酒井一樹の【就職サイトに書けない話】:オルタナティブ・ブログ

    就活SWOT代表の酒井です。 このページを見ていただくとわかるように 2014新卒の採用情報も続々と公開されていますが、 その中で、 「学生として就活している方はお断り」 「お金を貰うなら成果を出すプロになれ」 …こんな主張をする「新卒採用」サイトが話題になっています。 (叩くつもりはないので、敢えてリンクは貼りません。) この記事を読んでいて 自分が過去に見てきた色んなベンチャー企業の事を思い出したので 「ベンチャーを見極める時のヒント」につながる記事を書きたいと思います。 その2014新卒採用の告知ページ、 2ちゃんねるTwitterでは「ブラック臭がすごい」と話題ですが よくよく読んでみると内容としては、そんなに間違ったことは言っていません。 その漫画で述べられている「仕事へのスタンス」は、 経営者自身にとっては当たり前のことで 実際自分の周りでも、内容に共感しているベンチャーの経

    「従業員も経営者マインドを持つのが当然」と考える社長に未来はないと思う:酒井一樹の【就職サイトに書けない話】:オルタナティブ・ブログ
    usagidana
    usagidana 2012/11/16
    実にまっとうな意見。それ以外言うことがない。
  • 子育て社員甘やかさず 「制度使う以上仕事で貢献を」 - 日本経済新聞

    長引く不況を背景に子育て中の社員への企業の風向きが変わりつつある。制度整備が進み、子どもを育てながら働く社員が増え、職場での特別扱いが難しくなってきたからだ。子育て中だからといって甘やかしはしない。企業の試行錯誤が始まった。「働く覚悟はできていますか」「子育ては大変です。仕事も大変です。その両方を選んだのはあなたです」。三井住友銀行は今秋、社内研修用の映像プログラム「ママキャリストーリー」を

    子育て社員甘やかさず 「制度使う以上仕事で貢献を」 - 日本経済新聞
    usagidana
    usagidana 2012/11/15
    甘やかされているのは企業側かもしれない。制度は利用されてもナンボと思おうが、あんまり使われても困るというのはどうかと思う。でも女性を支援してますとか人事部とか言うんだよな。現在の企業は終わっるな
  • 社内ニートが急増中:一日中ネットや寝てるだけで給料が貰える民間生活保護会社がリーマンショック後に増加:ハムスター速報

    社内ニートが急増中:一日中ネットや寝てるだけで給料が貰える民間生活保護会社がリーマンショック後に増加 Tweet カテゴリニュース 0 :ハムスター2ちゃんねる 2012年11月04日 12:24 ID:hamusoku 会社に行っても仕事がない…そんな「社内ニート」が近年増えているという。 内閣府の調査によると、今年9月時点で全雇用者の8.5%にあたる最大465万人が「雇用保蔵」状態。つまり「社内ニート」と呼ばれる状態にあるそう。「雇用保蔵」とは、実際の常用雇用者数と最適な雇用者数の差のこと。要は、必要以上の人員を企業が抱えている状態ということだ。 2005年から2007年頃まではほぼゼロだったという雇用保蔵は、リーマンショックによる景気の低迷で急増した。企業の生産活動が縮小して仕事が減ったためだ。 「人員が過剰になっても簡単に解雇できない雇用法令も、社内ニートを増やしている一因

    usagidana
    usagidana 2012/11/04
    これ完全に企業側の責任だろ。勝手に動かれても困るくせに仕事も与えられない、教えられない「経営者および管理職の低能さ」が問題でしょう。いまや企業側まで仕事を舐めてるなとしか言いようがない。
  • 日本の労働者の賃金依存度を下げ脱貧困の社会保障をつくらなければブラック企業はなくせない - Bloggers Today - 朝日新聞社(WEBRONZA)

    10月26日、唐鎌直義立命館大学教授の講演「脱貧困の社会保障」を聴きました。その一部要旨を紹介します。(by文責ノックオン。ツイッターアカウントはkokkoippan) 日とヨーロッパ諸国の労働者の大きな違いは、「賃金依存度」にあります。 労働者が生きていくためには、賃金を安定的に得る必要がありますが、景気変動によって失業者が生まれることは避けられません。ヨーロッパ諸国は、失業保険によってきちんと失業者の所得保障をはかるとともに、もともとのベースとして、子育て中の労働者に対しては、子どもの教育費無償や児童手当住宅保障を、高齢期の労働者に対しては、公的年金や医療保障を完備することで、失業して賃金を得られない事態になっても、多面的に労働者の生活は普段から支えられているわけです。ヨーロッパの労働者は教育・医療・社会保障というベースがあるので、「賃金依存度」が低いのです。 しかし、日の労働者

  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
    usagidana
    usagidana 2012/09/04
    エライ人ほど「彼(他社・顧客・市場)を知り己(自社)を知れば百戦して殆うからず」ってことを分かってくれんのはなんでかな?ということがよくわかりました。大抵「これは売れる」→「大量の在庫」になるんだよな
  • 1