A717200299のブックマーク (53)

  • オリラジ中田 シンガポールへ移住 吉本を出て日本も出る(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

    A717200299
    A717200299 2020/12/30
    ヤフーコメントを見ると,同調圧力や村社会の,日本人らしい,精神論が多い Riskを引き受けた正当な理由があるだろう なぜ世界で活躍したい彼を送り出してあげられないんだろう その答えが、日本衰退の理由では
  • 日本国は高齢者のために存在しているという事実 - 銀行員のための教科書

    コロナの影響が終わることなく2020年は暮れようとしています。 その中で、日国の令和3年度(2021年度)の政府予算案が閣議決定されています。 日の国としての予算案は、どのような状況になっているのでしょうか。 今回は、日国の予算案の概要を確認し、日国の進んでいる方向性について考察してみたいと思います。 日国の2021年度予算の全体像 日国の財政における推移 社会保障費とは まとめ 日国の2021年度予算の全体像 まずは日国の歳出入の全体像を確認しましょう。 日の2021年度一般会計の歳出入は以下の通りの予算となっています。 (出所 財務省「令和3年度予算のポイント」) 日の予算についてマスコミで取り上げられるときには、「一般会計の総額が過去最大の106兆6097億円である」等の規模について言及されることが多いものと思われます。 そして、新型コロナ感染症対策に予備費として

    日本国は高齢者のために存在しているという事実 - 銀行員のための教科書
    A717200299
    A717200299 2020/12/28
    高齢者のために存在しないことが、若者の人生設計の最適解になっている
  • 【うつは自分で治す】『いやな気分よ、さようなら』【完結】|ぜんざい Ltd.|note

    うつ病はじめとした精神疾患から一般的な問題に苦しむ人を救う治療法、「認知行動療法」。これはそのバイブルともいえるデビッド・D・バーンズの『いやな気分よ、さようなら―自分で学ぶ「抑… もっと読む

    【うつは自分で治す】『いやな気分よ、さようなら』【完結】|ぜんざい Ltd.|note
    A717200299
    A717200299 2020/12/23
    素晴らしい★★★★★ 表題はうつだが、それだけでは、 実に、もったいない 「認知の歪み」「態度の歪み」に気づく素晴らしさ 自分の思考/行動/欲求/目標をControlするキモ 普段から意識したい
  • 「ツッコミ」「スベる」は英語にない!? 日本と米国の“お笑い概念”

    “お笑い”の概念は国によって異なり、世界共通で笑いがとれるコメディアンは少ない。日で話題になるお笑いといえば、体を張るものやツッコミを入れるものなどが代表的。それに対し、アメリカでは皮肉のあるブラックジョークが主流といえる。 では、“お笑い”の概念が異なるなかで、日のお笑いスタイルは、アメリカでも通用するのだろうか。 ■ボケとツッコミ まずは漫才でよくみられる“ボケとツッコミ”からみていこう。この言葉は、日独自の言葉であり、これを英語に直訳するとボケが「Funny man」、ツッコミが「Straight Man」となる。また、ボケるという行為を「Act the Clown」と言い、ツッコミという行為を「Feed the line」と表す。おそらく、こんな英語アメリカ人100人に聞いても、“ボケとツッコミ”だと認識してくれる人は一人もいないだろう。 “ボケとツッコミ”という言葉自体を

    「ツッコミ」「スベる」は英語にない!? 日本と米国の“お笑い概念”
    A717200299
    A717200299 2020/12/18
    同調圧力、低い幸福度、生真面目、几帳面、低い生産性、丁寧なおもてなし、あたりの日本人らしさとの関連はあるのだろうか そもそもの笑いのメカニズムも気になるところ あとアフリカや中東のお笑いも
  • 個人の幸福は「お金」ではなく「不快なやつは全員ブロック」で実現される。

    メキシコ人の漁師とハーバードMBAホルダーの小話を聞いた事があるだろうか? 以下に引用するが、「幸福」の感じ方について、結構いろいろと考えさせられる興味深い事例である。 メキシコの田舎町。海岸に小さなボートが停泊していた。 メキシコ人の漁師が小さな網に魚をとってきた。 その魚はなんとも生きがいい。それを見たアメリカ旅行者は、 「すばらしい魚だね。どれくらいの時間、漁をしていたの」 と尋ねた。 すると漁師は 「そんなに長い時間じゃないよ」 と答えた。旅行者が 「もっと漁をしていたら、もっと魚が獲れたんだろうね。おしいなあ」 と言うと、 漁師は、自分と自分の家族がべるにはこれで十分だと言った。 「それじゃあ、あまった時間でいったい何をするの」 と旅行者が聞くと、漁師は、 「日が高くなるまでゆっくり寝て、それから漁に出る。 戻ってきたら子どもと遊んで、女房とシエスタして。 夜になったら友達

