タグ

2015年3月5日のブックマーク (13件)

  • ややこしかったモールス信号を簡単に覚えられる1枚の斬新な図とは

    「トントントン、ツーツー」というふうに、長さの異なる符号を組み合わせて文字や数字を表すのが「モールス信号」です。たった2つの符号しか使わないモールス信号ですが、文字ごとのパターンを覚えるのが大変なもの。そんなモールス信号を簡単に覚えるためのイラストが公開されています。 Just Learn Morse Code ( Download ) http://qrznow.com/just-learn-morse-code-download/ そんなモールス信号を覚えるのに役立ちそうなのが以下の図。各アルファベットを表す符号がどういった短点と長点の組み合わせなのかがひと目で分かるようになっています。 図では各アルファベットをモールス信号で表す際にはどのような点の組み合わせになるのかが示されており、どの点からスタートするのかは「1」という数字で表されています。「S」は短点3つで表し…… 「O」は長点

    ややこしかったモールス信号を簡単に覚えられる1枚の斬新な図とは
    A1riron
    A1riron 2015/03/05
    便利!!!(笑)
  • あなたもしてる?朝起きてから15分以内に世界の75%の人々が行っている、とある行動が明らかに - ライブドアニュース

    2015年3月5日 11時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 世界の75%の人が朝起きてから15分以内にスマホをチェックすると分かった 夜寝る前の15分にスマホをチェックする人も70%にのぼった 深夜に起きてしまった時にスマホをチェックする人も30%みられた 朝起きてからの15分間、まず何をしますか? コーヒーを淹れる、トイレにこもる、二度寝する、シャワーを浴びる…などなど色々とありますが、実に世界で75%もの人が行っていることが何か想像できますか? もはや生活に必須!?世界的に高まるスマホ依存Toluna社が実施した調査*によれば、寝起きで実に7割以上もの人がスマホをチェックしているそうです。実際にスマートフォンを使っている人がどのくらいの頻度でスマホをチェックするか集計した結果を見てみると… ・朝起きてから15分以内にスマートフォンをチェックする…

    あなたもしてる?朝起きてから15分以内に世界の75%の人々が行っている、とある行動が明らかに - ライブドアニュース
    A1riron
    A1riron 2015/03/05
    俺もそうだ。
  • ゲストハウスは街のキュレーターだ!街の情報を取捨選択するゲストハウスの役割について書いてみた。

    最近よく「キュレーション」という言葉を聞きます。キュレーションをする人は「キュレーター」と呼ばれています。 キュレーションとは、 人手で情報やコンテンツを収集・整理し、それによって新たな価値や意味を付与して共有すること。Web上でキュレーションによるコンテンツの価値を提供するサービスは、キュレーションサービスなどと呼ばれている。 参考元:IT用語辞典BINARY Web上にキュレーションサービスがあるように、ぼくは街の中にもキュレーション的な役割を担う場所が必要で、それはゲストハウスが果たすべき役割なんじゃないかと感じています。 credit: Dorli Photography via FindCC 混沌とした街で、旅行者が自分にあった「場所」を選び出すのはなかなか大変なこと ある程度の規模の街には、レストランやカフェ、SHOPなどが溢れています。 まるでWeb上にある無数の情報のように

    ゲストハウスは街のキュレーターだ!街の情報を取捨選択するゲストハウスの役割について書いてみた。
    A1riron
    A1riron 2015/03/05
    本当にそうだと思う。
  • http://www.youtube.com/watch?v=GWV3HMVJSzs

    A1riron
    A1riron 2015/03/05
    31:00頃。人と同じ経験をしても伝え方を加工して商品にできるのがしゃべりのプロ。ブロガーにも当てはまると思う。
  • 小動物を背負ったキツツキのびっくり写真、コラ祭りになる

