タグ

2014年1月18日のブックマーク (10件)

  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    econdays.net - econdays リソースおよび情報
    API
    API 2014/01/18
  • ポール・クルーグマン「より輝かしい2014年の徴候」

    Paul Krugman, “Encouraging sings for a brighter 2014,” Krugman & Co., January 16, 2014. より輝かしい2014年の徴候 by ポール・クルーグマン Van Dam/The New York Times Syndicate 2014年アメリカ経済の展望について,楽観論が警戒すべきところまできている.そこでぼくも,状況をいっそう警戒すべきものにするために,ひとこと言わせてもらおう――ぼくも基的に楽観論を共有しておるのですよ. なんでって? 『3バカ大将』効果のためだ:理由もなく壁に頭をずっと打ち付け続けていたなら,それを中断すればずっとマシになるでしょ. 2013年のアメリカ経済を描写するには,こんな風に言ってもいい.「事実上,アメリカ経済は力強い回復をはじめようと試みたものの,連邦政府のひどい財政政策で引

    ポール・クルーグマン「より輝かしい2014年の徴候」
    API
    API 2014/01/18
  • ポール・クルーグマン「経済機会が崩壊したから貧困が永続してるのよ」

    Paul Krugman, “Economic oppotunity has collapsed, so poverty endures,” Krugman & Co., January 16 2014 経済機会が崩壊したから貧困が永続してるのよ by ポール・クルーグマン /The New York Times Syndicate リンドン・ジョンソン大統領の「貧困との戦い」50周年でなにか言っておきたいと思ってね.「予算・政策優先順位研究所」によると,1980年あたりまでには,あれは失敗だという合意が広まっていたそうだ.でも,同研究所は今月初めにでたオンラインの記事でこうも結論づけている――数字を正しく扱うとこの合意は崩れてしまうんだって.それによると,政府援助を考慮に入れた貧困の尺度――他でもなく貧困との戦いで提供されたような援助を考慮に入れた尺度!――を見ると,1960年代以来,大

    ポール・クルーグマン「経済機会が崩壊したから貧困が永続してるのよ」
    API
    API 2014/01/18
  • タイラー・コーエン 「一万年後の未来でも有名なままなのは誰?」(2011年2月28日)

    ●Tyler Cowen, “Who will still be famous in 10,000 years?”(Marginal Revolution, February 28, 2011) ブログの熱心な読者の一人である、サム・ハモンド(Sam Hammond)から次のような質問を頂戴した。 一万年後の未来でも有名なままなのは誰だと思いますか? 現存する人物でも、歴史上の人物でも、構いません。シェイクスピアでしょうか? ソクラテスでしょうか? それとも、ホーキング(Stephen Hawking)でしょうか? この質問に答えるには、一万年後の未来がどうなっているかに関する理論が必要だ。とりあえず、ここでは次のように仮定しておこう。一万年後の未来では、人類は今よりもずっと豊かになっており、人間の脳の情報がコンピューター上にアップロードされる段階には未だ至っておらず――もしもその段階に

    タイラー・コーエン 「一万年後の未来でも有名なままなのは誰?」(2011年2月28日)
    API
    API 2014/01/18
  • アレックス・タバロック 「ハーシュマンを偲ぶ」(2012年12月11日)

    ●Alex Tabarrok, “Albert O. Hirschman: Life and Work”(Marginal Revolution, December 11, 2012) アルバート・ハーシュマン(Albert O. Hirschman)が亡くなった [1] 訳注;2012年12月10日に、97歳で逝去。このエントリーは、その直後に書かれたもの。。ハーシュマンは奥の深い思想家であり、彼の影響は幅広い分野に及んでいる。彼が残した作品の中でも、最も有名であり、必読の一冊でもあるのは、『Exit, Voice and Loyalty』(邦訳『離脱・発言・忠誠』)だ。17~18世紀におけるイデオロギーの転換がテーマとなっている『The Passions and the Interests』(邦訳『情念の政治経済学』)も個人的に好きな一冊だ。情念(passions)の働きを抑えつけるた

    アレックス・タバロック 「ハーシュマンを偲ぶ」(2012年12月11日)
    API
    API 2014/01/18
    ハーシュマン覚えとこう。
  • ポール・クルーグマン「ビットコインが提起する現実世界の問題」