    個人の幸福は「お金」ではなく「不快なやつは全員ブロック」で実現される。
    A717200299
    A717200299 2020/12/16
    ブロックは、ネガティブで幸福と相容れなそうなワードだけど、(個人の意識や尊重が少ない)日本人に効きそう 同調圧力やすべき論や忖度や義務や柵に、消耗してる人が多い 人生二度なし、自分らしく生きたいところ
  • “失業者”と“人手不足”が併存するわけ - Chikirinの日記

    不況でどんなに失業者が溢れていても、一方には人手不足業界が存在します。だから失業対策の話になるとすぐに「○○分野は人手不足だから、そこで失業者を雇えばいい」という話になります。 けれど実際にはロジックは逆です。 人手不足の市場にはすべて“人手不足である理由”が存在します。それらの市場は、“多くの人を雇用できない理由があるから”、もしくは“継続的な雇用維持が困難だから”、結果として人手不足なのです。 なので、失業者を無理矢理に人手不足市場に就職させても、根問題が残る限り雇用は長くは維持できず、どちらの問題も解決しません。 ★★★ ところで、なぜ多くの失業者がいる一方で“人手不足”の市場があるのでしょう?ここでは、人手不足業界としてよく挙げられる3分野について考えてみます。 (1)外サービス業 (2)医療&介護 (3)農業 それぞれ人手不足の理由を考えてみると (1)外サービス業 熾烈な

    “失業者”と“人手不足”が併存するわけ - Chikirinの日記
    A717200299
    A717200299 2020/12/15
    政治には、仕組みの問題が多く、責任の所在も曖昧 「頑張ってる」うちは変わらなそう (社会の仕組みを作っている)権力とマネーとは、うまく付き合いたいところ
  • 70年近くに渡る大学授業料の推移をグラフ化してみる(2016年)(最新) - ガベージニュース

    昨今では多くの人が通い卒業することになる大学。その修学費用に関して金額の負担の大きさが問題視される一方、かつて大学へ修学していた人たちによる「大学授業料位は自分の手で稼いだものだ」とする意見を少なからず見聞きする。そこで今回は【50年前の商品の価格を今の価格と比較してみる】で用いた手法を流用する形で、総務省統計局における公開値【小売物価統計調査(動向編)調査結果】から各種計算を施し、大学授業料の推移を確認していくことにする。 上昇続ける大学授業料、やはり私立の方が高い グラフを作成・精査するデータの取得元は上記にある通り、総務省統計局における小売物価統計調査。東京都区部の小売価格を参考に、70年強前の1950年以降、一年間を終えて年平均が算出できる直近の2022年分までの値を随時取得していく。さらに月次に限れば現時点で2023年5月まで取得可能であることから、その5月分を取得してこれを20

    70年近くに渡る大学授業料の推移をグラフ化してみる(2016年)(最新) - ガベージニュース
    A717200299
    A717200299 2020/12/14
    授業料は高くなり、大卒価値は低くなる一方。 大学自体の維持費用に、多くの資本が消えてそう 授業料は、卒業後の年収%で決めると面白そう 少しは自由競争、要 コロナで変わる教育の在り方も、今後興味深い
  • 新型コロナで、大学はほんとうはどうなっているのか? 週刊プレイボーイ連載(456)  – 橘玲 公式BLOG

    新型コロナの感染拡大を受けて教育のデジタル化が叫ばれていますが、大学ではすっかり「新しい生活様式」が定着したようです。 都内にある有名私立大学(文系学部)では、ゼミを含むほぼすべての授業がオンラインに切り替えられたため、学生は大学に行くことがほとんどなくなりました。時間になるとズームにログインして「出席」しますが、最近ではほとんどの学生が顔を出さなくなったため、画面に名前がずらりと並ぶだけです。女子学生から「化粧していない顔を見られたくない」との声が増えたからだそうです。 そうなると教師は真っ暗な画面に向かってしゃべることになるので、こんどは自分も顔を出さなくなりました。学生は一方的に教師が話すのを聞くだけで、これでは「ラジオと同じ」です。もっともオンライン授業はかろうじて双方向ですが、オンデマンドでは教師が録画した講義が流れるだけなので、こちらは「ビデオと同じ」です。 顔が見えないのでは

    A717200299
    A717200299 2020/12/14
    ドンドン仕組みを変えて、生産性を高めてほしい 軍隊のような教育は旧態依然 新陳代謝を促してほしい 反面教師にしたいところ
  • 『嫌われる勇気』の内容まとめ&要約!これを読めば全てが分かる!

