タグ

2017年9月22日のブックマーク (19件)

  • 「ロックバンドは儲からない」ってホント?その前に儲ける努力をしているかって話

    これも「好きなことで稼ぐ」の一例。 この感じが音楽できないなんてことはないと思う。 もはや「できない、やれない、難しい」はイイワケの世の中になりつつある。 京都から全国へ。85歳のおばあちゃん、メルカリで野菜を売る https://t.co/W15vfSILUp — 星川崇 (@Soh_RundabanSP) 2017年9月10日 このニュースなかなか衝撃的じゃないですか? おばあちゃんがメルカリで野菜売って、儲けているって話。 「野菜、メルカリで売ってみたらいいんじゃない?」 ちょうど1年ほど前、そう思い立ったのは俊江さんでした。1ユーザーとしてメルカリを使う中で「これで野菜も売れるかも」と考え始めたそうです。 一時は京都市内を中心に、定期購入を募っていましたが、小さな家庭菜園は天候や獣害で取れ高が大きく左右されます。継続的に販売するのは難しい現状がありました。 メルカリで都度出品する形

    「ロックバンドは儲からない」ってホント?その前に儲ける努力をしているかって話
    A1riron
    A1riron 2017/09/22
    これは正論なんだけど、ほとんどの表現者には難しい気がする。星川さんはそういう人向けのコンサルみたいになってもいいかも。
  • 【猫と暮らすインテリア】スリム&シンプルなキャットタワー。

    A1riron
    A1riron 2017/09/22
    すごく気持ちよさそうに寝てる!!
  • 所さん!大変ですよ まさか!小屋でお悩み解決? 無事放送終了

    無事放送されました。 小屋暮らしに救われた人間として取り上げられました。 100万円で自分の城が建つ!小屋にはロマンが溢れているよね 昔、品会社に勤めていた時人間関係に悩まされていた。当時若かったこともあり思ったことをズバズバと言ってしまう性格が一部の従業員のヒンシュクを買ってしまい色々めんどくさい事になってしまった。 小屋暮らしを始めて精神が落ちいてくると過去の自分がいかに未熟だったかよくわかりますね。昔と全く違った環境で生活することでより客観的時に昔の自分を振り返ることができたと思います。 いつも世話になっている松野さんにも出演してもらいました。 小屋にテレビがないのでこの放送は松野さんのお宅で見させてもらいました。すぐに松野さんの友人からジャンジャン電話がかかってきたんだけど、僕の携帯はうんともすんとも言わない。いい意味で煩わしい人間関係から解き放たれたということですかね。 所さん

    所さん!大変ですよ まさか!小屋でお悩み解決? 無事放送終了
    A1riron
    A1riron 2017/09/22
    2年半前のテレビ出演の時から比べたら、小屋暮らしも市民権を得てきたということか。元々、誰にも迷惑かけてない、むしろ新しい生き方を提示してるんだから褒められこそすれ、怒られるいわれはないんだ。
  • スイートポテトを簡単にオーブントースターで作るには無印良品のキットがおすすめ。子供と一緒に楽しめる! | 暮らしラク

    暑い夏が終わり、台風の季節も終わり、落ち葉が落ちてくる頃になるとべたくなってくるのって何ですか? 私は堂々と言いますよ?お芋ですよ!ホクホクのさつまいもが大好きです。 妊娠中にずっとさつまいもをべていたからか、子供達もさつまいもが大好きでして、秋のスイーツにぴったりである「スイートポテト」を作ることに。 でも、洗って皮を剥いてふかして潰して、砂糖やバターを入れたりと、スイートポテトっておいしいけれど作るのがとっても大変です! そこで今回、子供達と簡単に作るのにぴったりな無印良品の「自分でつくるスイートポテト」というキットを使って作ってみました。 それでは、レッツクッキング! 簡単にできるスイートポテトに必要な材料はたった3つ! 今回はたっぷり作りたいということで、無印良品でスイートポテトの粉を2袋買ってきました。 1袋(8個分)の材料は、以下の通りです。 スイートポテトミックス:1袋

    スイートポテトを簡単にオーブントースターで作るには無印良品のキットがおすすめ。子供と一緒に楽しめる! | 暮らしラク
    A1riron
    A1riron 2017/09/22
    美味しそう過ぎた!!
  • ミニマリズムはすべてのハードルを下げる 佐々木典士

