タグ

社会に関するAKIYOSHIのブックマーク (2,211)

  • 米国のポピュリズムと象徴資本主義のたそがれ

    何年も前のことだが、サンフランシスコで米国のある非営利団体を訪問したことがある。非営利団体とはいえ有力アドボカシー・グループなので、職員は一流大学やロースクールを出たようなエリートばかりだ。事務所でしばらく歓談ののち、みんなで飯をいにいくことになったのだが、相手をしてくれた人がこう言った。あっちはホームレスがいっぱいいるから、避けてこちらの道を行きましょう。 たしかに客が危ない目に遭わないよう配慮するというのはありがたいことだが、しかし私はへそ曲がりなので何かしらひっかかるものがあった。あなたがたが当に相手にしなければならないのは、 彼ら ではないのか? ドナルド・トランプが米大統領に返り咲く、それも地域性に引きずられる選挙人団投票数だけではなく、総得票数でも上回って、という話を聞いて思い出したのがこのエピソードで、さらには最近出たこのだった(約1年前に書かれたダイジェスト的な文章)

    米国のポピュリズムと象徴資本主義のたそがれ
  • アメリカ大統領選挙と日本の衆院選、そして「民主主義」について - いつか電池がきれるまで

    www3.nhk.or.jp www.dailyshincho.jp 共和党のトランプ候補の勝利に終わった、2024年のアメリカ大統領選挙。 アメリカではまさに「お祭り」的なイベントみたいですが、ほとんどの州は、あらかじめどちらの候補(党)が勝つかほぼ決まっていて、7つの「激戦州」の結果で勝負が決まる、なんて聞くと、「他の州の人たちは、あらかじめ予見された結果通りになるとわかっているのに投票しに行くのは偉いなあ」とか、つい考えてしまいます。それなら、最初から激戦州だけで投票すればよさそう。 ときどき「番狂せ」がみられることもあるのだけれど。 ネット上には、「トランプ大勝利!」と声高に叫ぶ人や「民主主義の危機」を嘆く人がいる。 僕も、前回、バイデン候補にトランプ大統領が敗れたあと、トランプ支持者による国会襲撃事件が起こり、それをトランプ氏が煽動さえしていたのをみて、「これはひどい」と思いまし

    アメリカ大統領選挙と日本の衆院選、そして「民主主義」について - いつか電池がきれるまで
  • 超保守の白人しかいない田舎、アメリカ北西部のアイダホで暮らした記憶を辿る|あいの

    トランプ大統領の再選が決まって、例に漏れず屈とした気持ちになる。トランプ大統領を支持する人たちってどういう人たちなのか。メディアで報道されているニュースを見ても、ピンとこない人たちもたくさんいると思う。私たち、日人がビジネスで接するのはリベラルアメリカ人がほとんどだと思うし、駐在・留学する地域も多様性が尊重される場所が多いのではないか。 多くの日人が私に『私の知っているアメリカ人は皆トランプに反対している。彼を支持する人たちは一体誰なの?』と言います。この情報がその質問への答えを示しています。都市部以外に住んでいて、高等教育を受けていない人々、つまり日人があまり出会うことのない人です。https://t.co/3X5FME3uSo — ロッシェル・カップ (@JICRochelle) November 6, 2024 私は高校時代、超保守地域のアイダホ州に1年間留学していた。ホー

    超保守の白人しかいない田舎、アメリカ北西部のアイダホで暮らした記憶を辿る|あいの
  • ノア・スミス「この大統領選から学べること:アイデンティティ政治は機能していない」(2024年11月7日)|経済学101

    Source: Googleトランプ勝利からえられる教訓その一まあ,ご存じの通り,ぼくが好むような結果にはならなかった. 前々からあけすけに語っていたように,「トランプアメリカにとってロクでもない選択肢だ」とぼくは考えているけれど,アメリカ人がこういう選択を下したのは否定しようもない.目下,トランプは,激戦州(スイングステート)すべてを勝ち取る見込みだ.全米のあらゆる郡で,2020年の実績を上回る結果を見せている.一般投票でも過半数を獲得すると見られている――共和党にとって,2004年から実に20年ぶりのことだ.いまだにぼくは選挙人団という制度が気に入らないけれど,2016年のように,今回の結果を選挙人団制度のせいにするわけにはいかない.それどころか,トランプの勝利はもっと全般的な共和党支持への地滑りによるところがある――共和党は上院を掌握したし,すでに過半数だった下院でもさらに議席を増

