タグ

2010年4月4日のブックマーク (5件)

  • 4%のインフレ目標では充分でない? - himaginary’s diary

    少し前にブランシャールらの4%のインフレ目標の提言が話題を集めたが、実際に90年代の日で4%のインフレ目標を適用したらどうなっていたか、という研究が約1ヶ月前にvoxeuに投稿されていた。著者はIMFのダニエル・リー(Daniel Leigh)*1。 リーはまず、1990年代初めの日銀の政策とテイラールールを比較し(下図)、当時の金利政策が引き締めすぎだったわけではない、と書いている。 これは通念とは異なる結果であるが、元の論文では、2002年のFRBの研究と符合する結果、と書かれている*2。 次に、90年代以降の日の金融政策に4%のインフレ目標を適用したシミュレーション結果を示している。 (実線が実際の値、点線がシミュレーション。以下同様。) これを見ると、GDPギャップのマイナスは思ったほど改善していない。 そこでリーは、さらにテイラールールのGDPギャップへの反応を強めたケースを

    4%のインフレ目標では充分でない? - himaginary’s diary
  • 日本がアルゼンチン・タンゴを踊る日? - himaginary’s diary

    の現在の債務状況から、現状のデフレがいずれインフレに転化するという議論がある(というか、その見方は世間で大勢を占めていると言って良いだろう)。問題は、そのインフレへの転化がある程度制御された形で起き得るのか、それともその転化を制御することは不可能で、短時間で一気にハイパーインフレまで行ってしまうのか、という点であり、世の中ではそこで意見が分かれて白熱した議論が闘わされているようだ。 ただ、そこで用いられるハイパーインフレという言葉は、ただ単に非常に高いインフレという意味で使われている場合が多いように思われる。しかし、経済学上は、ハイパーインフレというのはあくまでもインフレが発散していく状況を指し、インフレが定常状態にあれば、それが如何に高い水準にあろうとも、ハイパーインフレとは呼ばない。 経済学上で定義されるハイパーインフレが起きるのは、経済の提供可能な水準を超えて政府がシニョリッジを

    日本がアルゼンチン・タンゴを踊る日? - himaginary’s diary
  • キャプテン翼がイタリア人選手に与えた影響は大きい - footballnet【2ちゃんねるのサッカーニュースまとめ】

    スポンサーサイト footballnet clip! ★今、話題のサッカーネタをfootballnetがピックアップ 2010年4月 3日の絶対に逃せないサッカーニュース キャプテン翼がイタリア人選手に与えた影響は大きい Apr 3, 2010 11:38 ※推奨ブラウザは:Firefox,Safari(win/mac)。IEだと若干崩れます amazonからfootballnetが厳選したサッカーアイテムはこちら 300 名無しさん@恐縮です 2009/12/02(水) 04:59:49 ID:+JEV52y/0 トッティ 「子供の頃、『キャプテン翼』(ホーリー&ベンジー)は、ほとんど見逃したことがなかったな。というか、実は今でもあのアニメを観るのが大好きなんだ」 ピルロ 「子供のころ、漫画やアニメはあんまり好きではなかったのに、アニメ『キャプテン翼』だけは夢中になって見ていたんだ。中

    API
    API 2010/04/04
    ガットゥーゾは顔面タックルを実際にやってるからなw/日本だと中田とかがこの世代と一緒だよな。キャプテン翼でサッカーブームが起きたからこそ良い選手が生まれたのかもしれない。
  • デフレについての教科書的解説 - 池田信夫

    先日の池尾さんの記事を読んでも、たぶん菅財務相は理解できないでしょう。彼の脳内では「デフレからの脱却」とは「不況からの回復」のことだからです。今週、ツイッターで#defleというハッシュタグでの議論を見て、菅氏を含む素人が何を誤解しているのか、やっとわかりました。 たとえば「それはデフレです。実質賃金が下がることによって国民所得の減少から消費が落ち込み物価が下落します」などとデフレの弊害を語る人物がいる。私が「デフレでどうやって実質賃金が下がるのか説明してみろ」と質問すると、今度は「実質国民所得は下がる」とか言い出す。私が「ピグー効果」を調べてみろというと、「ネットにはデータがない」。 要するに、彼らにとってデフレとは漠然と「貧乏になること」で、日銀がヘリコプターからお札をばらまいてくれれば、それを拾ってコンビニに行ってい物が買える、というレベルで問題を理解しているわけです。もちろん経済

    デフレについての教科書的解説 - 池田信夫
    API
    API 2010/04/04
    http://d.hatena.ne.jp/nyanko-wonderful/20091226/p3>ここを見る限り日本のデフレだと物価より賃金の下落率のほうが大きいんだが。
  • asahi.com(朝日新聞社):父「車内にライターあったと思う」 4児死亡車両火災 - 社会

    激しく焼けた乗用車=3日午前2時33分、北海道江差町の江差署、芳垣文子撮影事故現場に残った乗用車が燃えた跡。奥が棚橋さんの実家=3日午前5時20分、北海道厚沢部町社の山、加賀谷直人撮影    北海道厚沢部(あっさぶ)町の民家前でミニバン型の乗用車が全焼し、きょうだいとみられる子ども4人の遺体が見つかった火災で、父親の函館市桔梗1丁目、無職棚橋智也さん(24)が道警江差署の事情聴取に、「車内に使い捨てライターがあったと思う」と話していることが道警への取材でわかった。「車内には物が乱雑に置かれ、ごみが散乱していた」とも説明しているという。  また、棚橋さんは「子どもはライターを操作して火を付けることができた。点火するのを見てライターを取り上げたこともあった」と話しているという。  道警は火は車内で出て、短時間で燃え広がった可能性が高いとみて、出火原因を調べる。  道警によると、4人は、棚橋さん

    API
    API 2010/04/04
    タバコでここまで燃えるものなのかぁ。