    理想と現実のギャップに生きづらさを感じている、という人は多いのではないでしょうか?今回紹介する『嫌われる勇気』は、アドラー心理学によって、多くの人が持つその悩みを解決に導いてきたベストセラー書籍。記事では、『嫌われる勇気』のまとめと内容解説を中心に、人気の理由をわかりやすく説明します。読み終わる頃には内容をもっと深く知りたくなり、『嫌われる勇気』を手に取りたくなるはず。この記事が、自分を変える勇気をもつきっかけになれば嬉しいです。 1分でわかる『嫌われる勇気』の要点まとめ『嫌われる勇気』は一言で言うと、「アドラー心理学のわかりやすい解説書」です。創始者のアドラーは、元々精神科医でした。患者の治療をしたり、目に見えない心について考えたりしていくなかで自身の考えをまとめたものがアドラー心理学です。 著者 岸見 一郎 古賀 史健 出版日 2013-12-13 ある時、アドラーはひとつの結論にた

    『嫌われる勇気』の内容まとめ&要約!これを読めば全てが分かる!
    A717200299
    A717200299 2020/12/12
    「原因論ではなく、目的論」「課題の分離」★★★★★ 普段から意識したい 幸せになる勇気も、いずれ読む予定
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    A717200299
    A717200299 2020/12/10
    投資歴10年以上だが、株式売却益の税は3.11の復興税0.315%の1回のみで、今年も見送った模様 一方、給与は数十年、毎年、社会保険料が0.x%上がり続けている、これも税 テレビでタブーだから知らない人も多い 格差の1要因
  • 進化版ライフスタイルとしての「ひきこもり」 - Chikirinの日記

    先日みたNHKの情報番組(2020年11月25日あさイチ)が、「広義の“ひきこもり”の定義」を紹介していました。 ・自室からほとんどでない ・自室からはでるが家からはでない ・近所のコンビニなどには出かける ・趣味の用事のときだけ外出する という状態が、半年以上にわたって続いている場合 注目すべきは、 番組内では何度もこの定義に加え 「たとえこういう条件に当てはまっても、自分がつらくなければ問題はない。生活が楽しいなら心配する必要はない」と強調されていたことです。 これ、ものすごく興味深い変化です。 以前なら、「ほとんど家から出ない」だけで「ひきこもり」だったはず。なぜなら、そういう状態の人で「毎日が楽しい」人などいなかったから。 んが! 今や、「近所のコンビニと趣味目的以外では出かけない」にもかかわらず「人生が楽しい!」「生活費はちゃんと稼げてる!」という人も増えています。 理由は IT

    進化版ライフスタイルとしての「ひきこもり」 - Chikirinの日記
    A717200299
    A717200299 2020/12/04
    まだまだ身分社会(職業や年齢や性別、他にも) 年金受給者や貴族や主婦にこういうLifestyleは以前からあるが、現役世代やワカモノには進化版とみなされる 人生二度なし、主体的に生きたいところ 何が自分らしいのか
  • 「室温規制」がないのは日本だけ!? – 住まいと健康リノベーション研究所(ラボ)

    住まいの暖かさの重要性についてはこれまでの記事でも伝えてきたが、他の先進諸国の状況はどうだろう。 寒い家は罰則の対象?先進国の取り組みとは イギリスやドイツ、フランス、スウェーデンといった諸外国では、「暖かい家は『人権』である」という思想のもと、最低室温は18~23℃でなければならないと法令で規定されている。 特にイギリスでは、寒い家とそこに暮らす人の死亡率の関係について数十年にわたる調査を行い結果を分析しており、室温が16℃以下の場合、お年寄りには呼吸器疾患や心血管疾患などの大きな健康リスクがあるなど、寒い家の危険性を明確に指摘している。 また、室温を18℃以上に保てない賃貸住宅には改修・閉鎖・解体といった厳しい命令を下すこともできる。その他にも寒い家に住んでいる人は保険料が高い仕組みになっているなど、住まいの寒さを社会全体のリスクとして捉える姿勢が明確だ。 一方、わが国日では、こうし

    「室温規制」がないのは日本だけ!? – 住まいと健康リノベーション研究所(ラボ)
    A717200299
    A717200299 2020/12/04
    ドンドン設備を充実していってほしい そうなれば、既存の物件は(人気がなくなり)安くなる 一方で、「体温を上げる」のは健康や免疫の維持に有効 代謝を上げるため、運動を、医食同源を、普段から意識したい
  • 昭和という「レガシー」を引きずった平成30年間の経済停滞を振り返る | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド

