タグ

2011年1月22日のブックマーク (3件)

  • 財政赤字削減のためにマンキューに10億ドルを! - himaginary’s diary

    昨日はマンキューブログ経由で知ったホルツイーキンのWSJ論説を紹介したが、マンキューがその次のブログエントリで医療改革法案の財政赤字への影響を次のように戯画化している*1。 I have a plan to reduce the budget deficit. The essence of the plan is the federal government writing me a check for $1 billion. The plan will be financed by $3 billion of tax increases. According to my back-of-the envelope calculations, giving me that $1 billion will reduce the budget deficit by $2 billion. Now

    財政赤字削減のためにマンキューに10億ドルを! - himaginary’s diary
  • 貨幣数量説について* : 池田信夫 blog

    2011年01月22日15:59 カテゴリ経済テクニカル 貨幣数量説について* ツイッターでややこしい質問があったので、ここで説明しておく(リフレを信じてない人は読む必要はない)。 私が何度も説明したようにマネタリーベースと物価に相関はない。これは高橋洋一氏も認め、ニコ生のときは「福井さんがもう少し長くやっていれば・・・」などと言い訳していたが、今度は各国比較を出して、「世界各国の通貨量増減率と物価上昇率の関係をみると、相関係数は0.7程度とかなり相関がある(図4参照)」と書いている。 この図4は出所も国名も書かれておらず、「通貨量」とはマネーストックなのかマネタリーベースなのかわからないが、前者だと思われる。通貨統計でマネタリーベースが問題になることはまずなく、日の場合は無相関なので飛び離れた値になるはずだからである。マネーストックと物価に(弱い)相関があることは、貨幣数量方程式として

    貨幣数量説について* : 池田信夫 blog
    API
    API 2011/01/22
    期待(予想)で貨幣流通速度は変わるので期待の概念を付け足せば貨幣数量理論も充分使える道具ではないだろうか。飯田先生が歴史が教えるマネーの理論でこの点を指摘してる。
  • このページを見るには、ログインまたは登録してください

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。