ブックマーク / courrier.jp (17)

  • 米国で「リベラルアーツ大学の死」が始まった 英文学も歴史学も資本主義に抗えず | 80校以上が閉鎖または合併の憂き目に

    米国でリベラルアーツ大学の衰退が著しい。 つい最近も2月にバージニア州のメリーマウント大学が、英文学や歴史学、哲学、社会学などの専攻をなくすことを決めた。全部で10の専攻が削減されたが、そのほとんどがリベラルアーツだ。 これらの学問は人気がなく、専攻する学生が少ないからだという。講義科目としては残るが、専攻したりその学位を取得したりすることはもうできなくなる。 メリーマウント大学だけではない。 高等教育について報じるメディア「ハイアー・エド・ドライブ」の調べによれば、米国では2016年以降、87校ものリベラルアーツカレッジが閉鎖、あるいは近くの大きな大学に合併された。 死に絶える要因は二つある

    米国で「リベラルアーツ大学の死」が始まった 英文学も歴史学も資本主義に抗えず | 80校以上が閉鎖または合併の憂き目に
    Ad2Jo
    Ad2Jo 2023/03/08
    アメリカは上の大学院に行くためにはGPA(成績)至上主義なので、成績が甘めのリベラルアーツ大はまだ需要があると思う、メディカルスクールとかロースクール狙いの学生は特に
  • 「カタールへの批判は偽善だ」とFIFAのインファンティノ会長が非難 | 「欧州は今後3000年謝り続けるべき」

    国際サッカー連盟(FIFA)のジャンニ・インファンティノ会長は、ワールドカップ(W杯)カタール大会の開幕を翌日に控えた11月19日の会見で、同国での外国人労働者の扱いに対する批判の声を「偽善」だと断じた。 欧州では開催国カタールにおける外国人労働者問題やLGBT(性的少数者)に関する権利などについて批判が高まっており、インファンティノ会長は時折怒りを込めた口調で欧州側の批判の声を非難した。 「私は欧州の人間だが、欧州の人間は道徳的な教えを説く以前に、世界中で3000年にわたりやってきたことについて今後3000年謝り続けるべき」とコメント。 さらに「困っている人々を助けるためにこそ教育投資し、よりよい未来と希望を与えなければならない。完璧でないことはいくつもあるが、改革と変化には時間がかかることをわれわれ自身が学ぶべき」とも主張。「一方的に道徳的な教えを説こうとするのは単なる偽善だ」と語っ

    「カタールへの批判は偽善だ」とFIFAのインファンティノ会長が非難 | 「欧州は今後3000年謝り続けるべき」
    Ad2Jo
    Ad2Jo 2022/11/20
    ブラジルやロシアのときも建設の遅れとか建設中の事故とかいろいろ言われていたのに今回だけ騒ぐのはこう言われても仕方ない、しかも一番騒いでるのがトルコ系との歴史的な軋轢でイスラム嫌いが多いドイツだし
  • 同じウクライナ難民なのに… ポーランドで「門前払い」の差別を受ける少数民族ロマ | 「盗人」呼ばわりされるし、家も貸してもらえない

    「盗人」呼ばわりされるし、家も貸してもらえない 同じウクライナ難民なのに… ポーランドで「門前払い」の差別を受ける少数民族ロマ ポーランドの首都ワルシャワの駅で寝泊まりするウクライナ系ロマ人(2022年3月撮影)  Photo by Raul Moreno/SOPA Images/LightRocket via Getty Images

    同じウクライナ難民なのに… ポーランドで「門前払い」の差別を受ける少数民族ロマ | 「盗人」呼ばわりされるし、家も貸してもらえない
    Ad2Jo
    Ad2Jo 2022/05/17
    フランスのルーブル美術館のあたりで自分もロマの子どもの署名詐欺(署名させる間に財布とかをスルもの)に遭いそうになったので、まあ警戒するのはわからないでもない、歴史の長い問題でもあるから一種のタブーよね
  • 母親と子供2人がロシアの砲弾に殺される 米紙記者の目前でウクライナ人一家は惨殺された | 民間人の退避ルートだった橋に直撃