    『週刊ダイヤモンド』2018年8月25日号の第一特集は「平成経済全史 さらばレガシー、その先へ」です。30年にわたった平成年間の変化を、豊富なデータや写真、イラストを用い、さまざまな角度から検証した保存版です。果たして30年間で日は何が変わったのか、そして何が変わらなかったのか──。平成最後の夏に、振り返ってみました。 戦争と平和、貧困と繁栄という明暗で彩られた六十余年にわたる昭和時代が幕を閉じ、1989年1月8日、平成時代が始まった。 同年の「週刊ダイヤモンド」1月21日号では、「“平成景気”への期待」という特集を組んでおり、斎藤精一郎・立教大学教授(当時)が、こんな談話を寄せていた。 「改元は、激動の昭和時代に心理的なピリオドを打つことで、21世紀を展望する平成時代へ、人々を格的に立ち向かわせる契機を供する。身の回りから企業経営の現場までリシャッフル現象が広がるかもしれない」 当時

    昭和という「レガシー」を引きずった平成30年間の経済停滞を振り返る | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド
    A717200299
    A717200299 2020/12/04
    珍現象 日本の株式会社は、旧態依然で、新陳代謝しない 平成約30年間は世界で「日本だけ」がマイナス成長 原因と対策も判明してるが、未だ変わらない 悪意を感じる ヘッジしていきたい
  • Amazon.co.jp: ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論: デヴィッド・グレーバー (著), 酒井隆史 (翻訳), 芳賀達彦 (翻訳), 森田和樹 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論: デヴィッド・グレーバー (著), 酒井隆史 (翻訳), 芳賀達彦 (翻訳), 森田和樹 (翻訳): 本
    A717200299
    A717200299 2020/12/01
    予約中
  • 問題は時間じゃなくて(多分)くだらなさ - Chikirinの日記

    平時には「働き方改革」とか「イクメン」とか言ってるけど、いったんコトが起こると突然「徹夜してでも仕上げろ!」となるのが日という国。 地震が起こったり台風で停電したり洪水が起こったりすると、 上司だけでなく一般市民もマスコミもこぞって「公務員と電力会社はなんにち徹夜してでもスグに復旧しろ!」と要求する。 って話は前に書きました。 chikirin.hatenablog.com これはもちろん、コロナで大変な今も同じ。 ちょっと前まで小泉ジュニアが「霞ヶ関でも父親の育休を」とか言ってたけど、医療崩壊の危機とGoTo大混乱な今、厚労省や観光庁で働く「父親である官僚」には育休など、無縁なものになってるんじゃないでしょーか。 さらに最近は霞ヶ関の労働環境がさらにひどくなり、 ・若手官僚の退職転職)が増加 ・そもそも官僚を目指す学生が減ってる ・体や心を壊す官僚も多い らしく、 河野大臣やメディア

    問題は時間じゃなくて(多分)くだらなさ - Chikirinの日記
    A717200299
    A717200299 2020/11/28
    「やりがい」は、理由として不正確 食べたいものを食べがい、なりたい自分をなりがい、欲しい物を欲しがい、と言わない 「したいからする」ワケで、そのワケに対して「やりがい」は不正確 不正確は時に欺瞞を生む
  • Amazon.co.jp: シェフ 三ツ星フードトラック始めました (字幕版): ジョン・ファヴロー (監督), ジョン・ファヴロー (出演), ソフィア・ベルガラ (出演), ジョン・レグイザモ (出演), スカーレット・ヨハンソン (出演), ボビー・カナヴェイル (出演), ロバート・ダウニー・Jr (出演), ジョン・ファヴロー (プロデュース): Video On Demand

    Amazon.co.jp: シェフ 三ツ星フードトラック始めました (字幕版): ジョン・ファヴロー (監督), ジョン・ファヴロー (出演), ソフィア・ベルガラ (出演), ジョン・レグイザモ (出演), スカーレット・ヨハンソン (出演), ボビー・カナヴェイル (出演), ロバート・ダウニー・Jr (出演), ジョン・ファヴロー (プロデュース): Video On Demand
    A717200299
    A717200299 2020/11/27
    2020年に観た映画(30本以上)で、ベスト3に入る 屋内/ネット/バーチャル/マイナー/低コスト/、などの切り口でレジャーが拡大していきそう その中での面白さの発見は、有意義になりそう
  • バランスなんて、とる必要ないです - Chikirinの日記

