タグ

2008年4月23日のブックマーク (12件)

  • 第1回 シーン別の導入効果が明確に

    情報漏えい対策の強化が企業に求められる中,その一つの解となるシン・クライアントに対する企業の関心は高い。端末側に情報を持たせないシン・クライアントは,有効な対策となるからだ。 ただ実際に運用中の企業は,まだ少数派。誌が1月に実施した読者モニターへのアンケートでは,シン・クライアントを既に導入している企業は1割に満たなかった。導入予定の企業を加えても3割弱(図1)で,残り7割は「導入予定はない」と回答した。 図1●導入企業が語るシン・クライアントの真実 シン・クライアントに関する様々な不安から導入に踏み切れない企業ユーザーの姿が浮かび上がった。実際に導入した企業によれば,このような不安の多くは払しょくされている。 [画像のクリックで拡大表示] とはいえ「導入予定はない」企業も,実はシン・クライアントに対する関心は高い。寄せられたコメントには,「どの方式を選べばよいのか迷う」,「導入コストが

    第1回 シーン別の導入効果が明確に
  • NN(Z) Memo

  • アイデア創発の素振り:TRIZ――10分以内に「それ、どうやって実現するか」を思いつく方法 (1/3) - ITmedia Biz.ID

    TRIZ(トゥリーズ)は「発明的問題解決の理論」と訳される。ロシアで作られ、欧米に広まり、近年はアジアで認知度が上がってきた。TRIZを作った人物たちは膨大な特許を分析し、特許の中に繰り返し現れる問題解決の構造を「技術的ブレークスルーの40パターン」にまとめた(筆者注:そのほかにも複数のコンテンツがある)。その40パターンは「発明原理」と名付けられている。 この原理は「分割原理」「機械的振動原理」などなど。なお、TRIZの表現は堅く、かつ適用までに長いプロセスも必要とする。この理論自体をヘビーに使う人を前提にして作られたのが一因かもしれない。TRIZを用いて早速アイデアを出してみようとすると、TRIZのを読み込み用語の意味を理解するというところからはじめて、アイデアを出し始めるまでに数時間がかかる。 そこで、筆者の別のプロジェクトチーム(宮城TRIZ研究会)では、SCAMPERのように、

    アイデア創発の素振り:TRIZ――10分以内に「それ、どうやって実現するか」を思いつく方法 (1/3) - ITmedia Biz.ID
  • あるべきものはすべてそろっているか?──『できる人の直感力』

    あなたは直感力を持っていますか? 直感力とは大事なシグナルを事前に受け止める知覚力です。直感力を意識させるだけでなく、それを研ぎ澄ますための手法も提案する一冊。 佐々木正悟 『できる人の直感力』(ビジネス社刊) 多くの人は、「後から言われてみれば」大事なシグナルがあったということは分かるわけです。ただ、「事前にそれに気づく」ことは非常に困難、ないしは不可能というわけでしょう。 そこで書では、「大事なシグナルを事前に受け止める方法」についてお話ししたいと思います。それは、アイデアの発想であろうと、新しい発明であろうと、危険の回避だろうと、一般に直感的とされる事件についてならば、例外なく応用可能な方法です。それは、ごく普通の人にも可能な方法です。というのも、私たちの心には「直感する能力」が実際に備わっていて、その働きのおかげで重要なポイントを見抜くことができるからです。(p.23) 書に書

    あるべきものはすべてそろっているか?──『できる人の直感力』
    AJYA
    AJYA 2008/04/23
  • 「ケータイ持ってくるの忘れた!」をなくす充電バスケット

    外出時に身につけるモノをうっかり忘れないためには、1カ所にまとめて置いておくのが効果的だ。玄関または部屋の扉の付近にトレイやバスケットを置き、そこにカギや財布などをまとめて置いておけば、部屋のどこに置いたか探し回る手間もなく、確実に身につけた状態で外出することができる。 しかし、ケータイや音楽プレーヤーなど、充電が必要なデジタルガジェットの場合、次に出掛けるまでの間に充電しておく必要があるため、カギや財布とまとめて置いておくというのは現実的ではない。その結果、カギや財布はしっかり身に付けたのに、ケータイをうっかり忘れて外出してしまうといった事態がひんぱんに起こり得る。 今回紹介する「Charger Basket」は、充電ケーブルを通すためのスリットが付いたトレイだ。ケータイや音楽プレーヤー用の充電ケーブルをスリットに通し、このトレイの上でそれらのガジェットを充電できるようにしておけば、カギ

    「ケータイ持ってくるの忘れた!」をなくす充電バスケット
    AJYA
    AJYA 2008/04/23
  • フクロウ本も三代目 - 書評 - 詳説 正規表現 第3版 : 404 Blog Not Found