    ノア・スミス「この大統領選から学べること:アイデンティティ政治は機能していない」(2024年11月7日)|経済学101
  • R.I.P.松本人志

    どうにかならなかったのか。 最初に、当に最初の初報が出たあの日に、速やかに会見して謝罪と弁明を弁明を見せてれば傷は浅かったはずなんだ。 「年甲斐もなく最近まで、初対面の女性も交えて遊ぶような飲み会に参加することがあった。その後で相手を性的関係に誘うことも一度ならずあった。もちろんそれは家族に対する裏切りなのだが、独身時代の遊行の延長で軽く考えていた。 ただ、自分の認識ではお互い、対等に合意の上での遊びだと思い込んでいた。たとえば後輩が自分に気を遣って、それほど気乗りしていない女性を無理に連れてきているかもしれないだとか、自分に声をかけられたら女性は『相手は権力者だから断れない』と思い詰めるかもしれないとか、そういった権力勾配にまったく無頓着だった。それは恥ずべきことだし、飲み会の席のみならず常に自戒しなければならない点だと気づかされた。 今回、傷つかれたと声を上げられた方に、そして、これ

    R.I.P.松本人志
  • アメリカのキャンパスで見た大統領選の風景|雨のち晴れ晴れ - ハーバード留学記 -

    長かったこの2日間を、深夜の大学図書館で思い返している。 世界が注目するこの激しい選挙戦を、アメリカの大学のキャンパスで、それも公共政策大学院で迎えることができたのは、今後自分の留学生活を振り返っても大きなハイライトになるだろう。 だからこそ、眠い目をこすってでも自分が聞いたこと・思ったことを書き残しておきたいと思う。 熱気に包まれるキャンパス11月5日、大統領選当日のキャンパスは言わばお祭り状態だった。 選挙の論点を整理するイベントに続いて、学生・教授たちが一堂に会して開票速報を見守るライブビューイングが夜中まで続いた。どちらの候補がどの州を取った、という「当選確実」がディスプレイに大きく表示されるたびに、学生たちは大きく盛り上がった。 「マサチューセッツ」「ハーバード」と聞けば想像がつくかもしれないが、ここで学ぶ生徒たちの大半は民主党・カマラハリスを支持している。ハーバード大学があるマ

    アメリカのキャンパスで見た大統領選の風景|雨のち晴れ晴れ - ハーバード留学記 -
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2024/11/08
    "議会襲撃を容認するような候補者でさえも「民主主義的」に見えてしまうほど、今のアメリカ人の大多数を取り巻く経済状況は、不公平に満ちている"
  • 「フェミニズムバブル」の終わり (追記あり)

    今回のアメリカ大統領選でハリスが負けてトランプが勝った、というのはつまりそういう事。 もっとさかのぼると東京都知事選で蓮舫が負けて小池百合子が勝った、というのもつまりそういう事。 何故か? それは、「それなりの数のリベラルフェミニズムに嫌気がさしているから」これに尽きる。 トランプが勝った、というよりもハリスが負けた、という事が重要なのである。 蓮舫とハリスに共通しているのは、「最初はある程度の支持率を持っていたが、時間と共に支持を失い大敗した」ことである。 そして、彼女らに共通しているのは、「フェミニズムやポリコレ、DEIに傾倒していた」という話である。 少し話が飛ぶが、立憲民主党では、代表選で野田佳彦が勝利したが、この時彼は、若手女性候補である吉田晴美に推薦人を出している。 様々な意図があったと思われるが、一つクリアになったのは、彼女への投票者の多くは「フェミニズムへのコミットメント

    「フェミニズムバブル」の終わり (追記あり)
  • カマラ・ハリス敗北に思う:ハリウッドセレブの支持は、無意味か、逆効果か(猿渡由紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ハリウッドが、とてつもない絶望と悲しみに暮れている。 大統領選でトランプの勝利が判明した現地時間5日朝、アレック・ボールドウィンは、ただ真っ黒な画像をインスタグラムに投稿した。言葉すら出ないというように。一方で、クリスティーナ・アップルゲートは、「女性の権利に反対する票を入れた人は、私のフォローをやめて。あなたたちがやったことは普通じゃないから。そういうフォロワーはいらないわ。それと、私は、ファンのためのこのアカウントを閉鎖する。当に気分が悪い」と、X(旧ツイッター)で怒りをぶちまけている。その後、彼女は少し落ち着いたようで追加の投稿をしたが、ベット・ミドラーは、トランプのキャンペーンを支えたイーロン・マスクが所有するXのアカウントを無言で削除した。 カマラ・ハリスを公に支持し、キャンペーンに貢献したハリウッドセレブには、超大物もたくさんいる。その人たちはまだ何も発言していないが、8年前