    「キーストーン・ハビット」と呼ばれる習慣があります。 ほかの習慣の形成にも良い影響を与える、要となる習慣のこと。 ・早起き ・運動 ・片づけ など、これらを身につけることで他の習慣も身につけやすくなり、好循環のスパイラルがはじまります。 どれからはじめてもよさそうですがぼくの場合は、やはりミニマリズムからはじまる片づけから始めたので、それが効果的だった理由を考えてみます。 何かを習慣にしたいと思うときに、 鉄則は「ハードルを下げること」。 まず、モノを減らすことによって、掃除や片づけは驚くほど簡単になり、すっかり習慣になりました。 今の部屋も、モノが散らばっていたら片づけないほうが不自然な部屋で、勝手に手が動いています。モノを減らすことで、片づけは習慣になりやすくなる。 片づけからはじまる運動 片づけからはじまり運動も習慣になりました。 たとえばヨガもそう。 これが習慣づけられたのは、今考

    ミニマリズムはすべてのハードルを下げる 佐々木典士
    A1riron
    A1riron 2017/09/22
    マキシマリスト時代、ひどいな(笑)ウォーキングは運動になるのかな??
  • ほぼ毎日けん玉で遊んでいます - inspired by

    ツイッターでけん玉のことをツイートしていましたが、数日前からけん玉ツイートをしていません。 ツイートはしていませんが、けん玉は毎日のようにさわっています。 最近は読書を時間の使い方のメインにしているので、読書が一段落してからけん玉で遊んでいます。 「ふりけん」をやって、中皿とけん先の移動(苦手なやつ!)を中心に練習をして、「飛行機」をやって終わる、みたいな感じが多いです。 なかなか上達しませんが、根を詰めてやるのもしんどいので、ゆるい感じで楽しめればいいかな、と思っています。 それにしても、けん玉で毎日遊ぶようになるとは、ほんの数ヶ月前には思ってもみませんでした。 ドラムを趣味で叩いているのですが、一時期ドラムから離れていたことがあります。 その時に趣味を見つけたいなと思い、バイク雑誌を読んだり釣り雑誌を読んだりしてみました。 しかし、バイクも釣りも手を出すことはありませんでした。 一方で

    ほぼ毎日けん玉で遊んでいます - inspired by
    A1riron
    A1riron 2017/09/22
    尾道はやっぱりけん玉トラップがあるな〜(笑)
  • 京都水族館へ行って考えたこと。うまくいくかどうかは重要ではない、という話。 - 麦茶日和

    少し前ですが、京都水族館へ行ってきました。 夏休み期間中、時間を延長してて、夜のイルカショーが観れるってことで。 イルカショーが始まるまで、水族館を楽しみました。 私はエイが好きでエイがいる水槽の前にしゃがみ込んでずーっと見続けてました。 他に クラゲとか これ、なんだっけ? たくさんいたけど、そんなにうまく写真撮れなかったので自粛。 イルカショーに備えて小腹を埋めようということで、 鮎の塩焼きドックたべてました。 斬新過ぎないか。 家で鮎を焼くと硬くなるのに、柔らかくふっくらしてました。普通に美味しいけど、別々の方が好きかもしれない… いや、美味しかったです! ☆イルカショー 会場の雰囲気はこんな感じ。 心が踊ります。 イルカ撮ろうとしたものの、速すぎてこんな感じ 途中、イルカさんが指示に従わなくて、トレーナーさん困ってました 笑 夏休み期間中、毎日たくさん公演あって、その最終日だったん

    京都水族館へ行って考えたこと。うまくいくかどうかは重要ではない、という話。 - 麦茶日和
    A1riron
    A1riron 2017/09/22
    ニョロニョロみたいなのはチンアナゴでは??
  • 炊飯器で簡単1品 / 料理が苦手でも大丈夫 - 今日も今日とて地球は回る