    Paul Krugman, “A Virtual Currency Raises Real-World Questions,” Krugman & Co., January 9, 2014. ビットコインが提起する現実世界の問題 by ポール・クルーグマン Nancy Palmieri/The New York Times Syndicate 実証経済学(実際の物事の仕組み)と規範経済学(物事のあるべき姿)の区別は,いつだって大事で,いつだって難しい. 実際,これまでぼくが書いてきたマクロ経済のいろんな問題では,すごく大勢の経済学者たちが,その区別をしっかりできないでいる.彼らは政治的な理由からでしゃばりな政府を嫌っていて,そこから,財政刺激がうまくいかない理由だとか,金融刺激が破滅的な結果をもたらすだろうといったことについて,ほんとにひどい論証を展開するにいたっている. でも,ここではマ

    ポール・クルーグマン「ビットコインが提起する現実世界の問題」
    API
    API 2014/01/18
  • アレックス・タバロック 「イグジットとボイスの補完的な関係;教育を一つの例として」(2005年9月6日)

    ●Alex Tabarrok, “The tragedy of Jonathan Kozol”(Marginal Revolution, September 6, 2005) ジョナサン・コゾル(Jonathan Kozol)と言えば、苦境に置かれた子供の問題やアメリカ教育の惨状について、雄弁かつ情熱的に取り組むことに自らの人生の多くを捧げてきた人物である。彼のその情熱なり、思いやりの深さなりに対しては、称賛の拍手を送ってしかるべきだ。しかしながら、コゾルの悲劇とでも呼ぶべき状況に、度々出くわすことがある。彼のその雄弁さが、教育の質の向上に貢献するであろう改革――私立学校の増設だったり、学校選択制だったり――への攻撃に向けられるのを、目にすることがしばしばあるのだ。そうとあっては、(時に誤った標的に向けられる)彼の善意をやすやすと見過ごすわけにはいかないだろう。 つい最近のインタビューで

    アレックス・タバロック 「イグジットとボイスの補完的な関係;教育を一つの例として」(2005年9月6日)
    API
    API 2014/01/18
  • アレックス・タバロック 「知的財産権の政治経済学」(2013年11月22日)

    ●Alex Tabarrok, “Noah Webster Defines Rent Seeking”(Marginal Revolution, November 22, 2013) エリ・ドゥラード(Eli Dourado)と一緒に新たな論文――“Public Choice and Bloomington School Perspectives on Intellectual Property”(pdf)――を書き上げたばかりだ。公共選択論の分野におけるヴァージニア学派 [1] … Continue reading の貢献、ならびに、制度分析の分野における(オストローム夫 [2] 訳注;ヴィンセント・オストローム(Vincent Ostrom)とエリノア・オストローム(Elinor Ostrom) を中心とする)ブルーミントン学派の貢献を簡潔に要約した後に、両学派の発想を応用するかたち

    アレックス・タバロック 「知的財産権の政治経済学」(2013年11月22日)
    API
    API 2014/01/18
  • タイラー・コーエン 「著作物のムードには過去10年の経済状況が反映される?」(2014年1月9日)

    ●Tyler Cowen, “Books Average Previous Decade of Economic Misery”(Marginal Revolution, January 9, 2014) ベントレー&アチェルビ&オルメロッド&ランポスの共著論文(”Books Average Previous Decade of Economic Misery“)の要約より。 大恐慌以降の20世紀を通じて、英語で書かれた書物を対象にして計測された「書物版悲惨指数」(‘literary misery index’)と、アメリカ経済の「経済版悲惨指数」(economic misery index)――インフレ率と失業率との(絶対値の)和――の過去10年の移動平均との間には、強い相関が見られることがわかった。特に、「経済版悲惨指数」の移動平均として過去11年の移動平均をとった場合に、両者の相関は

    タイラー・コーエン 「著作物のムードには過去10年の経済状況が反映される?」(2014年1月9日)
    API
    API 2014/01/18
  • ポール・クルーグマン「よき共和党員は進化論など信じはせぬ」

    Paul Krugman, “Good Republicans Reject Evolution,” Krugman & co., January 9, 2014. よき共和党員は進化論など信じはせぬ by ポール・クルーグマン KAL/The New York Times Syndicate ちょっと話題に乗り遅れた感があるけど,先だって,ピュー研究所がアメリカにおける進化論に関する見解の変化について新しく報告書を公表した.大きな見所は,いまや共和党員を自認する人たちの多くが,「進化なんて天地創造の日からまったく起きてはいない,まして進化が自然選択に促されているなんてとんでもない」と信じているってことだ.変化は大きい:2009年から11ポイント減少してる. 自明ながら,そうやってダーウィンを拒絶するのを促すような新しい科学的な証拠がなにかでてきたわけじゃあない.それに,民主党員たちは4年

    ポール・クルーグマン「よき共和党員は進化論など信じはせぬ」
    API
    API 2014/01/18