    カマラ・ハリス敗北に思う:ハリウッドセレブの支持は、無意味か、逆効果か(猿渡由紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2024/11/07
    “一般人は、好きなセレブの映画やコンサートは見ても、どちらの候補者に入れるかに関してとやかく言われたくないのかもしれない”
  • なめたことしてる外国人には後悔させろ

    チリの元女性体操選手(米国在住)であるマリマール・ペレスさんが、日の神社の鳥居で懸垂して大炎上した。 インバウンドが盛り上がるのと比例し、訪日外国人のマナーの悪さに対する不満や嫌悪感が膨れ上がっていたのも、炎上の導火線になったのだろう。 こういったトピックでよく目にするのは、「鳥居とはこういうものだから……」と理解を促す意見や、「日を理解してない外国人は来るな」という意見だ。 どうやら多くの人は、「日への理解」に重きを置いているらしい。 でも10年近くドイツに住んでいると、「異文化理解」という言葉がいかに薄っぺらく、現実離れしているのかを痛感する。 もちろん、日を好きで、日に興味がある人に来てもらいたい、という気持ちはわかる。 でも当に大事なのは、「外国人に日を理解してもらう」ことよりも、「相手になめられない」ことなのだ。 「同じことされたら嫌でしょう?」は海外では通じない

    なめたことしてる外国人には後悔させろ
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2024/11/01
    “その人の感情はその人のものであり、自分の感情は自分のものだから、「わたしと同じように嫌でしょう?」と言っても共感してもらえないのだ。この「共感を求めても無駄」”
  • 弁護士による最高裁判事の「バーチャル審査」、今崎長官の不信任率が50%超え  - 弁護士ドットコムニュース

    弁護士による最高裁判事の「バーチャル審査」、今崎長官の不信任率が50%超え  - 弁護士ドットコムニュース
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2024/10/28
    「どの裁判官が辞めさせるべきなのかよく分からないのに、一般市民が適正に評価して投票できるとは思えない」「国民は裁判官や裁判に興味がない。そんな人に審査させるのが望ましいのか疑問」
  • アベノマスク裁判で省庁職員に証人尋問(下)。なぜ実態のない会社に31億円の巨額発注が行われたのか?(赤澤竜也) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「異議があります。争点には関係のない質問です」 「異議です。証人が知らない事実を聞いています」 尋問のたびに国側の訟務検事から横やりが入る。 原告側の谷真介弁護士が経産省の課長補佐に尋ねていたのはマスク納入業者のうちのひとつであるA社との取引についてだった。 アベノマスク配布事業が始まった2020年、政府は納入業者のうちの一社についてなかなか社名を明かさず、4月27日になってようやく菅義偉官房長官がその名前を発表したところ、その会社の社は看板すらない平屋のプレハブの建物だった。 当時、マスコミや国会で物議をかもしたA社への発注について谷弁護士が問いただすと、異議が連発されたのである。 アベノマスクの情報開示をめぐる第2次裁判で10月15日、2度目の証人尋問が行われた。 「調達の交渉をした業者とのメールはすべての担当者が自発的に廃棄した」と国が主張している異例の裁判についてレポートする。

    アベノマスク裁判で省庁職員に証人尋問(下)。なぜ実態のない会社に31億円の巨額発注が行われたのか?(赤澤竜也) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2024/10/28
    震えて眠れ!
  • その声が誰かの力になる。吉田恵里香さん×小川公代さん特別対談(吉田 恵里香,小川 公代)