    ズボラで料理が苦手な私ですが、炊飯器で作った「とろとろ鶏肉たまねぎ」がとってもおいしいのに簡単だったので紹介します。たしか、Twitterで見かけたものです。 材料 鶏モモ肉 →カットする たまねぎ →カットする めんつゆ ゴマ油 鶏肉を切るのが気持ち悪くて苦手なので、元々カットされているものをいつも使用しています。量は、いつもおかずを作るときに使う分を用意しました。 たまねぎは炊飯器に入る分だけ入れるので、たくさんあった方が良いです。私は中サイズを4個使いました。 作り方 炊飯器にカットした鶏肉を入れる カットしたたまねぎを炊飯器に入る分だけ入れる めんつゆとゴマ油をそれぞれ2周まわしかける 炊飯ボタンを押す びっくりするほど簡単ですよね。できあがった「とろとろ鶏肉たまねぎ」をご飯の上にかけると親子丼もどきです。おいしい...! しかし、今回は手元を誤ってゴマ油をかけすぎました。ゴマ油感

    炊飯器で簡単1品 / 料理が苦手でも大丈夫 - 今日も今日とて地球は回る
    A1riron
    A1riron 2017/09/22
    手間がミニマム!
  • 『無職』だからって、『ヒマ』じゃない! - A1理論はミニマリスト

    ※どーでもいい記事ですw 時々、 「無職だから時間あるだろ!?」 と言ってくるエスタークみたいな奴がいる。 いやいやいやいやいやいやいやいや。。。。 無職だからと言って暇ではない。 むしろ、働いていた時よりなんだか忙しいくらいだ。 なぜか? 「『やりたいこと』があるから仕事を辞めた。」 からだ。 そもそも、『仕事』って拘束時間が長すぎると思う。 その割に、『仕事』自体にたいして意味がなかったりする。 カネを稼ぐだけの行為。 『意味のあること』はカネにならない。 『意味のないこと』でしか、この時代はカネにならない。— A1理論はミニマリスト (@A1riron) 2017年9月22日 例えば、僕が7月にやってた『仕事』は、今から考えたら全く意味がなかぅた。 明らかに無理ゲーなことを炎天下でやらされる。旧日陸軍と同じ心境だ。 それもこれも、すべて『予算』がついてしまったから、やらざるを得なく

    『無職』だからって、『ヒマ』じゃない! - A1理論はミニマリスト
    A1riron
    A1riron 2017/09/22
    どーでもいい記事ですw
  • ゲストハウスのはじめ方 - ならみおダイアリー

    そもそもゲストハウスってなに? 「ゲストハウス」という言葉から 皆さんはどんな形態の宿をイメージされるでしょうか。 ホテルなどと比べて宿泊料が安い。ドミトリー形式。 多国籍でワイワイガヤガヤな感じ。 …といったあたりが最近はオーソドックスですかね。 あるいは、辺境の地にある古民家一棟貸しみたいな、 高価格帯のリッチな感じも出てきてますね。 調べてみたのですが、「ゲストハウス」という言葉の意味の 明確な定義は現状、どうやらないようです。 結婚式場とか、迎賓館みたいな場所を 「ゲストハウス」と呼んだりすることもありますよね。 そんな中でもだんだんと、「宿屋」のイメージが強くなりつつある現在。 いろんな形態が今後も増えてくると思うので、 調べてみると面白いかもしれないですね。 都会の喧騒を離れて、ひとりで、あるいは家族でゆっくりしたい。とか 旅の途中に立ち寄って、いろんな出会いを楽しみたい!とか

    ゲストハウスのはじめ方 - ならみおダイアリー
    A1riron
    A1riron 2017/09/22
    なるほど、勉強になります!!
  • http://www.3banme.net/entry/minimal170922

    http://www.3banme.net/entry/minimal170922
    A1riron
    A1riron 2017/09/22
    重曹と酢のコラボパワーはヤバいね!モストデンジャラスコンビ!!(笑)
  • 散歩というコスパ最強趣味を覚えて無敵になった - ゆとり男とミニマリストの融合ブログ

    どうもたんたんです。 今日も最近ハマっている日記というかゆる~い感じの記事を書いていきたいと思いました。 昨日の日記も案外好評でこれからもこういったテイストの記事も投稿していきたいなと思います。 www.tantandaisuki.com カツ丼が美味しそう過ぎた!そして「歩くぞ!」のLINEが俺とエスタークとのLINE過ぎた(笑) / “昨日お休みだったのでダラダラ日記を書いてみます - ゆとり男とミニマリストの融合ブログ” https://t.co/BtcLD2eTsC— A1理論はミニマリスト (@A1riron) 2017年9月21日 たんたんのこういう日常ブログ好きだよー!読んでて和む(ノ∀`)カツ丼べたくなってきた… / “昨日お休みだったのでダラダラ日記を書いてみます - ゆとり男とミニマリストの融合ブログ” https://t.co/b0FpeClGE5— りょうへい@は

