タグ

2014年4月14日のブックマーク (6件)

  • スコット・サムナー「学術界がマーケット・マネタリストにどんどん追いついてきてるな」

    Scott Sumner “Academics are rapidly catching up to market monetarists“(TheMoneyIllusion, March 31st, 2014) マーケット・マネタリストは次のことを繰り返し述べてきた。 QEは危険ではなく、QEを止めることが危険。 アベノミクスは実質GDPと名目GDPを緩やかに押し上げる。 名目GDP目標は労働市場を安定化させるだけでなく、信用市場の変動も抑える。 以下はThe Economist誌からの引用だ。 Fedが債券買い入れのペースを落としている理由のひとつに、市場バブルに対する恐れがある。ハーバード大学のガブリエル・チョドロウ=ライヒによる新研究は、2013年以降、バーナンキ氏を含む連邦準備理事会理事の理事は、金融セクターのリスク引き受けの増大に対する懸念をQEの縮小の理由として記している。彼

    スコット・サムナー「学術界がマーケット・マネタリストにどんどん追いついてきてるな」
    API
    API 2014/04/14
    売りオペしまくってた高橋是清がなぜ上手くいったのかより謎が深まるばかり。
  • 長年苦しんだ日本から世界は何を学べるか(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    長年苦しんだ日から世界は何を学べるか 2010年1月22日(金)08:00 (フィナンシャル・タイムズ 2010年1月13日初出 翻訳gooニュース) マーティン・ウルフ 日は世界で最もめざましい成功を遂げた高所得の国――というのが、20年前の常識だった。続く20年間の展開は予想した人などほとんどいない。そして今や、日は長い下り坂を滑り落ちているというのが、もっぱらの見方だ。何がまずかったのだろう? 日の新政府はどうするべきなのか? 私たちは日の経験から何を学ぶべきなのか? 全体状況をきちんと把握しなくてはならない。英国から日を訪れると、鉄道システムや事の質があまりに高いので、つくづくイギリスは遅れた国だと思わされる。これが衰退の形なのだというなら、ほとんどの人は衰退を歓迎するだろう。 とはいえ、衰退には違いない。過去20年にわたり日経済の成長率は年平均1.1%だった

    API
    API 2014/04/14
    クーの論でも財政赤字拡大の説明は出来てるし、後半はクーの見解と同じだと思うが。でもマーティン・ウルフなので許すw
  • “女性が消える社会”いま何が|特集まるごと|NHKニュース おはよう日本

    近田 「『DATAFILE.JPN』。 データから、今、日で何が起きているかが浮かび上がります。 『おはよう日』では、人口動態調査などのデータを読み解き、社会の実相を明らかにするシリーズをネットとも連動してスタートします。」 和久田 「第1回のテーマは、『女性が消える社会』。 いったい、何が起きているのか。 まずは、こちらのデータからご覧ください。 こちら、皆さんもよくご存じの出生数の減少を示すデータです。 第2次ベビーブーム以降、右肩下がりが続いて、人口減少に歯止めがかからない状態が続いています。 では、これを別の角度から見ます。 こちらは全国47都道府県ごとの出生率を示したものです。 グラフが短い上の方ほど出生率が低いことを意味しています。 見てみますと、東京や京都、北海道も含まれていますが、埼玉、神奈川と、主に都市部で低く、そして地方では比較的高い傾向にあります。 つまり、都市

    “女性が消える社会”いま何が|特集まるごと|NHKニュース おはよう日本
    API
    API 2014/04/14
  • 「スイッチ押したら朝が来る」アニメの世界が現実に。『Sony α7S』の超高感度が、夜を消し去る驚愕レベル:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    「スイッチ押したら朝が来る」アニメの世界が現実に。『Sony α7S』の超高感度が、夜を消し去る驚愕レベル:DDN JAPAN
    API
    API 2014/04/14
    これはすごいな。
  • WHATS - Les actualités les plus partagées !

    La nomination de Jean Castex comme nouveau Premier ministre français par le président Emmanuel Macron a lancé une vague d’analyses politiques par les classes bavardes de la nation. Mais elle a également choqué beaucoup de personnes dans la capitale nationale, …

    WHATS - Les actualités les plus partagées !
    API
    API 2014/04/14
  • スコット・サムナー「60年代との共通点はどこ?」

    Scott Sumner “Let’s play 1960s-era Fed” (TheMoneyIllusion, April 2, 2014) ジャネット・イエレンとマーティン・フェルドシュタインの考え方を比較する良記事をマーカス・ニューンズが書いている。私たちが1960年代の過ちを繰り返しつつあることをフェルドシュタインは心配しているようだ。 過去の経験は、インフレが非常に急速に上昇しうることを示している。1.1%という現在の消費者物価指数は、1960年代前半の平均インフレ率である1.2%と似たようなものだ。その後60年代末にはインフレは5.5%まで急速に上昇し、さらにその後の9年間で9%に達した。 私たちが1960年代のFedの過ちを繰り返しそうにあるのかどうか考えてみる前に、そうした過ちとは実際に何であったのかを正確に復習しておこう。以下は1966年11月のデータだ。 失業率=3

    スコット・サムナー「60年代との共通点はどこ?」
    API
    API 2014/04/14