    100年前の女性たちの姿に、私たちはなぜここまで共鳴するのか。最終回を迎えてもなお反響を呼び続けるドラマ『虎に翼』の脚家・吉田恵里香さんと、「ケア」の研究者として、そして視聴者としてこのドラマを追ってきた小川公代さんの「群像」11月号の特別対談を再編集してお届けします。ひとりひとりが魅力的な人物造型や、主人公・寅子の「スンッ」「はて?」は、どのように生まれたのでしょうか。 寅子とよね、対照的なふたり 小川:吉田さんとは初対面なのですが、あのNHK連続テレビ小説『虎に翼』の脚を書かれた人、ということで非常に緊張しております。私は最近、どこへ行っても『虎に翼』の話ばかりしていまして、すっかり作品の世界に漬かっております。日は、視聴者の皆さまを代表して、いろいろ聞いていきたいと思います。 吉田:脱稿もクランクアップもしましたので、ネタバレしないように頑張ります(笑)。 小川:事前に吉田さん

    その声が誰かの力になる。吉田恵里香さん×小川公代さん特別対談(吉田 恵里香,小川 公代)
  • 東京・有楽町周辺でアナウンサーが交通会館など「シブいビル」を探訪 | NHK

    NHKのキャスターやリポーターが首都圏各地の訪ねる「オシたび」と「土曜すてき旅」。今回取り上げるのが東京の「シブいビル」です。「シブいビル」とは、高度経済成長期に建てられた築60年近くのビルのことで、当時ならではのデザインや職人技が生かされた深い味わいが特徴です。数多くのシブいビルが残る有楽町駅周辺を訪ねました。 有楽町周辺はシブいビルの密集地帯 鈴木伸子さん(左) 三平泰丈アナ(右) 「シブいビル」をテーマにしたを出版し、街歩きガイドとしても活動する鈴木伸子さんに今回の旅の案内をしてもらいます。シブいビルがたくさん残る有楽町駅周辺の中でも、鈴木さんがオススメする「東京交通会館」や「新東京ビル」を訪ねました。 東京交通会館 回転レストランと壁画がシブい! まず、鈴木さんに案内されたのが、JR有楽町駅のすぐ目の前にある東京交通会館です。戦後復興の象徴として、1965年に竣工しました。地上1

    東京・有楽町周辺でアナウンサーが交通会館など「シブいビル」を探訪 | NHK
  • 新宿駅南口「路上ライブ"禁止でも聖地"」驚く現実

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    新宿駅南口「路上ライブ"禁止でも聖地"」驚く現実
  • 「闇バイトは素人なのになんであんな凶悪なの?」と聞かれたので「適切に痛めつけるだけの知識も経験値もないから」と回答したら「お前が怖い」と言われた

    くらげ@通常運行モード @kurage313book 知人が「闇バイトって素人なのになんであんな凶悪なことやれてしまうのか?」と聞いてきたので少し考えたんだけど「適切に痛めつけるだけの知識も経験値もないから興奮して過剰にぶん殴ってしまって結果として残虐に殺してしまうのでは?」と回答したら「その発想が出てくるお前が怖い」と言われた 2024-10-22 23:39:32 くらげ@通常運行モード @kurage313book 例えば指の骨をポッキリ折ったり(ピー)したり(ピー)したりすれば殺さずに激痛与えられるけどそういう痛めつけ方って自分の手に相手の肉体を痛めつけた感覚が残るのでかなり覚悟と冷静さがいるみたいなんだよね。でも、鈍器を振り回して人を殴るのは心理的な拒否感が比較的薄いらしく。 2024-10-22 23:42:57 くらげ@通常運行モード @kurage313book 当たり前な

    「闇バイトは素人なのになんであんな凶悪なの?」と聞かれたので「適切に痛めつけるだけの知識も経験値もないから」と回答したら「お前が怖い」と言われた
  • 闇バイト経験者としてゆうね闇バイトは闇バイトとして募集されてないです。ぱきちは大手求人サイトに募集されてたシール貼りのバイトがきっかけでした🥹お給料は振込だから口座を作ってきてね🥹口座を預かるねてゆわれてキャッシュカードと通帳を渡しました🥹

    パキちゃん @pkpk_pa 闇バイト経験者としてゆうね 闇バイトは闇バイトとして募集されてないです。ぱきちは大手求人サイトに募集されてたシール貼りのバイトがきっかけでした🥹お給料は振込だから口座を作ってきてね🥹口座を預かるねてゆわれてキャッシュカードと通帳を渡しました🥹 2024-10-20 15:23:51 パキちゃん @pkpk_pa 同じく大手求人サイトから応募したら闇バイトだったて経験者さんからめためた質問箱に経験談来てるゆ🥹🥹高校生でこの判断力とストリートビューで社を検索するて機転めためたすごいゆ。あと相談できる関係を築いてた質問者さんとその親もすごいゆ🥹🥹 pic.x.com/ic0MBKF5A5 2024-10-20 22:15:38

    闇バイト経験者としてゆうね闇バイトは闇バイトとして募集されてないです。ぱきちは大手求人サイトに募集されてたシール貼りのバイトがきっかけでした🥹お給料は振込だから口座を作ってきてね🥹口座を預かるねてゆわれてキャッシュカードと通帳を渡しました🥹
  • 愚かで勤勉な私たちは 5話 - ジャンプルーキー!

