タグ

SFに関するAKIYOSHIのブックマーク (139)

  • 「脳だけになって生きている」モチーフの元祖ネタってなんでしょうか?…

    「脳だけになって生きている」モチーフの元祖ネタってなんでしょうか? ルパン三世vs複製人間でそのことを疑問に思って調べたところ、「キャプテン・フューチャー(小説1966)」、更に brain in a jar? なる小説が戦前に存在したらしいところまで行き着いたのですが、それ以上さかのぼれず…。 このようなモチーフの元になった文学もしくは思考実験等、どなたかご存知の方がいたらぜひ教えていただきたいです。 できれば、それが元祖だと思う理由も付け加えてもらえると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 死後強まるカリスマ性 伊藤計劃 病床で10日間で書き上げた作品 | AERA dot. (アエラドット)

    虐殺器官 (ハヤカワ文庫JA) Amazonで購入するこの記事の写真をすべて見る 「3回生まれ変わってもこんなにすごいものは書けない」。宮部みゆきがその才能に嫉妬した、伊藤計劃。読めばあなたも、その息遣いを感じるはずだ。 その日の夕カレーだと聞いた伊藤聡は、「じゃあ、べてみる」とベッド脇の母親に言った。もう何日も欲がなかった。母の和恵(70)がスプーンでカレーを口元に運ぶと、伊藤はそれを口に含んだ。数さじ分だったが、和恵はそれでもうれしい。 「ああ、久しぶりに事ができてよかったわね」 それが、母が息子にかけた最後の言葉になった。伊藤のがんはこのとき、全身の6カ所に転移していた。もはや外科手術で取り除くことは難しく、抗がん剤や放射線治療が頼り。モルヒネを飲みながらの闘病だった。 2009年3月20日。そんな苦しみの日々が終わった。8年半にわたってがんと闘った伊藤は「眠るように、すー

    死後強まるカリスマ性 伊藤計劃 病床で10日間で書き上げた作品 | AERA dot. (アエラドット)
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2015/11/02
  • 王様は裸だ! と叫ぶ勇気 ~伊藤計劃『ハーモニー』の崩壊~

    的に、これまで僕は匿名で文章を書くということをしてこなかった。 パソコン通信にしろブログにしろmixiにしろTwitterにしろ、誰かと議論したり何かを主張したりするときは、常に素性をオープンにし続けてきた。腰をすえて議論する気もなく匿名で書き逃げするような連中に、僕自身、さんざん苦しめられてきたから、同じようにはなるまいと思っていたのである。 それがSF小説の批判だったらなおのこと。自分の愛するジャンルであるからこそ、逃げも隠れもせず持論を述べ、反論を迎え撃つ――それが来の筋だと思う。 しかし今回は、自分の名前を出して発言するのはあまりにリスクが大きいと判断して、不意ながらこういう形を取らせてもらった。実は匿名で書くことにすら尻込みを感じている。 なぜなら僕が今から批判しようとしているのは熱狂的なファンを多くもつ作家――伊藤計劃氏の作品だからだ。 2009年に亡くなった伊藤計劃氏

    王様は裸だ! と叫ぶ勇気 ~伊藤計劃『ハーモニー』の崩壊~
  • サイバーパンクとか、どうでしょう。

    目次 ■前書き。 ■第一部:小難しくないヤツを読もう。 ▼ペロー・ザ・キャット全仕事&ボーイソプラノ ▼鬼哭街 ▼オーギュメント・アルカディア ▼殺戮のマトリクスエッジ ▼ヴァーティゴ ▼イノセンス After The Long Goodbye ▼オイレンシュピーゲル&スプライトシュピーゲル ▼ニンジャスレイヤー ▼スズメバチの黄色 ▼楽園追放 rewired サイバーパンクSF傑作選 ▼モスクワ2160 ▼攻殻機動隊&キヌ六 ■第二部:翻訳モノも良いは良い。 ▼重力が衰えるとき ▼ハードワイヤード ▼ドローンランド ▼ネクサス ▼ニューロマンサー ▼クローム襲撃 ▼スノウ・クラッシュ ▼グローバルヘッド ■第三部:あるいはトばし気味のセレクト。 ▼軍事・諜報趣味 ▼探偵モノ趣味 ▼コア・オブ・コア ▼オルタナティヴ ■付記。 わりと初読者にも優しい系 おすすめサイバーパンク小説リスト 「