    ウクライナの首都キエフ近郊イルピンで、退避しようとしていた母親と子供2人が、米紙「ニューヨーク・タイムズ」の取材班の目の前でロシア軍の砲弾の犠牲になった。同紙は死亡直後の一家の写真とともに砲撃の瞬間を報じる記事を一面トップに掲載した。 ぐったりと横たわっていた その橋は、ロシアのキエフ進攻を阻止しようとしたウクライナ軍によって数日前に爆破されていた。だが崩壊しそうになりながらも、戦火から逃れようとする市民にとって命綱の退避ルートになっていた。 3月6日の朝、キエフを目指すウクライナ人たちは橋の手前に集まり、そのイルピン川を無事に越えることができるか思案していた。ほどなく、ある家族が覚悟を決めて、一か八かの賭けに出たときだ。 ロシア軍の迫撃砲が直撃。彼らがようやく橋を渡りきり、キエフに入った瞬間だった。

    母親と子供2人がロシアの砲弾に殺される 米紙記者の目前でウクライナ人一家は惨殺された | 民間人の退避ルートだった橋に直撃
    Ad2Jo
    Ad2Jo 2022/03/08
    BBCといいNYTといい、優秀な記者を最前線に送り込んでいるあたりはさすが、国際報道に関しては日本のメディアとは比べ物にならないぐらい実績があるしな
  • キッシンジャーが“8年前”に提言「終戦には両陣営が不満を持つ解決策が必要だ」 | 「良い政策」とは危機を終結させる政策

    リチャード・ニクソン元大統領やジェラルド・フォード元大統領の政権下で、国務長官を務めたヘンリー・キッシンジャー。2014年に起きたロシアによるクリミア併合のさなか、彼は米「ワシントン・ポスト」紙のオピニオン記事で、「紛争を収束させる方法」について言及していた──。 ウクライナは「両者の橋渡し役」になるべきだ キッシンジャーは、国民の支持や政治家たちの熱意を受けて始まった戦争をその目で見てきたが、その多くは「終わらせ方がわからず、一方的に撤退してしまった」と語る。彼は、良い政策は危機を終わらせるものであって、始めるものではないと指摘している。

    キッシンジャーが“8年前”に提言「終戦には両陣営が不満を持つ解決策が必要だ」 | 「良い政策」とは危機を終結させる政策
    Ad2Jo
    Ad2Jo 2022/03/06
    同じくブコメがついていたゴルビーといい冷戦時代の遺産的な大物がここぞとばかりコメントを出してきているのすごい
  • ユニリーバ元CEOポール・ポールマン「経営者はどんどん政治に関わっていくべきだ」 | 投資家や政治家は時代の流れに逆らうべきではない

    近年、経営者による社会問題に対する政治的発言、取り組みが増える一方、それに対する圧力も同時に高まっている。2018年末までユニリーバCEOとして責任ある企業運営の実現に尽力し、SDGs策定にも貢献したポール・ポールマンは、そんな状況に英経済紙で一石を投じている。 経営者の政治的発言を求めるのは従業員や顧客 ビジネスリーダーへの期待は大きく変わった。私がまだ若い管理職だった頃、最高経営責任者に期待されていたのは利益の拡大や株主満足度の向上、雇用の増加だった。一方、今日の従業員や顧客が求めるのは、会社の価値観を体現し、人種、フェイクニュース、気候変動など、重要な問題について発言することだ。 資産運用会社ブラックロックのCEOであるラリー・フィンクは、1月に発表した年次報告書で次のように述べている。「私たちが持続可能性に注力するのは、環境保護主義者だからではなく、資主義者であり、顧客からの受託

