例えば、Facebookで誰かが画像にあなたのタグを付けたら、その画像が自動的にDropboxフォルダに追加される、なんてことができたらステキではないでしょうか? Googleリーダーでスターを付けたアイテムがInstapaperやRead It Laterに自動的に追加されたら、はたまた雨が降りそうな時に「雨が降りますよ」という予告のテキストメッセージが携帯電話で受け取れたら...「もしこれだったらあれ」という意味の「If This Then That (IFTTT)」は、指定のサービスを他のサービスを連携してくれるブリリアントなウェブツール。Gmail、Dropbox、Evernote、Instapaper、Facebook、Twitter、Instagram、Foursquare、WordPressなどのツールを組み合わせて使用できるのです。 今回は「もしこれだったらあれ」こと「IF
Evernoteユーザーの長年の夢、それはGoogleリーダーから直接Evernoteに投入することだと思います。ライフハッカーでもリーダーの設定から直接Evernoteを追加する方法や、「hatebte」というサービスを使ってはてなブックマーク経由でEvernoteに投入する方法を紹介してきました。ここでは、IFTTTを使ったGoogleリーダーとEvernoteの連携方法について解説します。今回の方法を使えば、星をつけるだけでEvernoteに投入できますよ。 ■下準備 まずGoogleリーダーとEvernoteを連携させる前に、RSSフィードを「全文表示」にする必要があります。例えばライフハッカーをそのままフィード登録すると、以下の図のように「続きを読む」以降の文章が切れてしまいます。これでは記事全文をEvernoteに入れることはできません。 そこで、「まるごとRSS」というサービ
Evernote:毎日大量のメールが届くと、どんなにラベル分けをしていても埋もれてしまいがち。特定の人からのメールを別途保存する方法があれば便利ですよね? これにはさまざまなやり方があると思いますが、ここではEvernoteにメールを自動的に保存する方法を紹介します。 1. Evernoteの設定でEvernote転送用のメールアドレスを調べる Evernoteのページにある「設定」から、自分のEvernote転送用メールアドレスをチェックします。このアドレスに送信すると、デフォルト設定したEvernoteのノートブックに保存されます。 2. 「メールの自動振り分け設定」を選択する Evernoteに保存したいメールを1で調べたアドレスに転送させるように設定します。メールの右上の三角マークを押して「メールの自動振り分け設定」を選択します。
先日、秋葉原におもしろいものがあると聞きつけ、足を運びました。目指すはドン・キホーテ。といっても、AKB劇場ではないですよ。行き先は道路を挟んだ反対側にあるサンコーレアモノショップ秋葉原総本店です。 ここには海外から輸入したユニークなアイテムが販売されていますが、今回わたしは「NOTEMARK」というペンを調達しに訪れました。このペンにはカメラとボイスレコーダーが搭載されており、Evernoteとの連携が容易とのこと。しかも、6月1日にサンコーの店頭、および通販で発売されたのですが、その直後にアッという間に300本が売り切れたと聞きます。 一見すると、太さ1cm強の極太ペン。しかも、いまやEvernoteのスマートフォンやiPhoneアプリは改良が重ねられ、かなり使いやすくなっています。にもかかわらず、7980円と決して安くはないこのペンがアッという間に売り切れたのです。 どれほど優秀なペ
え、ナニこの象さん? 笑ってんのか泣いてんのかハッキリせえへんし、てか何でノートで象やねん! とツッコミを入れて悦に浸ったあの日からはや一年。まさか自分が『Evernote(以下:エバーノート)』無しの生活に戻れない身体になっちゃったなんて... ホントごめんなさい! おい、一年前のオレ! ノートに象のどこがあかんねん! お前の頭のほうがパオーンやんけ。(意味不明) 一応?な方に説明すると、エバーノートとはクラウドを利用して書類を共有できる次世代型メモアプリ。つまりスマホで書いた文章の続きをタブレットで書いたりできる、とっても便利なアプリなんです(汗)。 とひとしきり贖罪したところで、意外に多いエバーノートの関連アプリをご紹介したいと思います。詳細や使い方はリンク先を参照してくださいね。 どのアプリの共有/連携機能はバッチリですので、手持ちアプリの整理にもなるかも? ・Evernote(エ
スマホのRSSリーダーとEvernoteを連携させたい! RSSユーザーなら、一度は思ったこともあると思います。RSSから直接Evernoteに記事を投入できれば便利ですよね。 『Reeder』ではデフォルトでEvernoteへの連動ができますが、時々不具合が起きてしまって使い勝手が悪いです(ライフハッカー記事の場合、「続きを読む」以降がEvernote化されないという不具合が起きてしまいました)。 そこで、なんとかして確実にEvernote化させる方法はないかと探してみたところ、ある方法にたどり着きました。 今回は、私のお気に入りのRSSリーダーである『Sylfeed』を使って説明します。 私はLivedoor Reader時代『LDR touch』を使い、Googleリーダーを使うようになってからはReederや『RSS Flash g』などを使っていました。現在では、表示されるレイア
ビジネスパーソンは、スマートフォンにさまざまなファイルを保存していることだろう。現場を撮影した画像や商談時のメモ、Webブラウザの画面メモなどだ。 これらのデータは基本的にはスマートフォンの中(メモリカードを含む)に保存されており、万が一、スマートフォンが壊れた場合には、取り出せなくなる可能性もある。そうなったら一大事だ。 こまめに自分のメールアドレスに転送したり、オンラインストレージに保存したりとバックアップしておけばいいが、手動で行う作業はついついあとまわしにしてしまいがちなものだ。そこで、大事なデータをオンラインストレージサービスに自動でバックアップしておくのはどうだろうか。 それを実現できるのが「AiWiFi」(開発:a-i-service、無料)だ。Android端末の任意のフォルダ内のデータをDropboxやSugarSync、Evernoteといったオンラインストレージサービ
