タグ

2010年5月24日のブックマーク (5件)

  • やっぱり放っておけない日本の財政赤字:日経ビジネスオンライン

    マニフェスト、事業仕分け、新しい成長戦略など、民主党政権は新しい経済政策を提案、実行してきました。一方、政権交代によって国民の間ではさまざまな混乱が生じたのも事実。書は、小峰隆夫法政大学大学院教授を中心としたエコノミスト集団が、経済学のベーシックな理論を使って政権交代は何をもたらすのか、民主党の経済政策は妥当なのかを分析しました。 ベースになったのは、日経ビジネスオンラインの連載コラム「政権交代の経済学」です。この連載に新たな章と用語の解説など大幅に加筆して一冊にまとめました。 日政治的にも経済的にも転換点を迎えています。若い世代や次の世代に過大なしわ寄せをするわけにはいきません。将来の日を活力ある国にするための議論のベースとしてぜひ書をお読みください。 ギリシャの財政危機の影響は、ギリシャ国民に大きな混乱を引き起こしています。世界の金融市場を通じて我々の生活にも影を落とすこの財

    やっぱり放っておけない日本の財政赤字:日経ビジネスオンライン
    API
    API 2010/05/24
    なぜ景気回復を無視して激しいインフレに行くんだ・・・。デフレから脱却する(インフレになる)と言うことは景気回復することだと何度言えば・・・。
  • 今日もやられやく - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

    API
    API 2010/05/24
    エヴァとかでもお祭り騒ぎだもんな。コンサートみたいな感じであいつらは見てる。
  • 「実質GDP4.9%増」でもデフレ脱却が遠いのはなぜか(髙橋 洋一) @gendai_biz

    5月20日、政府は、2010年1~3月期の国内総生産(GDP)について、第一次速報であるが物価変動の影響を除いた実質GDPで前期比1.2%増(年率換算で4.9%増)と公表した。 菅直人副総理兼財務相は、「景気の着実な持ち直しが続いていたことを反映したもの。外需と経済政策にけん引される形で民需が増加したと考えている」と述べた。新聞では、4.9%増という数字が踊っている。 全体としては悪い数字ではない。GDPの中身をみても、国内需要は前期比0.6%増(年率換算2.3%増)であった。 その内訳は、民間消費0.7%増(年率換算2.8%増)、民間住宅0.3%増(年率換算1.1%増)、民間設備投資1.0%増(年率換算4.2%増)。 これらは事前の民間予測ほどではなかったものの、まずまずという数字だ。 それに対して、輸出は前期比6.9%増(年率換算30.5%増)とすごい伸びになっている。典型的な外需頼み

    「実質GDP4.9%増」でもデフレ脱却が遠いのはなぜか(髙橋 洋一) @gendai_biz
    API
    API 2010/05/24
    ユーロ買いを是非やって欲しいな。
  • なぜ日本人は自由競争も所得再分配も嫌うのか? - Baatarismの溜息通信

    かつてこのブログで、日人は市場における自由競争と政府によるセーフティネットの双方に対する信頼が低いという話を取り上げたことがありました。このような傾向は、主要国では日だけに見られるようです。 「不可解な世論」について考えてみる - Baatarismの溜息通信 この話を取り上げていた経済学者の大竹文雄氏は、近刊の「競争と公平感」でも真っ先に(第一章第一節で)この問題を取り上げています。 競争と公平感―市場経済の当のメリット (中公新書) 作者: 大竹文雄出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2010/03/01メディア: 新書購入: 19人 クリック: 460回この商品を含むブログ (107件) を見る このの中で、大竹氏は日に市場競争と政府による再分配政策の双方を嫌う特徴が生まれた原因として、お互いをよく知り監視してきた狭い社会でのみ助けあいをしてきたためではないかと推測し

  • いくつかの属性を想定して、今年新入社員で入ってきた人たちの年収カーブについて考えてみた。

    最近、男の場合、業界によっては修士卒が普通になっているところもあるので、いくつかの属性を想定して、今年新入社員で入ってきた人たちの年収カーブについて考えてみた。 ※ ちなみに自分自身は、学歴下位ですがあとはだいたい同じです。25歳のときに同じ年の結婚。当時年収400万(奨学金として200万借金あり。貯金は100万弱)ぐらいだったはず。元増田にはぞっとされるらしいです。もうすぐアラサー。 ―― 属性:地方国立大~旧帝大(院:修士)卒。上場企業の正社員。化学・電機・機械・情報通信あたりの業界(半分以上が修士卒)を想定。 平成21年賃金構造基統計調査結果(初任給)(以後、特に断りない限りソースは厚生労働省)によると、大企業(常用雇用者1,000人以上)における大学院修士課程終了の男性の平均初任給は229.3千円=22万9300円。平成21年の月間労働時間及び出勤日数によると、事業所規模30

    いくつかの属性を想定して、今年新入社員で入ってきた人たちの年収カーブについて考えてみた。
    API
    API 2010/05/24
    今後デフレが続く限り給与は下がり続けるんだから給与を気にしてたら一生結婚できないよ。