平成不況のあおりを受けた就職氷河期世代(ロスジェネ)がクローズアップされている。4月の経済財政諮問会議(議長=安倍晋三首相)で民間委員が「人生再設計」を提言したことがきっかけだが、インターネット上には当事者から「もう手遅れ」「人生がムリゲー」といった声も上がる。時代に翻弄(ほんろう)され、無職や非正規雇用のまま40歳前後を迎えた人たちに、政治は何ができるのか。ウェブライターのヨッピーさん(38)ら氷河期世代の3人に取材した。【奥山はるな、日下部元美】 【当選も見た目が9割?】プロの手で変わる、驚きのビフォーアフター 「年齢が高すぎるから無理です」 グラフィックデザイナーを志す愛知県豊川市の小島鐵也さん(44)は5年前、文部科学省の委託による人材育成プログラムで投げかけられた言葉が忘れられない。参加者の多くは学生だったが、負けないよう作品をつくり、リクルートに訪れた企業の担当者に話しかけよう
数年前、衝撃の調査結果が明らかになった。世代別の平均月収を5年前と比較したところ、35~44歳のアラフォー世代の給与だけが下がっていたのだ。バブル崩壊後に社会に出た、いわゆる「就職氷河期世代」は今、どんな状況にあるのか。本書はかつてNHKの報道番組で放送され、反響を呼んだ内容をまとめたもの。仕事、結婚、介護など、さまざまな局面で危機に瀕しているアラフォー世代の深刻な現状が、データや当事者たちの悲痛な声を通じて明らかになる。彼らの苦境の原因は決して「自己責任」ではなく、社会や雇用の構造、時代の変化と切り離せない。アラフォー世代の人もそうでない人も、今後の社会や自分の生き方について考えさせられるはずだ。 アラフォー世代の労働人口は約1500万人。このうち、383万人が非正規雇用者だ。背景にあるのは日本独特の「新卒一括採用」という慣行。新卒の時点で正社員になる機会を逃すと、その後も正社員になりに
公務員の働き方改革に伴う実証実験として、兵庫県姫路市は1日、市役所本庁舎で今夏の冷房時の室内温度を25度にすると発表した。環境省が目安とする28度が官公庁の通例だが、涼しい環境で作業効率を上げ、残業時間を減らす狙い。同省によると、全国の自治体で初の取り組みという。 【写真】3Dプリンターで姫路城の模型製作 環境省は、夏季のクールビズの実施に伴い、冷房時の室温の目安として28度を推奨。姫路市を含む各自治体が冷房の設定温度としている。 これに対し、医師でもある清元秀泰姫路市長は「室温が25度から28度に上がると、作業効率が6%低下する」との専門家による分析を紹介。実証実験で調べることにした。 梅雨明け時期の16日から8月30日までの開庁時間に試行する。残業時間や電力使用量の比較のほか、効率や快適性などを尋ねる職員アンケートなどで効果を検証し、来夏以降の導入の可否を決める。 清元市長は「省エネに
神奈川県平塚市の海岸で女性の遺体が見つかった事件で、女性の夫で死体遺棄容疑で逮捕された会社員の平聖也容疑者(26)=川崎市宮前区=が「借金返済のために妻のクレジットカードを使っていたことや、働いていなかったことがばれた」と話していることが判明した。県警は、こうした夫婦間のトラブルが事件の背景にあったとみて捜査している。 遺体で見つかったのは妻の楓吹さん(26)。6月27日朝、海中に浮いているのを通行人が見つけて119番通報し、病院で死亡が確認された。県警は、27日未明に楓吹さんの遺体を平塚市の海岸から海中に遺棄したとして、出頭してきた平容疑者を逮捕していた。 県警捜査1課によると、平容疑者は6月、働いていなかったことや、楓吹さんのクレジットカードを自身の借金返済に使ったり、新婚旅行や結婚式のために貯金していたお金をすべて使い切ったりしていたことがばれ、「他人を見るような目をされた」と供述。
私たちが生きる上で欠かせない食。美味しいもののためならお金を惜しまない人もいるが、食料自給率の低下やフードロスも叫ばれる今、“食事をやめた人“もいる。 東京大学を卒業、大手IT企業に勤務するエリートサラリーマンの笠原元輝さん(30)は、普通の人のような食事はもう1年間とっていないという。多忙を極める生活の中、効率を求めてたどり着いたのが、食事をやめるという生活スタイルだった。「食事をしないので周りからは変だなと思われているが、最終的に出てくるアウトプットは大便だ。食事にお金を使うということは、いくらでうんこを買っているのかという話になる。“おいしい“と思う感情もあるが、限られた予算の中で、ひとときの感情のために使いたくはない。もっと有益なことにお金を使いたい」。 学生時代、家計のことを考える中で「過程よりも結果を大事にするようになった。3食コーンフレークを食べていた」と話す笠原さん。その思