半年で月間25万PVを達成し、2500はてブ越えまで果たし、ついに本まで出してしまった@OZPA 様のこのブログに寄稿をさせてもらえることになった@saiut と申します! TRAVELINGというブログをやっています。 TRAVELING 独自ドメイン取得して、Wordpressでブログ始めたよーってのを@EVERNOTE_MAN@ozpa 様に伝えたところ、「ゼヒうちで書い(ry流れは置いておいて、本題に入らせて頂きます。 「Evernote関係の記事を書いて欲しい!」とのことでしたので、真っ先に思いついたのがノートブックを紹介することだったのですが、ここの人がすごいのを思いっきり晒してくれているので、自分がどうやってEvernoteへ情報を収集しているかを紹介させて頂きたいと思います。 Evernoteの超具体的使用例 ?ノート総数「4100」私のノートブックを公開します? 上は、私
Windows:Evernoteユーザのあなたは、Evernoteのデータを頻繁にマニュアルエクスポートしてバックアップしていますか? それとも、最近ちょっと放置気味でしょうか? 『Evernote Exporter』は、Evernoteのデータを定期的に「.enex」ファイル形式でエクスポートしてくれる、シンプルなユーティリティです。 アプリをインストールしたら、エクスポート先のディレクトリを選択し、バックアップをどのくらいの頻度で実行するのかを決めます。その設定が終了したら、後はアプリに任せておけばOK。 Evernoteはクラウドベースのアプリなので、普通に使っていてもデータロスは最低限に抑えられるはずですが、やはりローカルバックアップがあると安心です。Evernote Exporterはこの作業を自動化してくれるので、なかなか重宝します。 Evernote Exporterは、Wi
ドコモ、Evernoteとの提携内容を発表、プレミアム会員への無償アップグレードも投稿日:2010/11/08 更新日:2010/11/08[PR記事] 株式会社NTTドコモは11月8日、「2010-2011 冬春モデル 新商品・新サービス発表会」において米Evernote社との具体的な提携内容を発表した。 「Evernote for Android」の最新版(ver2.0)を8日夜にリリースするほか、ドコモのAndroidユーザーを一年間無償でプレミアム会員にアップグレードする。 Evernote社CEOフィル・リービン氏が発表会の壇上に登場し明らかにした。 今回の発表会で新たに発表された3機種のAndroid端末および、『GALAXY S』『GALAXY Tab』の機種には「Evernote」のダウンローダーがプリインストールされる。 「Evernote」はデータをクラウドで管理し、さ
ウェブページ上のテキスト、ページ全体、画像、動画などの保存から、思いついたことのメモ、ToDoなど「すべてを記憶する」ことができるツール「Evernote」から、Firefox用アドオン「Evernote Web Clipper 4.0」がリリースされました。 日本法人も立ち上げられ、ますます快調なEvernoteですが、Firefox+Evernoteユーザーにとっては定番ともいえるこのアドオンの最新版では、いくつかの新機能も搭載され、さらに記憶を拡張することができそうなものとなっています。 「Evernote Web Clipper 4.0」は、従来のバージョンをインストールされている方ならアドオンのアップデートだけで導入することが可能です。 4.0での主な新機能は以下の通りです。 ■クリップ先の選択:オプション設定→[Send Clips to:]にてウェブ、デスクトップアプリからク
showNotesはタグで検索できません showNotes で使用可能なオプションは /q /u /p /d だけ。 /t はありそうでないです。/q 検索語で我慢してください。 CreateNoteについて ファイル一つを読み込ませるときは、フォルダのインポートより使えるかも。 時間が世界標準時で登録されなおされる? ENScript.exe CreateNote /s C:\hoge.txt /t hogeTitle /c "2009/01/01 11:11:11" として読み込ませて見ました。Evernoteで開いてみると・・・ Creation Date 2009/01/01 20:11:11 と勝手に9時間早められました。どうやら、世界標準時で登録されなおされる模様。 添付ファイルは無償ユーザの場合当然蹴られる ENScript.exe CreateNote /s C:\tra
ENScript.exeはWindows版のEvernoteクライアントに同封されている外部操作用のツール。 これを使うことによって、新規のノートを作ったり、エクスポートしたりできるのだが……。 説明自体は、公式のサイトにWindows Scripting Overviewというかたちで公開されている。 http://www.evernote.com/about/developer/win_scripting.php しかし案の定、説明不足なので、通常のヘルプから簡単な説明でまとめてみたw > ENScript.exe /? Usage: ENScript [options] Commands: createNote - creates note from the specified file path or url importNotes - imports notes from the
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く