    散歩というコスパ最強趣味を覚えて無敵になった - ゆとり男とミニマリストの融合ブログ
    A1riron
    A1riron 2017/09/22
    膝を動かすと幸せ物質のセロトニンが出まくるらしいから、歩くだけで幸せになるし、脂肪も燃えるし、ブログのアイデアも出てくる!歩こほーりっく!!
  • - YouTube

    YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

    - YouTube
    A1riron
    A1riron 2017/09/22
    松本人志「洗剤、石鹸、歯磨き粉、健康タオルは要らない。」
  • 「所さん!大変ですよ」の小屋特集をみた感想。今、小屋暮らしがブームです! - 俺、まちがってねぇよな?

    どうも、星川(@Soh_RundabanSP)です。 9月21日にNHKで放送された「所さん!大変ですよ」が小屋特集でした。 今、にわかに小屋が話題なのです。 ぼくも大好きで、小屋に関する情報を色々集めています。 関連記事:小屋、タイニーハウス(スモールハウス)が好きな人におすすめのウェブメディア6選 今回、テレビでガッツリ特集されるというとこで楽しみにしてたのです! テレビで紹介された小屋の事例 番組では様々な小屋の事例が紹介されました。 まずは自宅の庭に小屋を建てた男性。 定年退職後、夫婦の距離感に悩んでいたが、小屋を建てて自分の空間をもったことで関係が良好になったという話。 小屋キットを90万円で買って、自宅そばでケーキ屋さんを始めた女性。 二児の母でもあり、子育てと両立できる仕事のありかたを模索した結果、小屋での開業にこぎつけたそうな。 今でも1日6万円も売り上げがある日もある人気

    「所さん!大変ですよ」の小屋特集をみた感想。今、小屋暮らしがブームです! - 俺、まちがってねぇよな?
    A1riron
    A1riron 2017/09/22
    小屋暮らし系ミニマリストがメジャーに!!というか、かつやどん、テレビにはもう出たくないとか言ってなかったっけ??(笑)
  • 低所得の割合、40歳代世帯は増加傾向 高齢者では減少 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    低所得の割合が世帯主が40歳代の世帯では増え、高齢者世帯では減っている――。厚生労働省が2014年度まで20年間の国民生活基礎調査の家計所得を分析したところ、こんな結果が出た。調査内容は近く公表される17年版の厚生労働白書に盛り込まれる。 調査によると、世帯主が40歳代の世帯では、単独世帯やひとり親世帯の増加で総所得が300万円未満の低所得世帯の割合が増加。一方、高齢者世帯は低所得世帯の割合が減り、中所得世帯の割合が増えていた。 白書では、日の所得の再分配機能が、「現役世代に比べ、高齢者世代に手厚い構造になっている」と分析。今後、世代や世帯ごとにきめ細かに再分配政策を考えるとともに、現役世代の所得向上支援や全世代型の社会保障への転換が必要と指摘している。(水戸部六美)

    低所得の割合、40歳代世帯は増加傾向 高齢者では減少 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    A1riron
    A1riron 2017/09/22
    知ってた。
  • 和歌山2DAYS。流れに委ねるとやってくる不思議な展開 | Live a good life

    ハワイ島から帰ってきて起こったこと自分のなかで、9月初旬のハワイ島から帰ってきたら、生活がガラリと変わるんじゃないかなという予感がありました。詳しく言うと、予感のようなぼんやりしたエネルギーや星の流れから来る曖昧なものであり、また、自分のなかで「そうしたい」「そうしよう」と決めた部分のその両方があったような。 帰国後まだ10日ほどしか経っていませんが、実際明らかにいろんなことが起こって、慌ただしい毎日を送っています。 帰国後、中1日で和歌山県北部に行きました。もともと予定していた帰国後すぐの和歌山行き。最近、「和歌山がなんだかおもしろそう」と思って、たまたまFacebookに流れてきたイベントに参加してみることにしたのでした。そしたらいろんな出会いや再会や新しい展開が一気にやってきた! 県立近代美術館にあるリニューアルオープンしたカフェのイベントに和歌山市は、大阪府南部との県境に近い、県と