吉本クリエイティブ・エージェンシー所属のお笑い芸人であるなだぎ武さんが6月27日、今月の給料を確認したところ「地獄過ぎて笑うことも泣くこともでけへん」とSNSで告白。心配したファンからは「お会いする事があれば、何かご馳走したいです」と援助を申し出る声が寄せられています。 【画像】どうしたディラン? 「来月はとりあえずバナナで乗りきります」とバナナをくわえた写真を投稿し、冗談なのか本気なのか「皆様、もし私を街で見かける事があれば、エサを与えて下さい」とファンに呼びかけたなだぎさん。SNSでは仕事の報告をたびたび行っていたことから、ファンからは「そんなバカな!」と驚く声も。また、「生き抜いてください」と親身になったコメントや「抱えてる芸人さんの数凄いから吉本はお給料少ないのかなぁ」と所属事務所の事情について思いを巡らす声も寄せられています。 吉本興業は24日、「雨上がり決死隊」の宮迫博之さん、
【年金「2000万円不足」時代の生き方】#9 30代後半から40代後半の人たちは、「ロストジェネレーション世代」と呼ばれ、就職のミスマッチで苦しい人生を余儀なくされている。もうすぐ年金受給を迎えるアラ還世代と比べると、給料のベースラインがガクンと落ちるだけに、老後はさらにつらくなる――。 ◇ ◇ ◇ 「『2000万円貯蓄して老後に備えなさい』って他人事ですよね。そんな余裕、どこにもありません」 先週16日、東京・日比谷公園周辺を練り歩いた「2000万円不足問題」を巡る安倍政権への抗議デモでは、30代や40代のほか、20代、中には高校生など若い人が数多く加わっていた。その中の42歳の男性は2歳の息子の手を引きながら妻と参加して、こう不満を漏らした。 そりゃ、そうだろう。男性は派遣切りの憂き目に遭い、居酒屋でバイトする毎日で、妻は“いつ切られるか分からない”派遣切りにおびえながら「子どもの
気になる感染症について、がん・感染症センター都立駒込病院感染症科部長の今村顕史さんに聞く本連載。今回は首都圏から全国に流行が拡大してきている「風疹」を再び取り上げる。国立感染症研究所の発表によれば、2018年の累積患者数は2917人。2019年に入ってからはすでに1718人(6月12日時点)に上っている。厚生労働省は現在の風疹感染の拡大を受けて、2019年からの約3年間に対象世代(1962〔昭和37〕年4月2日から1979〔昭和54〕年4月1日生まれ)の男性に対して原則無料で風疹の抗体検査・予防接種を実施することにした。なぜそのような対策が必要なのか。風疹予防の重要性について、改めて聞いた。 【ココがポイント!】●風疹は40代前後の男性に多く発症している●風疹で最も重大な問題は、母子感染による「先天性風疹症候群」●予防にはワクチン接種が最も有効。ただし、妊婦には接種できないため、家庭、職場
政府は、21日午後の臨時閣議で、第2次安倍政権の発足後7度目となる「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」を決めた。消費税率について、10月に現行の8%から10%に引き上げることを明記した。増税前後の駆け込み需要と反動減が、経済の回復基調に影響を及ぼさないよう、政府は、車や住宅の購入支援、公共事業の増額など決定済みの総額2兆円規模の経済対策を適切に執行するとしている。 安倍晋三首相は、消費増税を2014年、16年の2度にわたって延期。今回、首相は「リーマン・ショック級の出来事が起きない限り、10月に消費税率を10%に引き上げる」と発言してきた。ただ、永田町では4月以降、今夏の参院選に合わせて首相が衆院を解散し、衆参同日選に踏み切るのではと取りざたされている。解散の大義の一つとして増税が再々延期されるのではとの見方も出ていたが、同日選は見送りで最終調整。政府与党は増税も予定通り実施する
俗に「アラフォー・クライシス」と言われるように、人生の節目に激動の「就職氷河期」を経験してきたのが、現在40代前後のビジネスパーソンたち。同年代間でも収入や就労状況のギャップが非常に大きく、加えて、結婚や出産で退職した女性が再就職の際に雇用されにくい世代であるとも言われています。人材不足の世の中ではあるものの、“就職・転職しにくい年代”に入ってきているのですね。 40代と言えば、介護保険料の支払いが始まり、「退職」というゴールも現実的になってきて「老後」を意識し始める時期。社会に出て約20年近く経った「アラフォー・クライシス」世代の金銭事情に迫ってみました。 総務省統計局が2019年5月に発表した「家計調査報告[貯蓄・負債編]平成30年(2018年)平均結果の概要」で40代(40~49歳)の2人以上世帯の資産状況を見てみましょう。 平均の貯蓄現在高は「1012万円」、負債現在高は「1105
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く