    ほぼすべてコイカツでかいたまんが

    愚かで勤勉な私たちは 5話 - ジャンプルーキー!
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2024/10/20
    ネット描写の上手さが抜群
  • 強盗団の件、犯罪エアプの人達は平和ボケしすぎ

    https://anond.hatelabo.jp/20241019210503 俺は普通に地元が荒れまくっていて、何人か友達も死んでるし、俺自身も犯罪に巻き込まれたことがある被害者だ。 こういうのを見る度に思うのだけれど、「頭が悪いから犯罪する」だとか、「能力が不足しているから犯罪をする」という思考に流されすぎ。 いいか、今話題の強盗団は「何も悪くないのに強盗になってしまう」ことが一番の問題なんだ。 倫理意識が高かろうが、頭が良かろうが強盗になる。それがこれからの世の中。 お前が言っているのは「詐欺は騙される方が悪い」とかそういうレベルの極論。何も悪くなくても詐欺の被害者にはなる。 普通の人達が社会人をやってる時間を「どうやったら犯罪で一儲けするか」に振っている人間達がいるという思考をしろ。これは単純な労働力投下量の問題であって倫理の問題ではない。 まずこの文章を読んで、お前も、俺も、い

    強盗団の件、犯罪エアプの人達は平和ボケしすぎ
  • 「ドコモがつながらない」根本原因--国内ベンダーからの脱却は必然(石川温)

    先日、NTTドコモが通信機器の調達を国内ベンダーから海外ベンダーに切り替えていくという報道があった。NTTドコモではこれまで富士通NECといった国内ベンダーを中心に調達を行なっていたが、それをエリクソンやノキアにしていくというものだ。 まさに「ガラパゴスネットワーク」からグローバルスタンダードなネットワークに切り替えていくというわけだ。 背景にあるのは、ここ最近、指摘されているNTTドコモのネットワーク品質の低下だ。これまで電波の飛ぶ向きを調整したり、基地局を増やすといった対策を打ってきたが、抜的な対策として、通信機器を提供するベンダーを切り替えるという手を打ってきた。 「ドコモはMassive MIMOを導入していない」と話題に 2023年ごろ、NTTドコモのネットワーク品質の低下が指摘され始めた際、NTTドコモでは「Massive MIMOをほとんど導入していない」という点が業界内

    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2024/10/17
    コロナ禍前、5Gになれば大容量コンテンツの高速DLだかIoTソリューションだかで世界が変わるくらいの勢いで煽っていたよね。そんなわけないと思ってたし現実はむしろ土管が詰まっただけ。二度と信用しない。
  • 氷河期世代の悲惨さがわかるドラマ

    彼女たちの時代(1999年) エリート会社員だった佐伯啓介(椎名桔平)が子会社営業会社に飛ばされ、その子会社が潰れて親会社に戻ると追い出し部屋で一日中放置される。 受講者同士を罵倒させる怪しい外部研修を強制される。最終的に壊れて退社。 夢のカリフォルニア(2002年) 同窓会後に20代の男女4人で意気投合し母校に屋上に。ここから恋愛に発展するパターンかと思いきや、同級生男は世の中に絶望していきなり目の前で自〇する。 最終回は、主人公の山崎終(堂剛)がブラックっぽい飛び込み営業会社で頑張るぞで終わる。 白線流し(1996年~2005年) 七倉園子(酒井美紀)は早稲田大学卒業後、小さな出版社でアルバイト。その後、臨時講師。最終的には教員採用試験合格。 今考えるとかなり酷い内容。「彼女たちの時代」とか今の若い世代からすると戦争映画みたいな遠くの出来事に見えるんじゃないだろうか。 他に何か氷河期

    氷河期世代の悲惨さがわかるドラマ