    和歌山2DAYS。流れに委ねるとやってくる不思議な展開 | Live a good life
    A1riron
    A1riron 2017/09/22
    和歌山はやっぱりアツいなー!
  • あげるあげる。わたしじゃなくてもいい。使う人が使えばいい。 - はちにっき

    自分が使おうと思って手に入れたものでも、使わなくなることはある。 興味の変化だったり、また違うものを手に入れたり、とかとか、なんかあって。 とはいえ気に入って手にしたものだから使わなくなっていたとしても好きではある。 ついつい使わなくなったものも持ち続ける。 だけどそれって勿体ないなーと思って、眠らせるのはやめた。 服、器、、コンデジ、一眼レフ。 欲しいとか使いたいとかって言ってくれた人たちにみんなあげた。 きっとたくさん使ってくれる。 好きなものが使われるところを見ると嬉しくなる。 でももし使わなくなっても誰かにあげても売ってもいいからね、とは伝えてある。 ふわっと次の人のもとへ。 段々と所有への意識がゆるくなってきた。 似たような感じでわたしのところにも他の人のものが流れてくることが増えた。 いろんなものをみんなでゆるーくシェアしているような感覚。 スポンサーリンク

    あげるあげる。わたしじゃなくてもいい。使う人が使えばいい。 - はちにっき
    A1riron
    A1riron 2017/09/22
    所有に囚われない、豊かな社会。
  • 労働『ヒケヒケ層』が求めているのは『コミュニティ』であり、それは地方自治体が供給する時代なのでは? - A1理論はミニマリスト

    日、▼このような記事を読みました! ライターのヨッピーさんに「会社員やりながら“生産する趣味”を持つのが最強」という話を聞いてきた 明日クビになっても大丈夫! 作者: ヨッピー 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2017/09/21 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る それに関する▼僕のつぶやき。 ここの釣り堀の魚を釣るのにはちょっとしたコツが必要なので、上手い人に教えてもらうのが近道!僕は仕事については完全にヒケヒケ層なので半年派遣、半年失業保険で生き抜きたい(笑)働きたくないでござる!! / “ライターのヨッピーさんに…” https://t.co/MZF23E9Xh5— A1理論はミニマリスト (@A1riron) 2017年9月21日 僕は最初、市ヶ谷の釣り堀かと思ってたけど、これは弁慶橋の釣り堀でした。 市ヶ谷の釣り堀も素人が釣るのは激ムズです!w で、それはい

    労働『ヒケヒケ層』が求めているのは『コミュニティ』であり、それは地方自治体が供給する時代なのでは? - A1理論はミニマリスト
    A1riron
    A1riron 2017/09/22
    企業誘致できないなら、企業でカバーできない層を受け止めるしかないのでは?
  • ヨッピーさんの本『明日クビになっても大丈夫!』の感想!あなたの行動力が100倍になるおすすめの良書でした!

    副業、今すぐはじめていいんだ! 今の時代、なんとなくサラリーマンをやり続けるだけでは危険だし、だからと言って安易に仕事をやめたり、起業も進められない。 そこでおすすめなのが「副業」です。 このは「副業のススメ」が大きなテーマになっていています。 副業が良いと思っていても、なかなか一歩が出ないもの。 そんな人に対して、ヨッピーさんはこう言い切ります。 趣味お金を稼ぐことって、今の時代においては実はそんなに難しい事ではない。 ぼくもブログがお金になっているのでこれはホントですよ! 誰もが発信できる時代。 ブログでもツイッターでもフェイスブックでもインスタでもYouTubeでも、ツールはそろっています。 また、「そんなに難しい事ではない」という根拠としてヨッピーさんはこうも言っています。 「嫌々やっているプロ」と「好きでしょうがない素人」が勝負したら素人が勝つことの方が断然多いのではないだろ

    ヨッピーさんの本『明日クビになっても大丈夫!』の感想!あなたの行動力が100倍になるおすすめの良書でした!
    A1riron
    A1riron 2017/09/22
    読書感想文早い!(笑)