    ユニリーバ元CEOポール・ポールマン「経営者はどんどん政治に関わっていくべきだ」 | 投資家や政治家は時代の流れに逆らうべきではない
    Ad2Jo
    Ad2Jo 2022/02/13
    タグにアメリカってついてるけどユニリーバは英蘭の企業、無知や誤った知識を晒すなら無闇にタグをつけないでください/調べたらいまは二元本社体制をやめてて英のみが本社でした、いずれにせよアメリカではない
  • 執刀医が男性だと女性患者の「術後死亡率」が32%も高まることが判明 | 医者も驚く思いがけないジェンダーギャップ

    男性優位と言える医療の世界。やはり男性の医者のほうがより良い結果を残すものかと思いきや、外科医に焦点をあてた最新の研究によると、患者が「女性の場合」はむしろ逆なのだという。いったいなぜなのか? ジェンダーは医療に関係するか 手術をしなければならなくなり、自分の執刀医を選ぼうというとき、いくつかの要因について考えるはずだ。費用はどのぐらいかかるか。予約はいつ頃取れるか。信頼できる筋からの紹介はあるか。世間の評判はどうか。 そうしたなか、医療格差について調べている医療研究者は近年、患者のケアの質に大きな影響を与えるかもしれない別の要因に注目している。担当医の「ジェンダー」である。そしてもしジェンダーが影響するなら、それはどの程度のものなのか。 医学雑誌「JAMA Surgery」に発表された論文によれば、執刀医が女性であるほうが、男性患者も女性患者も共に術後の結果が良好であることがわかった。女

    執刀医が男性だと女性患者の「術後死亡率」が32%も高まることが判明 | 医者も驚く思いがけないジェンダーギャップ
    Ad2Jo
    Ad2Jo 2022/01/26
    出元がクーリエジャポンだしちょっと有意差が大きすぎる気もするので、元の論文を見るまではちょっと留保してみた方が良い感じがする、科によって向き不向きがあるぐらいの話ならわかるけど
  • 日本の厳しすぎる入国制限に外国紙からも批判の声…来日希望者は「裏切られた気持ち」 | 締め出しをくらった人は日本への失望を隠せない

    の宗教を専門とする人類学者ケイトリン・ウゴレッツは、国際交流基金の名誉あるフェローシップを獲得したとき、まるで夢が叶ったような気分だった。 カリフォルニア大学の博士候補生である27歳のウゴレッツ。彼の予定では、2020年8月に来日し、学位論文のための調査を終えてから、2021年3月にフェローシップを開始するはずだった。 しかし、日がコロナ対策の一環で国境閉鎖に踏み切ったことで、ウゴレッツの前途は暗礁に乗り上げた。

    日本の厳しすぎる入国制限に外国紙からも批判の声…来日希望者は「裏切られた気持ち」 | 締め出しをくらった人は日本への失望を隠せない
    Ad2Jo
    Ad2Jo 2022/01/17
    外国人研究者や留学生が全く入国できない学ぶ権利の危機と言ってよい状況なのに、国立大学協会も私大協も学術会議もなにも目立つ声明や働きかけを行ってないよね、こんな有様だから大学界は軽んじられるんだと思う
  • 米国人に「日本はなぜ真珠湾を攻撃したのか」と聞かれたら、どう説明しますか? | 日本とアメリカの終戦記念日は違う 

    の終戦記念日は8月15日だが、アメリカでは日が降伏文書に署名した9月2日を「戦勝記念日」としている。そのアメリカに住んでいると、日米開戦の引き金となった真珠湾攻撃について尋ねられることがある。ニューヨーク在住で日米中の歴史に詳しい作家の譚璐美氏は、つい先日もそんな質問を受けて……。 留学前に日歴史を学ぼう コロナ下の東京オリンピックが終わり、間もなく終戦記念日がやってくる。日では8月15日、ラジオで昭和天皇が玉音放送を行い、「ポツダム宣言」を受諾したことを国民に告げた日を終戦記念日としている。これに対してアメリカでは、9月2日、東京湾に停泊した米戦艦ミズーリ号の甲板で、日が連合国軍に対して降伏文書に署名した日を「戦勝記念日」としている。 私が長年アメリカに住んでいるせいか、日の大学生からしばしば、「アメリカへ留学したいのですが、どんな準備をしたらよいですか?」と聞かれること