  • マイクロチップを身体に埋め込んで自分を“アップグレード”する若者たち

    チップを埋め込んだ手をかざすと、ロックを解除したり電子機器を起動させたりできる──。世界中の若者に注目されつつある、人間の“サイボーグ化”の最前線を仏誌記者が追った。 3月6日金曜日、午後6時。アナス・ホゥ・ニッセンは黒い治療椅子に腰かけている。ここはコペンハーゲンの中心街にあるボディピアススタジオの一室だ。ニッセンは、ひじ掛けの上の滅菌ガーゼに左手を置いてから元の体勢に戻ろうとして、頭を照明にぶつけてしまう。 「これって、今からすることより痛かったんじゃないの」 それを聞いたヨワン・ウェステルルンドは、それはどうかな、という表情で笑う。彼の手には10㎝ほどの注射器が握られている。注射針は、採血で使用する針より3倍ほど太い。 ウェステルルンドは、ニッセンの手の甲の皮膚をつまんで指示を出す。 「息を深く吸って」 つまんだ皮膚に注射針が素早く刺し込まれる。3秒ほどが過ぎただろうか。ウェステルル

    マイクロチップを身体に埋め込んで自分を“アップグレード”する若者たち
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2015/06/26
  • 自動運転車で失業するのは運転手だけ、と思うのは甘い

    自動運転車で失業するのは運転手だけ、と思うのは甘い2015.05.12 19:0011,046 satomi 車が完全自動運転になる未来を考える上で一番心しておかなければならないこと、それは車がおそらく自分の車ではなくなるということです。 自走車の究極の役割りを突き詰めて考えた人はほぼみな、おなじ結論に達しています。未来の車は共有資源になるというんですね。少なくとも人口が密集する都市部では。 グーグルはそもそもの最初からこの未来図を思い描き、その実現に向け動いてました。共同創業者セルゲイ・ブリンはザ・ニューヨーカーのBurkhard Bilger記者にこう語っています。「外を見てごらん。駐車場をぐるっと歩いて、何車線もある道路を見るにつけ、今のこの輸送インフラの支配力には圧倒されるよ。土地にも大きな負担をかけている」 そんなグーグルが潰そうとしているのは、「所有者が運転者」という今のモデル

    自動運転車で失業するのは運転手だけ、と思うのは甘い
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2015/05/12
  • 腕を切断して置き換える「サイバー義手」、オーストリアで患者に移植される | スラド

    オーストリアで、神経からの信号に反応して物をつかんだり運んだりといった操作ができる「サイバー義手」が3人の患者に提供された(Telegraph、Slashdot)。 義手を移植された患者らは、事故で腕の神経を損傷し、手を動かしたり物をつかむことができなくなっていたそうだ。記事によると、患者らの下碗部を切断し、代わりにロボットアームを接続。このアームは神経を流れる微弱信号を検知して動作するようになっており、実際に物をつかんだり、運ぶと行った操作が行えるそうだ。 実際に患者らがこの義手でさまざまな作業をする模様を撮影した動画も公開されているが、動作はぎこちないものの、言われなければ義手とは気付かないほど自然に作業を行えている。 患者らは来の腕の切断手術を行う前に9か月ほどのトレーニングを行い、続いて実際の腕と義手を併用して義手を操作できるようになったあと、腕を切断して義手を接続できるようにす

    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2015/02/28
  • 「トヨタ車にビニールテープを貼るだけで、ものすごく未来的になった…」海外で絶賛されていた変身後の姿 : らばQ

    トヨタ車にビニールテープを貼るだけで、ものすごく未来的になった…」海外で絶賛されていた変身後の姿 以前、映画「トロン」を意識したランボルギーニ・アヴェンタドールをご紹介したことがありました。(※上の画像) (「普通のランボルギーニと違う!」美しすぎるアヴェンタドールが街中を走っていると人々がざわめく) カッコよさにしびれますが、なんせ値段が億の世界。一般人にマネができるはずもなく、元々がとても目立つ車なので、どれだけ変わったかと言われると判断が難しいところでした。 今回は、もっと普通の車(トヨタ86)にビニールテープ(夜光反射)を貼って、手軽にトロンカーに変身させた人が登場しました。その出来栄えをご覧ください。 1. ビニールテープを貼っただけで、この通り。 2. うしろから見ても、赤いラインがくっきりと浮き上がっています。 3. 昼間に見ても立派なトロンカーとなっていますが……。 4.

