タグ

2013年11月30日のブックマーク (7件)

  • 【画像】めちゃくちゃ可愛いと話題になった「Xperiaのさゆみちゃん」が再び登場! : 無題のドキュメント

    【画像】めちゃくちゃ可愛いと話題になった「Xperiaのさゆみちゃん」が再び登場! 【七瀬ふたたび】 1: 名無し募集中。。。 :2013/11/27(水) 18:47:32.39 ID:0 xperiaのさゆみちゃん最新画像(モーターショー) 以前の xperia モーターショー? 私服 11: 名無し募集中。。。 :2013/11/27(水) 19:48:12.53 ID:0 可愛い 9: 名無し募集中。。。 :2013/11/27(水) 19:06:20.22 ID:0 いい子だな 3: 名無し募集中。。。 :2013/11/27(水) 18:54:33.79 ID:0 ジオン制服欲しい http://store.shopping.yahoo.co.jp/projectcore/4531894422464.html 2: 名無し募集中。。。 :2013/11/27(水) 18:49:

    【画像】めちゃくちゃ可愛いと話題になった「Xperiaのさゆみちゃん」が再び登場! : 無題のドキュメント
    API
    API 2013/11/30
    一斉風靡来るかな。
  • クルーグマン「連銀を監査せよなんてひどい話だ」

    Paul Krugman, “Auditing the Fed is a Terrible Idea,” Krugman & Co., November 29, 2013. 連銀を監査せよなんてひどい話だ by ポール・クルーグマン /The New York Times Syndicate 『ワシントンポスト』の経済評論家のマイク・コンツァルが,先日いいコラムを書いてる.「連銀は監査を受けるべき」というランド・ポール上院議員の提案がダメな考えである理由について書かれたコラムだ.一読をおすすめする.ここでは,補足を書いておきたい. 要点はこれだ:民間銀行を監査するってことなら,ぼくらはどんな意味か知ってるよね――預金者のお金を無駄にしていないか,そのお金で過度のリスクをとってしまっていないか確かめるってことだ.でも,連銀は限定的な目的をのぞいて投資事業なんてしちゃいない.連銀があるのはお金

    クルーグマン「連銀を監査せよなんてひどい話だ」
    API
    API 2013/11/30
  • フィルバスターとは議事妨害と訳したり! - P.E.S.

    オバマ政権の2期目もすでに一年以上が経ちました。アメリカ大統領の2期目というと、必ず出てくるのが「レームダック」という言葉であり、大統領の指導力のなさが言われます。たとえばファイナンシャルタイムズのこの記事のように。特にオバマの場合、1期目の最大の政治的業績である医療保険改革の法案、Affordable Care Actの為に2期の1年目にスタートしたオンライン上での医療保険購入サイトがオープン当時まともに動かない*1という問題があったりして、2期目は最初から躓いてしまいましたし。 しかし最近、潮目を変えてくれそうな事が「核」絡みで二つありました。 一つはイランとの核開発についての合意であり、もう一つがその合意の数日前のアメリカ時間11月21日のアメリカ連邦上院での「核オプション」の行使です。この「核オプション」とは、近年のアメリカ政治をマヒ状態に陥らせていたフィルバスター*2を無効化する

    フィルバスターとは議事妨害と訳したり! - P.E.S.
    API
    API 2013/11/30
  • 真の失業率──2013年10月までのデータによる更新 - 備忘録

    ※給与の増減率のグラフについて、足許のデータが比較可能になるよう、年率に修正し、追記を加えました。(12/02/2013) 完全失業率によって雇用情勢を判断する場合、不況時に就業意欲を喪失し労働市場から退出する者が発生することで、完全失業率が低下し、雇用情勢の悪化を過小評価することがある。この効果(就業意欲喪失効果)を補正し、完全失業率とは異なる方法で推計した「真の失業率」を最新のデータを加えて更新した。 完全失業率(季節調整値)は4.0%と前月と同水準であるが、真の失業率は前月に引き続き順調に低下し、4.8%となった。この結果、完全失業率 (公表値)と真の失業率との乖離幅は0.8ポイントまで縮小した。 このように、雇用の「量」の改善は進んでおり、リーマン・ショック前の状況にほぼ到達している。ただし、雇用の「質」の改善はほとんど進んでいない。役員を除く雇用者に占める非正規雇用者の割合は、月

    真の失業率──2013年10月までのデータによる更新 - 備忘録
    API
    API 2013/11/30
  • ジョン・メイナード・ケインズ『雇用、利子、お金の一般理論』解説 (山形浩生 訳)

    ジョン・メイナード・ケインズ『雇用、利子、お金の一般理論』解説 Intro to Keynes General Theory (2006) Paul Krugman 山形浩生 訳 要約: 「一般理論」のすごさは、それが有効需要の問題をきちんとうちだして、セイの法則(供給は需要を作る)と古典金利理論を打倒したことだ。それは経済の見方を完全に変え、ケインズ批判者も含めていまや万人がケインズの枠組みで経済を考えている。今見ると冗長に思える部分も、ケインズが当時の古典経済学の常識を破壊した結果としてそう見えるだけだ。そして金融理論の過小評価というありがちな批判は、当時の(いまの日と同じく)超低金利環境の反映であり、理論の中では重要性も指摘されている。真に画期的な名著。必読。 General Theory初版、1936 目次 はじめに ケインズのメッセージ ケインズはなぜ成功したか ケインズ氏と現

    API
    API 2013/11/30
    収穫逓減の法則などケインズの間違いについては、クルーグマンが解説してくれてたのでここ読むがよろし。
  • econdays.net

    econdays.net 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    API
    API 2013/11/30
  • ラルス・クリステンセン 「このグラフを見よ! ~デフレから脱却する術~」(2013年11月29日)

    訳注;グラフ中の「“Whatever it takes” Draghi」というのは、2012年7月のスピーチで、ECB(欧州中央銀行)のドラギ総裁が「我々ECBは、法律で課せられた責務の範囲内で、ユーロを救うために必要なことを何でもするつもりだ」(”Within our mandate, the ECB is ready to do whatever it takes to preserve the euro”)と発言したことを指している。ちなみに、1枚目のグラフでは、インフレ率の推移(ユーロ圏(青色)と、日(赤色))が、2枚目のグラフでは、M3(マネーサプライの一種)の伸び率の推移(ユーロ圏(青色)と、日(赤色))が表わされている。

    ラルス・クリステンセン 「このグラフを見よ! ~デフレから脱却する術~」(2013年11月29日)
    API
    API 2013/11/30