    米国人に「日本はなぜ真珠湾を攻撃したのか」と聞かれたら、どう説明しますか? | 日本とアメリカの終戦記念日は違う 
    Ad2Jo
    Ad2Jo 2021/08/10
    なんで中国やアジア戦線との二方面作戦で勝てると思ったの?って問いだとすると、当時の軍部がアホだから、以外の回答は難しいのではと思う/無差別爆撃や民間人を標的にするのは両陣営やっているからなぁ
  • 米国人の40%超が「東京五輪にまったく興味なし」NBCの視聴者数はガタ落ち | アスリートの感動物語はもうたくさん? | クーリエ・ジャポン

    東京五輪の人気を見込んでIOCに巨額の放映権料を支払っている米NBCだが、視聴者数がリオやロンドン大会に比べて激減。アメリカでは五輪への関心が低いことに加え、アスリートの感動物語を押しつけようとする姿勢にも問題があると米紙が報じている。 過去33年間の開会式で最低 東京五輪が開幕する前、NBCの幹部らは記者会見を開き、いつもとは違う今回の大会にどう臨んでいくかについて語った。 「この五輪は私たちの人生のなかで最も意味のある大会になると信じています」と、五輪番組の制作総責任者を務めるモリー・ソロモンは断言した。「世界が苦難を経てきたいま、人々はきっと共通の経験を求めていると思います。アスリートたちの物語以上に、私たちが一体になれるものなど他にあるでしょうか?」 そのメッセージは希望であり、同時に東京五輪をパンデミック終息の象徴にしたいというNBCの願いでもあった。ついに日常を取り戻した人類の

    米国人の40%超が「東京五輪にまったく興味なし」NBCの視聴者数はガタ落ち | アスリートの感動物語はもうたくさん? | クーリエ・ジャポン
    Ad2Jo
    Ad2Jo 2021/08/03
    ブコメによると好調なオーストラリアが高視聴率らしいので単純に成績不振なのもありそう、米国は金メダルの半分ぐらいが水泳で他は絶不調、陸上のトラック種目で金メダルなしもありえそう
  • ピーター・ターチン「社会が不安定化するのは、高学歴者が増え過ぎたから」 | 権力を取れないエリートが反乱を起こす

    近年、世界中でポピュリスト政治家が台頭し、社会の不安定化が目立つ。進化人類学者のピーター・ターチンは、その不安定さの原因は社会に高学歴者が増え過ぎたことにあるという。英誌「エコノミスト」が、ターチンの理論について解説する。 高学歴者が増えすぎると社会は不安定化する? 11年前、ピーター・ターチンというコネチカット大学の研究者が英科学誌「ネイチャー」において、驚くべき予言をしていた。「アメリカと西ヨーロッパにおいて、今後の10年は不安定化の時代となる可能性が高い」 ターチンがその一因として着目したのが、「大学院の学位を持つ若者が過剰生産されていること」だった。 その後、予想が的中したかのように、ヨーロッパではポピュリズムが台頭し、2016年には国民投票でイギリスがEU離脱を選択するという予想外の展開が起き、アメリカではドナルド・トランプ大統領が誕生した。そしてフランスの「黄色いベスト運動」か