    英国で撮影され、ネットで広がった「小動物を背負って飛ぶ必死なキツツキ」の写真。あまりのインパクトに、やはりというか、さまざまなコラ写真が登場している。 写真は英エセックス州のアマチュアカメラマンが撮影。イイズナとみられる小動物を背負ったキツツキが飛ぶ姿を完璧にとらえられている。疑い深いネット民からは「偽画像では?」という声も上がっていたが、キツツキが草原に着地しようとする続きの写真もある。 飛び乗ったイタチをのせたまま山鳥が飛び、その後山鳥が地面に落ちたことから必殺技「飯綱落とし」が考案されるエピソードを描いた漫画「カムイ外伝」もあったりするので、日人には比較的納得しやすいかもしれない。 Twitterにハッシュタグ「#PeckerWeasel」付きで投稿されたコラ画像はさまざま。イイズナがこっちを向いているのは初級で、スピーダーバイクに追跡されたり、ガンダルフが乗っていたり、全く関係の

    小動物を背負ったキツツキのびっくり写真、コラ祭りになる
    A1riron
    A1riron 2015/03/05
    一番下のコラ写真であの話題のドレス着てるのいい!(笑)
  • イランに怯えながら行ってみたら人々が公園にテントで寝ていた

    「イスラム国」(イスラミック・ステート、IS)を称する組織が活動しているイラクやシリアなどと地理的に近く、ニュースでも名前が出たりすることからあまり治安がいいイメージがないイラン。実際行ってみたら、何に気を付けていいのか分からないくらい、平和な雰囲気が漂っていました。 こんにちは!世界新聞特命記者の植竹智裕(うえたけともひろ)です。世界一周中の僕は現在、18ヶ国目アゼルバイジャンにいます。(赤線は空路、青線は陸路で移動) 僕は今年の2月、イランに滞在しました。 ◆イランとは イランの場所はここ。北はアゼルバイジャン、アルメニア、トルクメニスタンと、東はパキスタン、アフガニスタンと、西はトルコ、イラクと国境を接する、イスラム共和制の国家です。 皆さんは、イランと聞くとどんな事を思い浮かべますか?地理的に最近ニュースで目にする事が多いISが活動しているシリアやイラク、かつてアルカイダが活動して

    イランに怯えながら行ってみたら人々が公園にテントで寝ていた
    A1riron
    A1riron 2015/03/05
    羨ましさでただただため息しか出ない(笑)
  • 「明るい北朝鮮」ことシンガポールの歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    自由な独裁国家・シンガポール シンガポールといえば、アジアの経済発展の象徴とも言える国です。 2013年の1人あたりのGDPは世界8位で、アメリカをも上回る。(ちなみに日は24位) 国際的なハブ空港を備え、空路のアクセスは抜群。東南アジア・中国・日も近く、アジアのビジネス・ヘッドクォーターとして躍進を続けています。 そんなシンガポールですが、事実上の独裁国家であることは有名です。 人々の自由な往来、新たな文化の発信、ビジネスの発展の裏で、反体制をことごとく潰しにかかる恐ろしい独裁体制を皮肉って、 「明るい北朝鮮」などと揶揄されることもあります。 今回はシンガポールが独裁体制になるに至った、ブラックな歴史を紹介します。 「明るい北朝鮮」と揶揄されているワケ 実質的な一党独裁 シンガポールは人民行動党の事実上の一党独裁体制が続いており、野党も存在するものの、その影響力は削がれており、「開発

    「明るい北朝鮮」ことシンガポールの歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    A1riron
    A1riron 2015/03/05
    よくまとまってる。
  • 旅をしているときに読みたい紀行本10冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    旅を楽しむための旅の 旅情に駆られて航空券を衝動買いして、無理矢理やってきたは外国。 ただ、旅はけっこう忙しいものです。 アレしなきゃコレしなきゃと思っているうちに終わっていることも多々あるもの。そういう時に有効なのが「紀行」。 旅の楽しみや思考のポイントなどを再認識できて役に立つし、何より「私もこうやって、著者のように旅をしているのだ」という気分を味わうこともできます。 世界史とは直接関係ありませんが、個人的におススメな紀行を紹介します。 1. 犬が星見た−ロシア旅行 武田百合子 犬が星見た―ロシア旅行 (中公文庫) posted with カエレバ 武田 百合子 中央公論新社 1982-01-10 Amazonで購入 作家・武田泰淳の百合子はいくつか随筆を残していますが、その中でも特に名作と言われているのがこの「犬が星見た」。 夫と友人中国文学者・竹内好と一緒にソ連・北欧を

