タグ

ブックマーク / osakaeco.hatenablog.com (5)

  • 吉原直毅さんへの返答 - 痴呆でいいもん

    吉原直毅さんから頂いたコメントが長くなりましたので、記事にしました。 参照: http://d.hatena.ne.jp/osakaeco/20120330/p1 中の 「懇親会で吉田雅明さんと吉原直毅さんとお話しできたこと」 http://d.hatena.ne.jp/osakaeco/20120330#c の吉原さんの発言と返答 吉原さん まず、確認したいことは、前のコメントで私が想定した「大部分の研究者」に吉原さんはあてはまっていないことです。 もちろん、私はその問題が全く無意味だとは思いません。例えば、社会主義計画経済論争のときの様に現に存在しない新たな経済システムをゼロから設計しようという様な、政策論的論脈では合理的経済人による最大化問題を設定したモデルの解で望ましい政策問題が全て解決できるという態度でいる事は問題孕みです。また、計算量の限界を考慮した限定合理性問題を考察する事に

    吉原直毅さんへの返答 - 痴呆でいいもん
    API
    API 2016/05/24
    コメントへの返答があった。
  • ポストケインズ派経済学研究会がいろいろあっておもしろかったこと - 痴呆でいいもん

    いろいろあって、とりわけ浅田統一郎先生から、是非ブログで紹介したい文献を教えていただいたりしました。年末に松尾さんとやりとりがあって以来、久しぶりにブログに書きたいことがたくさんでてきたのですが、東京からもどっても、無茶苦茶いそがしくて、そのうえ、おとついの経済教育学会でこんな仕事を俺なんぞがなんで引き受けるんだ的な仕事がきたりして、やっと時間ができてきたのだけども、現在、放心状態中なのです。 でも、書いておきたいことをためこんでいると精神的な便秘状態になりそうなんで、今後、ぼちぼち書いていくだろうことをちょっとだけ書いておきます。 懇親会で吉田雅明さんと吉原直毅さんとお話しできたこと 懇親会で吉田雅明さんと吉原直毅さんと数年来、おふたりにいいたかったことを直接話すことができたことがとてもうれしかったです。多分、すごく酔っぱらってしゃべっていたので、伝えたいことの10分の1もはなせてないの

    ポストケインズ派経済学研究会がいろいろあっておもしろかったこと - 痴呆でいいもん
    API
    API 2016/05/23
    コメント欄が面白い。
  • ゼロ利潤ってなに(会計学的利潤と経済学的利潤) - 痴呆でいいもん

    なぜか評判がいまいちの理科一分野の経済学の一環です。 ゼロ利潤っていうのは、ミクロ経済学ではとっても重要な概念だけど、一番反発がある部分です。ミクロ経済学の教科書には長期均衡で企業はゼロ利潤になるって書いています。これをいきなり読むと「そんなあほな利潤がゼロの企業がやってけるわけないだろが」とほとんどの人が思います。マルクス経済学がはなやかしころは「ゼロ利潤などブルジョア経済学*1の欺瞞である」などと書いてあるのを見たような気がします。 それとここだけの話ですが、ミクロ経済学の専門家の顔している人でも、「ゼロ利潤っておかしくない?」って聞かれてちゃんと答えられない人がけっこういそうな気がします。ひどいのになると、自分の論文で使っているのに、内心へんだと思っていて、エライ先生がやっているからというヤツもいそうな気がします*2。というか、私も修士の終わりごろでもそんなレベルだったような気がする

    ゼロ利潤ってなに(会計学的利潤と経済学的利潤) - 痴呆でいいもん
    API
    API 2015/12/28
  • 『経済学と経済教育の未来』 - 痴呆でいいもん

    濱口さんのブログよりもずっと遅い告知なってしまいました. とりあえず,アマゾンへのリンクします. 経済学と経済教育の未来―日学術会議“参照基準”を超えて 作者: 八木紀一郎,大坂洋,大西広,有賀裕二,吉田雅明出版社/メーカー: 桜井書店発売日: 2015/04/08メディア: 単行この商品を含むブログ (7件) を見る 書を推す 生物も社会も多様性を失うと滅びていく。 経済学も例外ではない。 金子勝(慶応大学教授) 経済学教育の画一化に抗して 書の企画は,日学術会議の経済学分野の「参照基準」の策定作業に対して多くの学会および研究者・大学教員が憂慮を表明した署名運動の中から生まれました。 多様性と創造性の促進こそが民主的な社会の基礎 ー経済学の社会性・創造性をとりもどすー 経済学教育の画一化とそれによる学生・生徒たちの視野の狭隘化は,経済学自体が社会科学としてもつべき多様性と創造的

    『経済学と経済教育の未来』 - 痴呆でいいもん
    API
    API 2015/04/21
  • http://d.hatena.ne.jp/osakaeco/20110922#c1316849373 [コメント欄]松尾匡 2011/09/24 16:29

    と、怒られそうなタイトルをつけましたが、明治大学で9月14から16日まで開催されたInternational Conference on Post Keynesian Economics でのお話です。 予備知識として、主流派からは学問的な裏付けがないとされている日銀理論ですが、実は日銀理論そっくりといわれている金融理論があります。くわしくは以下のリンクを見て欲しいのですが、ポストケインズ派(あえて乱暴にいえば、ケインズ派の中の新左翼みたいに思われている人々です*1 )の代表的な貨幣理論であるカルドアの貨幣理論と日銀理論が類似性が多いことが知られています。 日銀理論=ニコラス・カルドア、白川総裁?①: LAW,ECONOMICS& PHILOSOPHY だから私は常々、日銀理論を擁護するポストケインジアンはいないのかなー、あるいは、日銀自身がカルドア引用して、リフレ派と論争したりしないかな

    http://d.hatena.ne.jp/osakaeco/20110922#c1316849373 [コメント欄]松尾匡 2011/09/24 16:29
    API
    API 2013/02/08
    ポストケインジアンにおける日銀対リフレの代理戦争と浅田統一郎氏の「『震災復興本』を読む」 - 痴呆(地方)でいいもん。
  • 1