    2008年04月29日00:00 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages フクロウも三代目 - 書評 - 詳説 正規表現 第3版 オライリー矢野様より献御礼。いつもありがとうございます。 詳説 正規表現 第3版 Jeffrey Friedl 株式会社ロングテール / 長尾高弘訳 [原著:Mastering Regular Expressions (3rd Ed.)] 初出2008.04.23; 販売開始まで更新 「正規表現のバイブル」も、第三版となって邦訳登場。 書、「詳説 正規表現 第3版」は、正規表現(regexp)に関するこの地球上で最も包括的(comprehensive)な専門書。かつては入門書すら存在せず、そのおかげで「正規表現といえばフクロウ」だった第一版から10年。正規表現の利用シーンは格段に増え、書籍の方も「入門正規表現」が出るなど、正規表

    フクロウ本も三代目 - 書評 - 詳説 正規表現 第3版 : 404 Blog Not Found
    AJYA
    AJYA 2008/04/23
  • Sambaサーバ構築、5つのべからず:2008年版(1/2)

    - 若葉マーク管理者に捧げる - LinuxやUNIXをWindowsのファイルサーバ/プリントサーバとしてしまうことができる「Samba」は、手軽にファイル共有環境を構築することができ、サーバ管理入門にもぴったりです。インターネット上の関連情報も豊富ですが、しっかり出所を確かめないと誤った設定を招く恐れがあります。 オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社 代表取締役 チーフアーキテクト 小田切 耕司 2008/4/22 Windowsとのファイル交換を手軽に実現するSamba Sambaは、LinuxやUNIXをWindowsのファイルサーバ/プリントサーバとしてしまうことができるオープンソースソフトウェア(OSS)です。Sambaの導入によって、LinuxWindowsが混在する環境で、手軽に情報共有を行えるようになります。 Sambaは、大きく以下の4つの機能を提供しま

  • 窓の杜 - 【NEWS】プログラムの動作テスト用のダミーデータを簡単に大量作成「プラデータ」

    プログラムの動作テスト用のダミーデータを簡単に大量作成できるソフト「プラデータ」v1.0が、4日に公開された。Windows XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。なお、動作には.NET Framework 2.0が必要。 「プラデータ」は、プログラムの動作テスト用のダミーデータを簡単に作成できるソフト。CSV/TSV形式のファイルなど、テキスト形式のダミーデータを大量に作成できるので、各種テキスト形式での入出力機能をもつソフトの動作をテストしたい場合などに便利だ。 ダミーデータを作成するには、まず“定義”を作成する。たとえば、1番目は数字4桁からなるID、2番目は最大12文字の名前、などといったようにデータの構造を決めて、リストに記入しよう。“定義”のデータ型には、テキスト・数値・日時を選択可能で、数値の桁数や文字列の長さ、日時の形式など

  • いろんな人から「あいつはしょうがないけど助けてやらないとなー」と思われる仕事をする人の13の特徴 - 神は細部に宿る

    単なるプロフェッショナルを超える、「感動を生む仕事」をする人の13の特徴 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ プロと呼ぶには照れる程度の仕事をする人の13の特徴 - finalventの日記 なんかこのへんがすごい面白くてしょうがないんです。どれも元記事*1の13の特徴をうまく改変しながらも、それぞれの作者の仕事観や性格がにじみ出ていてとても面白いなーと思いました。 これは、"13の特徴"というとことに意味を出すわけではないんでしょうね。13個条件をひねり出す過程で、日ごろから考えている事が、自然と言葉になってあらわれてくる。そういう思考プロセスを得られるんならば、ぜひ自分もやってみようかな!というわけで、書いてみましたー 題して、いろんな人から「あいつはしょうがないけど助けてやらないとなー」と思われる仕事をする人の13の特徴ー アマ プロ 風呂無駄先生 助けてもらえる人 1. 現状に甘

    いろんな人から「あいつはしょうがないけど助けてやらないとなー」と思われる仕事をする人の13の特徴 - 神は細部に宿る
  • ウノウラボ Unoh Labs: CSSによるデザインワークと相性のよいHTMLって?

    yamazakiです。最近だいぶあたたかくなってきましたね。おかげで日中眠くて仕方ないわけですがいかがお過ごしでしょうか。 ウノウに入る以前も含めてそれなりに長いことHTMLCSSを書いてきたわけですが、今回は試みに、「だいたいこういうところに気を使われたHTMLだと、CSSでのデザイン適用やレイアウトがやりやすいな」というこれまでの経験則を簡単ですがまとめてみたいと思います。 まあ、このあたりはCSS書く人とHTML書く人の間でちゃんとルールを決めておけばいいだけの話なので、そもそも何の役に立つのか疑問といえば疑問ですが(笑 たとえばユーザがCSSを書いてスキンを作れるようなサービスを作る際、どういったHTMLにするかを決める、みたいな時には少し参考になる、かもしれません。 ID、クラスを適切に割り振って、要素がCSS側から一意に特定できるように たとえばグローバルナビゲーションとカ

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 何百件先の画像まで一気に検索してしまうインターフェイスを搭載したfirefoxプラグイン*ホームページを作

    何百件先の画像まで一気に検索してしまうインターフェイスを搭載したfirefoxプラグイン*ホームページを作
    AJYA
    AJYA 2008/04/23