    「トヨタ車にビニールテープを貼るだけで、ものすごく未来的になった…」海外で絶賛されていた変身後の姿 : らばQ
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2015/01/12
    全身タイツを着た人にビニールテープを貼ると未来人に!
  • Yahoo!ニュース - 製造元に捨てられたロボット犬「AIBO」…“治療”にあたる元エンジニア集団 (産経新聞)

    「ロボットだから大丈夫だと思っていたのに、こんなに早く寿命が来るとは」。ソニーの犬型ロボット「AIBO(アイボ)」オーナーたちの多くに共通する思いだ。生産終了に続き、2014年3月に修理窓口も閉じて、ペット同様にかわいがってきたAIBOの飼い主は途方に暮れている。そんな中、シニア世代のエンジニア集団が救世主になりつつある。「要望がある以上、何とか頑張る。それがエンジニア魂」との思いが、短命で終わろうとしていたAIBOに新たな命を吹き込んでいる。(日野稚子) 「4足歩行型エンタテインメントロボットAIBO」は1999年6月、国内で3000台を受注販売したのを皮切りに、顔や形の違う5世代が発売され、日米欧で15万台以上を販売した。しかし、2006年3月に生産終了になると、部品保有期間が過ぎた14年3月、修理窓口「AIBOクリニック」を閉じた。 AIBOは箱から出して電源を入れても最初は何一

    Yahoo!ニュース - 製造元に捨てられたロボット犬「AIBO」…“治療”にあたる元エンジニア集団 (産経新聞)
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2015/01/04
    証言がSFめいている。2015年っぽいぜ。
  • ヤバすぎる!「培養肉ハンバーグ」の衝撃

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ヤバすぎる!「培養肉ハンバーグ」の衝撃
  • 【訃報】 イラストレーター 水玉螢之丞先生ご逝去

    2014年12月13日、いさましいちびのイラストレーターこと水玉螢之丞先生が亡くなられました。 謹んでご冥福をお祈りいたします。 故人を偲ぶ声を集めました。

    【訃報】 イラストレーター 水玉螢之丞先生ご逝去
  • 人間の脳細胞を持って賢くなった「半人間脳マウス」が誕生

    By Leo Reynolds 人間と他の動物を決定的に分けるのは、高度に発達した人間の脳がもたらす高い知性です。ある研究チームではそんな人間の脳細胞をマウスに移植して定着させ、「半人間脳」状態のマウスを作り出すことに成功しました。 The smart mouse with the half-human brain - health - 01 December 2014 - New Scientist http://www.newscientist.com/article/dn26639-the-smart-mouse-with-the-halfhuman-brain.html この実験を行ったのは、アメリカ・ロチェスター大学メディカル・センターのSteven A. Goldman博士の研究チーム。博士は臓器提供を受けた人間の胎児から取り出した未成熟のグリア細胞を子どものマウスの脳細胞に移

    人間の脳細胞を持って賢くなった「半人間脳マウス」が誕生
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2014/12/02
  • 2時間睡眠で目覚めスッキリ!魔法のアイマスク「NeuroOn:」が、来年1月に発売 | TABI LABO

    ついに「睡眠」をコントロールする時代がやってきた! 人間の生活そのものを劇的に変えかねない、とんでもないアイマスクが2015年1月に発表される!その名も「NeuroOn:」。たった2時間眠るだけで8時間分の睡眠と同じ効果が得られるというから驚きだ。 睡眠障害や時差ボケが一気に解消!? 「NeuroOn:」はパフォーマンスを上げるだけではない。 体内時計コントローラーが脳波や筋肉収縮、眼球の動き、血中酸素濃度や睡眠中の体温変化をモニタリングする。 睡眠メカニズムとあなたのリズムに寄り添って自然な眠りを誘導し、睡眠後少しずつ刺激を与えることによって数時間で爽快な目覚めを迎えさせてくれる。 体内時計を整えてくれるので、不眠や睡眠相交代障害、時差ボケなどが一気に解消されるのだ。 数回に分けて眠るのが最高! 人間来の自然な眠りとは、1日数回に分けて眠る「多相睡眠」という睡眠サイクルだ。照明が発明

    2時間睡眠で目覚めスッキリ!魔法のアイマスク「NeuroOn:」が、来年1月に発売 | TABI LABO
  • 開催中企画展 - 世田谷文学館

    新サイトに移行します https://www.setabun.or.jp

    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2014/07/21
  • 五分でわかる日本SF作家クラブと大森望の20年間

