タグ

2009年9月19日のブックマーク (5件)

  • 9/18 民主党が立法府の国会議員に議員立法を禁止へ - きょうも歩く

    民主党が政策調査会を廃止したことの当然の帰結だが、腑に落ちない議員立法の原則禁止。応援してよかったのかと思ってしまうことが相次いでいる。 政府に政策決定を一元化して、政党に政策の審査機関を廃止すれば、政府と政党の政策を一致させる機能は無くなるわけだから、議員立法を認めれば混乱状態に陥るということだろう。 しかし、これまで民主党の良心は、こうした議員立法にもあっただろうし、議員立法を通じて若手議員の政策形成能力が鍛えられてきた面があるのではないか。 国会内閣制と称して、政府と称する民主党の幹部議員やそれに取り入った中堅議員にばかり政策決定が集中すれば、次の若手は育たず、その不満が爆発することになりかねない。陣笠代議士たちが、立法ができない、質問内容は制限される、役所との接触は制限される、となれば、党幹部とのつながりのない大多数の若手議員は、選挙準備と国会での投票マシーンと派閥活動にしか役割を

    9/18 民主党が立法府の国会議員に議員立法を禁止へ - きょうも歩く
    API
    API 2009/09/19
    まあ族議員を出さないためだろけどね。でもこれなら大統領制にしたほうがいいけどね。
  • 絶対に女を召使にしない男って実在するの?

    自分のパートナーの女性に対する敬意を忘れずに持ち続けられる人なんて、テレビや雑誌やネットの中の限られたインテリだけなんだろうか。どこまでいっても相手が他人であることを忘れずにいてくれる男性なんて、当にこの世に存在するんだろうか。 数年前に分かれた彼氏の言葉が今でも忘れられない。 それはよくある光景だったのかもしれない。彼氏の家でまったりしていた時、キッチンに居た私に向かって、彼は甘えた声で言った。 「お茶ぁ~」   (=お茶を淹れてほしい) その瞬間、忘れていた怒りと憎しみと殺意がよみがえった。私はかつて物心ついた頃から毒家族の奴隷として使役されていた。全ては命令形て、従わなければ暴力が待っていた。そんなわけで、男性の身の回りをさせられることには過剰に反応してしまう。お茶、と言った彼に対しては何とか平静を装うのが精一杯だった。その後べつの理由で彼とは別れた。 管見ながら、どうも一部の男性

    絶対に女を召使にしない男って実在するの?
    API
    API 2009/09/19
    無償の愛レベルに到達したらその辺は苦にならないんだろけどね。うちの母は親父に対してそこまで到達してる。俺に対しては厳しいw
  • 緒方林太郎『役所を怒鳴りつけること』

    治大国若烹小鮮 おがた林太郎ブログ 衆議院議員おがた林太郎が、日々の思いを徒然なるままに書き綴ります。題は「大国を治むるは小鮮を烹るがごとし」と読みます。 今日、早速、お役所を怒鳴りつけている議員の方を見ました。個人が特定されるようなことはしませんが、この「お役所を怒鳴りつけること」については色々と感ずるところがあります。 この「怒鳴る」ということについて、ある程度正当化される場合というのは、明らかにお役所に責任のある事例で、お役所がそれを怠っていたことで国民、企業、行政等に不利益を被らせたというものです。具体例は挙げませんが、そういうケースはままあります。 今日、取り上げるのはこれとはちょっと違います。 これまでは自民党の部会であろうと、民主党の部会であろうと、お役所が呼びつけられては政策の説明を求められ、それに対して時折、議員が罵倒したり、怒鳴ったりして、政策への不満を表明することがあ

    緒方林太郎『役所を怒鳴りつけること』
    API
    API 2009/09/19
    日本の官僚がアメリカに行くと官僚の扱いの低さに驚くと言う話を前してたな元官僚が。アメリカでは政治家しか相手にされないらしい。まあそれが当たり前なんだろけどね。
  • democracyというのは権力を分散させる制度なのだが - finalventの日記

    ⇒東京新聞:政調機能 政府に移行 政策決定を一元化:政治(TOKYO Web) 民主党が政府・与党一元化に向けて検討していた政策決定システムの全体像が十八日、明らかになった。党政策調査会に政策分野ごとに設置された部門会議を廃止するかわりに、与党議員が政府側と議論したり、政策提案する場として、各省庁に「政策会議」を設置する。 新たな政策決定システムは、小沢一郎幹事長が十八日、党の全所属議員に通知した。 これだけ読んでいると、行政内に限定されるようだけど。 通知は「政策調査会の機能はすべて政府に移行する」として、政策立案・決定を政府に一元化すると宣言している。 問題は「政策立案」が、立法とどう関わるか? ⇒民主、政策決定を政府に全面移行 各省に議員参加会議 - 47NEWS(よんななニュース) これに伴い、一般行政に関する与党の法案提出は基的に認めない方針。ただ選挙や議員の政治活動など「すぐ

    democracyというのは権力を分散させる制度なのだが - finalventの日記
    API
    API 2009/09/19
    党議拘束なくせば良いのにね。これでは完全に政府が与党を支配する形になるんじゃないだろか。
  • 月300時間以上働かされている社畜です:ハム速

    月300時間以上働かされている社畜です カテゴリ☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/15(火) 22:32:07.53 ID:5+2nBFMGO 仕事がつらすぎる これで残業代休無しって… 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/15(火) 22:32:52.69 ID:bdzS9FH80 ニート楽しいぞ!こっちへ来い! 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/15(火) 22:33:39.37 ID:7v3sF8F40 バールのようなもの持って特攻だ! 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/15(火) 22:36:34.25 ID:5+2nBFMGO 毎日終電帰りでPCつける暇もない まじこいやりたいよ… ラブプラスも発売日に昼休みに買

    API
    API 2009/09/19
    有名無実化してる労働基準法をどうにかすべきだな。罰則をきつくしてブラック企業摘発しようぜ。見せしめに。