タグ

2014年5月12日のブックマーク (3件)

  • わが国における労働分配率についての一考察 : 日本銀行 Bank of Japan

    2001年 6月 西崎健司 須合智広 日銀行から 日銀行調査統計局ワーキングペーパーシリーズは、調査統計局スタッフおよび外部研究者の研究成果をとりまとめたもので、内外の研究機関、研究者等の有識者から幅広くコメントを頂戴することを意図しています。ただし、論文の中で示された内容や意見は、日銀行あるいは調査統計局の公式見解を示すものではありません。 なお、ワーキングペーパーシリーズに対するご意見・ご質問や、掲載ファイルに関するお問い合わせは、論文の執筆者までお寄せ下さい。 以下には、(要旨)を掲載しています。全文は、こちら (cwp01j08.pdf 1,109KB) から入手できます。 (要旨) 近年、わが国の労働分配率の動向について議論される機会が多くなっている。労働分配率は、90年代の景気低迷の中で上昇傾向を辿り、特に景気が大幅に悪化した98年にはかなり高い水準にまで上昇した。労働分

    わが国における労働分配率についての一考察 : 日本銀行 Bank of Japan
    API
    API 2014/05/12
  • &M[and M] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    &MEMBERとは… &MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

    &M[and M] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
    API
    API 2014/05/12
  • 経済学にパラダイムシフトは訪れるのか? - himaginary’s diary

    ジャスティン・フォックスが、経済学における新たなパラダイムを訴えたを紹介しつつ、パラダイムについて概ね以下のようなことを書いている(H/T クルーグマン)。 トーマス・クーンのパラダイムという概念は、1950年代後半に当時設立されたばかりのスタンフォード大学行動科学高等研究センターに彼が一年間在籍した際に、心理学者、経済学者、歴史学者、社会学者、等々が自分たちの学問の極めて基礎的な部分を巡って意見がい違うことが頻繁にあったのに対し、物理学者にはそうしたことが見られなかった、という体験から生まれた。その理由は、物理学者が社会科学者より賢いためではなく、その枠内で研究すべきパラダイムを確立していたためだ、というのがクーンの結論。 クーンのパラダイムとは、前提の集合。そのパラダイムのお蔭で、基礎的な部分の議論で時間を無駄にすることなく、問題の解決に取り組むことができる。ただし、科学的前提は現

    経済学にパラダイムシフトは訪れるのか? - himaginary’s diary
    API
    API 2014/05/12
    つまり経済学は科学ではなく妄想レベルなのですね。→「真に新たなパラダイムは未だ姿が見えない、というのが彼の認識である」