タグ

官僚に関するAPIのブックマーク (4)

  • 官僚だけど質問ある?

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/04/20(火) 00:34:24.69 ID:DnLxE3fY0 立ったら。特定は無しの方向で 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/04/20(火) 00:36:26.94 ID:UZTnAkqv0 何省? >>3 すいません、そこは特定されちゃうと困るので・・・ 省は霞が関ですが、現在は東海に出向しています。 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/04/20(火) 00:36:46.08 ID:vqTZPTvT0 俺は男だぞ >>5 私も男です 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/04/20(火) 00:37:20.95 ID:N5WKyoHx0 帰れよ、定時だぞ >>6 先ほど帰宅したばかりです 7 名前:以下、名無しにか

    API
    API 2010/04/21
    政治家が法案を作るようになれば官僚なんて必要ないんだけどね。アメリカだと官僚の出世は政治家に気に入られるかどうかで決まるんだけど日本は官僚人事が独立してるから政治家の官僚に対する影響力が皆無。
  • 下野する高級官僚は何処へ? 政権交代と日本版「回転ドア」 | JBpress (ジェイビープレス)

    これとは対照的に、米国では政権交代の度に政策の中枢に位置する政治任用の高級官僚(ポリティカルアポインティー)がガラリと入れ替わる。その受け皿となるのが、シンクタンクや議員スタッフである。 ワシントンには幾つかの有力シンクタンクが存在するが、その全てが民主党系か共和党系に色分けされている。政権を追い出された側は、こうしたシンクタンクで働いて捲土重来を期す。 場合によっては、コンサルティング会社などに転職して高給を得る。日のようにそれが悪だとは誰も言わない。国家の政策立案を担うような人材が安く手に入るとは、誰も思っていないのだ。 政権交代の引き継ぎにかかる手続きや、民主・共和両党で同じような能力の人材を双方共に確保する費用などを考えると、制度維持にかかる社会的コストは日よりも米国の方が高いと思われる。日の高級官僚制度は、国全体のコストを考えると相対的に安く済むシステムであろう。 「官僚た

    下野する高級官僚は何処へ? 政権交代と日本版「回転ドア」 | JBpress (ジェイビープレス)
    API
    API 2009/09/04
    霞ヶ関には不要な役人が3万人ほど居るからその人達を政治家の秘書にすべき。今だって官僚は政治家の秘書のような仕事をしてるしね。政策立案する能力は今の政治家にもあるけど足りないのは労働力。
  • 「日本の官僚は有能」、米国務次官補が擁護発言

    韓国・ソウル(Seoul)で同国の柳明桓(ユ・ミョンファン、Yu Myung-hwan)外交通商相と会談するカート・キャンベル(Kurt Campbell)米国務次官補(東アジア・太平洋担当、2009年7月20日撮影)。(c)AFP/Lee Jin-man 【9月3日 AFP】米国のカート・キャンベル(Kurt Campbell)国務次官補(東アジア・太平洋担当)は2日、日の官僚に対する風当たりが民主党(Democratic Party of Japan、DPJ)の衆院選圧勝で高まっている風潮について、「衆院選後、最も懸念している問題の1つ」だと述べた。 キャンベル氏はワシントンのシンクタンク「戦略国際問題研究所(Center for Strategic and International Studies、CSIS)で行った講演で、米政府の政策ではなく個人的意見だと強調。その上で、「個人

    「日本の官僚は有能」、米国務次官補が擁護発言
    API
    API 2009/09/03
    官僚が有能だから国民と政治家は騙されてるんですよ。日本はただ単に政治家の権力が弱いだけ。官僚が優秀と海外から評価されるってことはそれだけ官僚に権限が集まってる証拠。
  • 2008年を斬る:本当の地方再生とは?官が頑張れば頑張るほど地方はダメになっていく (ニュースを斬る):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    地方交付税の増額、都市の法人事業税の地方への再配分など、政府は地域格差是正のための地方自治体への財政支援を矢継ぎ早に打ち出した。衆議院解散・総選挙に向けた福田康夫政権の選挙対策の色彩が濃く、かつてのバラマキ政策の復活を懸念する声もある。「改革派知事」で鳴らした前鳥取県知事の片山善博・慶応義塾大学大学院教授は、格差是正のための地方再生では「官は頑張るな」と指摘する。その真意を聞いた。(聞き手は、日経ビジネス オンライン記者=谷川 博) NBO 今年も地域格差の是正が大きな政策課題となります。自治省(現総務省)職員から鳥取県知事に転身し、2007年4月まで2期8年間、知事を務めた片山さんから見て、地域格差是正のためにどんな政策が必要だと思いますか。 片山 はっきり言って、地方自治体には「休みなさい」と言いたいですね。自治体はもう頑張らずに、しばらくは“癒しの期間”に充てた方がいい。国もそういう

    2008年を斬る:本当の地方再生とは?官が頑張れば頑張るほど地方はダメになっていく (ニュースを斬る):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 1