    旅をしているときに読みたい紀行本10冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    A1riron
    A1riron 2015/03/05
    全部読みたい。持ってるのもあるけど(笑)イザベラ・バード、さっきブログでネタにした(笑)
  • 【TEDトーク】人間、何かを学ぶのに必要な時間は「20時間」あれば十分! | TABI LABO

    作家のジョン・カウフマンは力説する。何かを学ぶのに計画的に集中力をもって挑めば、どんなことでも20時間で事足りると。 大切なことは、効果的に知的に取り組む姿勢と、以下の4つの概念を踏まえておくことだそう。 ①スキルを分解して上達に役立てる ②自己修正できることだけを学ぶ ③練習のジャマになるものを取り除く ④少なくとも20時間以上は練習する 軽快なトークと後半は怒濤のウクレレサウンドを楽しみながらご覧頂きたい。 ほんの少しの練習でグッと上達することができます。何かのスキルを身につけようとした時、そこに費やす時間はそれほど重要ではありませんよね。私たちが関心があるのは、どれだけ上手くなったかという結果なはずです。 何かをやり初めてそこそこ上手くなるまでに、人間はどれくらいの時間を必要とすると思いますか?できるだけ短い時間で到達したいですよね・・・。私が研究したところ、「20時間」です。

    【TEDトーク】人間、何かを学ぶのに必要な時間は「20時間」あれば十分! | TABI LABO
    A1riron
    A1riron 2015/03/05
    20時間没頭できるモノを見つけられた人は幸せだろうな。200時間、2000時間ならなおさら。
  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

    ごりゅご.com
    A1riron
    A1riron 2015/03/05
    ブログ継続してたら自分の強みと掛け合わさったんだろうな。継続は力なり。
  • 「志」でほんとうに食っていけるのか - ICHIROYAのブログ

    会社に勤めていて悶々としていた時、さまざまな壁にぶち当たり、いっそ自分でビジネスを始めることができたらどんなに素敵だろうかとよく夢想した。 その時に思ったことは、まずは、お金がない、ということだった。 もちろん、ないのはそれだけではなく、成功間違いなしのアイディアとともに戦ってくれる仲間もいなかった。 それさえあればなあ、とよく考えたものだ。 その頃、よく読んだり聞いたりした話は、ことを成すために必要なのはお金やアイディアではなく、「世界をよくしたいという強烈な志であって、それさえあれば、ほかのものはついてくる」という話で、ほんとうかなあと懐疑的に思っていた。 どんな高尚な志を持っていても失敗する人がほとんどじゃないのか。 そいつは天上の物語、神話に違いないと。 ところで、ライト兄弟と飛行一番乗りを競ったサミュエル・ピエールポント・ラングレーのことは知っているだろうか。 当時の飛行機開発は

    「志」でほんとうに食っていけるのか - ICHIROYAのブログ
    A1riron
    A1riron 2015/03/05
    いい文章だった。
  • カレーハウスCoCo壱番屋、マレーシア1号店がオープン | シンガポール・マレーシアのニュース | AsiaX

    A1riron
    A1riron 2015/03/05
    マレーシア人もタイ人みたいにおしゃれしてココイチに並ぶのか。胸熱。
  • 世界一周が正しいとか正しくないじゃなくてオリジナリティーがないのが問題 - (旧)宮森はやと公式ブログ

    A1riron
    A1riron 2015/03/05
    東京にいると世界一周なんて誰でもしてるように感じるけど、ちょっと地方行ったら『すんげー!もんげー!すごいズラ!!』連発だからなwパスポート持ってるだけでエリート戦士w