    トラバで指摘を受けたので一部修正&追加 大森望氏が日SF作家クラブに入会を拒否られ、それを契機に一部の作家がクラブを退会していることが話題になっている。 日SF作家クラブが大森望氏の入会を拒否→そのことに不満を持った作家が一斉に退会を表明 http://blog.livedoor.jp/qmanews/archives/52095403.html 大森望氏といえば、文学賞メッタ斬り!であれやこれや言って文壇からの顰蹙を買ったり、清涼院流水デビュー時にの帯に「新格最凶のカードがミステリの幸福な時代に幕を引く」と書いて真面目なミステリファンの不興を買ったり、このミスの匿名座談会で作家たちから反感を買ったりと、あまり買うべきじゃないものばかりたくさん買い集めているが、しかしそれでも彼がSFにもたらしてきたものは大きい。 人気作品の翻訳、創元SF短編賞の審査員、描き下ろしSFアンソロジーN

    五分でわかる日本SF作家クラブと大森望の20年間
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2014/04/28
  • サイバー義体者のオリンピック「サイバスロン」開催へ

  • SF作家 冲方丁、映画監督 本広克行らが語る「ウェアラブルがアニメ、映画に与える影響」 - 週刊アスキー

    2014年3月25日、26日に開催された“Wearable Tech Expo in Tokyo in Tokyo 2014”では、“日のアニメに見るウェアラブルの未来”と“ウェアラブルは、映画制作を変えるか?”とアニメと映画をテーマにしたセッションが行なわれた。 ■ウェアラブルは日がチャンス!? アニメのセッションでは近未来を舞台にしたアニメ『攻殻機動隊』など日のアニメに登場する数々のガジェット、それは腕時計型のスクリーンであったりウェアラブルデバイスがどういうものか描かれていたものだった。そんな日のアニメが築き上げてきたウェアラブルデバイスの未来像が現実になりつつある中、今後ウェアラブルデバイスがどのようにクリエイティブに影響を与えていくのかが議論された。 ↑“日のアニメに見るウェアラブルの未来”のパネルセッションには左からTelepathyの井口尊仁CEO、ドワンゴなど複数

    SF作家 冲方丁、映画監督 本広克行らが語る「ウェアラブルがアニメ、映画に与える影響」 - 週刊アスキー
  • 伊藤計劃以後とは何か? - the deconstruKction of right

    「伊藤計劃以後」に大変腹を立てているブログを見つけたので、いくらかの反論を書きたいと思います。 ■伊藤計劃はキリストを超えた。わけあるか。くたばれ。 http://anond.hatelabo.jp/20140308193257 以下、引用。 彼の死後、同社より、関連書籍の刊行が相次いだ。 『伊藤計劃記録』をはじめとして、ブログ及び個人ページに書きためていた映画評、 同人雑誌への寄稿が次々と出版され、多くの読者たちの手に渡った。 『記録』の主な素材は短編小説のほか、彼のブログに重ねられた書き捨ての文章である。その時既に彼の文章は死者の書物として上書きされていた。 だが、それらの文はインターネット上といえ、確かに人に見せるために彼自身の手により発信されたものだ。公開できるものとして。自らの分身として。 豚はその皮をい破り、腸を捕まえる。裂け目から沸きだした臓物の汁の一滴まで啜り続ける。 そ

  • (スタジオぬえの加藤直之先生による)銀河英雄伝説を例とした「メカデザインとSF作品における世界観の構築の関係」について

    まとめ 加藤直之氏による「銀河英雄伝説」のデザインとリメイクに関するツイートまとめ 加藤直之氏(SF画家/イラストレーター)による「ゼロ・グラビティ」後の「銀河英雄伝説」のデザインとリメイクに関するツイートをまとめ中。 120470 pv 101 101 25 users 24 まとめ #艦これ 加藤直之先生が色んなものに46センチ砲を積んでみた+銀河艦娘伝説+その他色々… まとめ SF画家の加藤直之先生が『艦これ』のネタ画像ツイートをきっかけに連続投下した、あんなものやこんなものへ46センチ砲を積んでみたイラストが素敵すぎたのでまとめてみました。 どう見てもトンデモ兵器なのにカッコいいところは、ちょっと小松崎茂先生のテイストを感じてしまいます。 ※10/19 まとめを作成して以降、どんどん内容がふくらんでいったので、タイトルにちょっぴり追記しました。 34993 pv 83 6 27 u

    (スタジオぬえの加藤直之先生による)銀河英雄伝説を例とした「メカデザインとSF作品における世界観の構築の関係」について
  • 加藤直之氏の銀河艦娘伝説

    銀英伝挿絵でもおなじみの加藤直之氏 @NaoyukiKatoh による華麗なる艦娘イラスト! 先行まとめとともにお楽しみください↓ 加藤直之氏による「積んでみた」イラスト http://togetter.com/li/577932 続きを読む

    加藤直之氏の銀河艦娘伝説