    ピーター・ターチン「社会が不安定化するのは、高学歴者が増え過ぎたから」 | 権力を取れないエリートが反乱を起こす
    Ad2Jo
    Ad2Jo 2021/08/01
    トランプの支持層は中高齢層、郊外〜農村部居住者、学歴は低め、年収は中程度という分析が出ていたはずなのでこの分析には疑問
  • ドイツ紙「東京五輪は、スペイン風邪直後のアントワープ五輪に酷似─100年前同様盛り上がらないだろう」 | スペイン風邪、戦争後の大会は盛り上がらなかった

    ついに開幕した東京五輪。開催にあたり、ドイツ紙は今大会とスペイン風邪の流行後の1920年に開催されたベルギーのアントワープ五輪が似ていると指摘し、東京大会も100年前と同様、盛り上がらないだろうと分析する。 盛り上がらなかった100年前の五輪 独紙「南ドイツ新聞」のホルガー・ガーツ記者は、開幕したばかりの東京五輪が、第一次世界大戦とスペイン風邪の直後に開催された、100年前のアントワープ五輪と重なると指摘した。 1920年にベルギーのアントワープ五輪は、約850万人の軍人、1300万人の市民が死亡し、ヨーロッパの多くの地域が焦土と化した凄惨な戦争直後に行われた。また、戦争中には、史上最悪とも言われるスペイン風邪の流行があり、アメリカ疾病予防管理センターによると、当時の世界人口の3分の1が感染し、少なくても5000万人が死亡している。 新型コロナウイルスのパンデミック中に無観客で開催される、

    ドイツ紙「東京五輪は、スペイン風邪直後のアントワープ五輪に酷似─100年前同様盛り上がらないだろう」 | スペイン風邪、戦争後の大会は盛り上がらなかった
    Ad2Jo
    Ad2Jo 2021/07/25
    “競技後に戦場跡を訪問したところ、「遺体の一部や靴がまだ残っていた」と回想“、いや、これ東京五輪の比じゃないでしょ、というかドイツ自身が当時中立国のベルギーを蹂躙したんだから、お前が言うな感が強すぎる
  • 「致死率80%」のBウイルス病によって、中国で初の死者を確認 | 米国でもサル痘ウイルス感染者が発生

    猿から極めて稀にうつるウイルス感染者が、中国と米国で相次いで発生した。 7月17日付の中国国営メディア「グローバル・タイムズ」によると、北京の霊長類研究機関に勤務していた53歳の獣医が「サルBウイルス」に感染して治療を受けていたが、5月27日に死亡した。 この獣医は、今年3月に死んだ猿2頭を解剖してこのウイルスに感染し、それから1ヵ月後に吐き気と嘔吐の症状を見せたことがわかった。中国で人間がこのウイルスに感染したのは初めてだと、グローバル・タイムズ紙は伝えている。この獣医と接触した人たちのなかで、追加の感染者はいないという。 猿Bウイルスは、ヘルペスウイルスの一種で、感染した猿に噛まれたり掻かれたりしたり、または猿の分泌物が人の目の粘膜のようなところに飛ぶと感染する可能性がある。人から人へと感染できるウイルスで、致死率は70~80%にのぼる。 米テキサス州北部のダラスでは、希少感染病である

    「致死率80%」のBウイルス病によって、中国で初の死者を確認 | 米国でもサル痘ウイルス感染者が発生
    Ad2Jo
    Ad2Jo 2021/07/20
    "北京の霊長類研究機関に勤務していた53歳の獣医"、またラボからのリーク案件じゃないですかー、中国の研究所の安全衛生管理…
  • 「パエリアが食べたい」宇宙飛行士のツイートがスペインで“炎上”した理由 | 郷土愛が強すぎて……

    ISS(国際宇宙ステーション)に滞在中のNASAの宇宙飛行士が5月中旬、スペインに向けた心温まるメッセージをツイートした。しかし、予想だにしなかった方面から“炎上”を引き起こしてしまった、とスペインの複数メディアが報じている。 名物料理取り違え「大罪」 現在、日の星出彰彦とともにISSに長期滞在しているシェーン・キンブローはスペイン語も交えて「オラ! エスパーニャ!(こんにちは! スペイン!) 先日、サラマンカ上空を通過しましたが、トルメス川が目に飛び込んできました」と、宇宙から撮影した写真を添えてツイッターに投稿した。 だが、そのツイートの2文目が問題となった。 「宇宙でパエリアがべられればいいのに……」 Hola España! We flew by Salamanca recently and the Tormes River was in plain sight. Wish