    世の中には、やたらとバランスをとりたがる人がいる。 べるものや時間の使い方について、偏ることを嫌い、常にすべてをちょっとずつ盛り込もうとする。得意科目と不得意科目があると、不得意科目の克服に時間をかけ、全科目、バランス良くできるようになろうとする。 でもあたしは、「バランスとるなんてロクなことないよね。そんなもん気にせず、どんどん偏った方がいいよ」って思ってます。 不得意科目なんて切り捨てて、得意なコト、大好きなコトに集中的に人生の時間を振り向けたほうが、よほど豊かだろうと思ってる。 他にもたとえば、 毎日、朝 9時から 6時まで働き、夕方以降と土日は、個人の時間としてきちんと確保する。夏休みと年末はそれぞれ一週間の休暇を取る より、 毎日、夜中まで働き、土日も仕事で潰れることもある。でも、1年に 1ヶ月は休みを取り、海外を回って長期休暇を楽しむ! の方が圧倒的に好きだし、実際にそういう

    バランスなんて、とる必要ないです - Chikirinの日記
    A717200299
    A717200299 2020/11/26
    そもそも やりがい同様バランスは、不正確で、欺瞞を生みがち バランスを根拠にできるなら、その一言で片付けず正確に説明可能 不正確なワードは曖昧にせず、掘り下げたい所 同調圧力や空気は、不正確を増長する
  • ちきりん on Twitter: "「アメリカって失敗が許される社会なんですよね?」とか言う人がいるんだけど、「許される」ってまるで悪いことみたいじゃん。もはや失敗=悪いこと、というコンセプトが古すぎる。 @go_brave_people シリコンバレーでは失敗した人を「経験者」って呼ぶらしいです。そっちの方がいい"

    アメリカって失敗が許される社会なんですよね?」とか言う人がいるんだけど、「許される」ってまるで悪いことみたいじゃん。もはや失敗=悪いこと、というコンセプトが古すぎる。 @go_brave_people シリコンバレーでは失敗した人を「経験者」って呼ぶらしいです。そっちの方がいい

    ちきりん on Twitter: "「アメリカって失敗が許される社会なんですよね?」とか言う人がいるんだけど、「許される」ってまるで悪いことみたいじゃん。もはや失敗=悪いこと、というコンセプトが古すぎる。 @go_brave_people シリコンバレーでは失敗した人を「経験者」って呼ぶらしいです。そっちの方がいい"
    A717200299
    A717200299 2020/11/26
    原因論は人を幸せにしない 目的論で考えたい所 わざわざ他人に「失敗した」と表現する人は、欲求のControlができない人(指摘することで承認欲求を満たしたり、課題を分離しない) 反面教師にして、自己に徹したい
  • ミ͎ロ͎ク͎ on Twitter: "絶対に見るべき動画。 https://t.co/PfAHTwT7XZ"

    A717200299
    A717200299 2020/11/23
    「したいことがあれば、とりかかってる それを脇に置いて、何がしたいか考えるから、ややこしくなる」 突然閃いた言葉 仕事も、Lifestyleも、同じ 人生二度なし
  • 「自立とは”依存先を増やすこと”」障害を持つ東大の先生の言葉に反響「依存しないことではなく、多くのものに浅く依存すること」

    リンク www.univcoop.or.jp 自立とは「依存先を増やすこと」|全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連) 全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)のホームページ。大学生協の組織や事業、活動の紹介や、充実した大学生活を送るためのアドバイスなどを掲載しています。 11 users 957 リンク Wikipedia 熊谷晋一郎 熊谷 晋一郎(くまがや しんいちろう、1977年(昭和52年)- )は、日の医師、科学者。専門は小児科学、当事者研究。博士(学術)(2014年、東京大学)。東京大学先端科学技術研究センター准教授。「ちいさい・おおきい・よわい・つよい」編集長。山口県出身。 山口県新南陽市生まれ。新生児仮死の後遺症で脳性麻痺となり、車椅子生活を送る。小学校・中学校と普通学校で統合教育を経験し、山口県立徳山高等学校、東京大学医学部医学科を卒業。小児科医として病院勤務を

    「自立とは”依存先を増やすこと”」障害を持つ東大の先生の言葉に反響「依存しないことではなく、多くのものに浅く依存すること」
    A717200299
    A717200299 2020/11/17
    「自ら」依存先を増やすには何が必要だろう? 発想力? 知識? 人脈? 資本主義社会のうちは結局のところ、資本に還元されるだろうけど 待っていて依存先が増えるなら良いがそれは、北欧型の福祉国家みたい