    「パエリアが食べたい」宇宙飛行士のツイートがスペインで“炎上”した理由 | 郷土愛が強すぎて……
    Ad2Jo
    Ad2Jo 2021/05/27
    バレンシア人的には地元のパエリア以外は紛い物らしく、スペイン特有の独立志向もあってなおさら厄介/日本人的には、アメリカ人がオーストラリア産の神戸牛食べたいとか言ってるぐらいのニュアンスだと思う
  • 「死体はハイエナに食べられ、8歳の女の子がレイプされている」修道女が訴えるティグレの地獄 | 世界は私たちを見捨てないでほしい

    2020年11月から内戦状態にあるエチオピア北部では、少数民族ティグレ人に対する虐殺や性暴力が横行。人道支援団体も多くが現地に入れず、国内避難民は劣悪な環境に置かれている。ティグレ州の難民キャンプで支援活動を続ける修道女が匿名を条件に、目の前で起きている惨劇を英紙に激白した。 6000人でトイレ8つを共用 この数ヵ月間、私は生きていられることに感謝しています。国内避難民のキャンプへ行って支援をする側の私は、大丈夫でなくてはならないのです。 キャンプにいる人々は劣悪な環境に置かれています。一つの部屋に40~65人が寝て、3000~6000人で8つのトイレを共用しています。衛生状態はとても悪く、水もいつも使えるわけではありません。料や医薬品……これらの入手も難しい。 人々は毛布さえないまま、ここで3〜4ヵ月耐えています。毎日100人ほどが新しくやって来て、国内避難民の数は増え続け、物資の供給

    「死体はハイエナに食べられ、8歳の女の子がレイプされている」修道女が訴えるティグレの地獄 | 世界は私たちを見捨てないでほしい
    Ad2Jo
    Ad2Jo 2021/05/19
    パレスチナと違ってあまり報道でも取り上げてなくてさらに地獄感がある
  • 米紙「日本政府は損切りし、IOCには『略奪するつもりならよそでやれ』と言うべきだ」 | 日本政府は主権まで放棄したわけではない

    国際オリンピック委員会(IOC)のフォン・ボッタクリ男爵と金ぴかイカサマ師たちの間では、いつの間にやら、日を自分たちの足置き台として使おうということで決まっていたようだ。 だが、日は五輪開催に同意したとき、主権まで放棄したわけではない。東京での夏季五輪開催が国益を脅かすのなら、日の指導者たちはIOCに対し、略奪はよその公国へ行ってしてくれと言うべきである。 中止はつらい。だが、それが弊風を正すことにもなるのである。 フォン・ボッタクリ男爵、別名トーマス・バッハIOC会長とそのお供の者たちには悪癖がある。それは自分たちをもてなすホストに大散財をさせることだ。まるで王族が地方にお出ましになったとき、そこの小麦がべ尽くされ、あとに残るのが刈り株だけになるときのような話だ。 日国民の72%が、このパンデミックの真っ只中に国外から1万5000人のアスリートや五輪関係者をもてなすのは嫌であり

    米紙「日本政府は損切りし、IOCには『略奪するつもりならよそでやれ』と言うべきだ」 | 日本政府は主権まで放棄したわけではない
    Ad2Jo
    Ad2Jo 2021/05/08
    IOCに対する真正面からの批判で読み応えがある、WHOなんかもそうだけど国際機関って国の政府のように国民からの圧力もないし、肥大化に対する自浄作用がないんだよね
  • トランプはホワイトハウスを去った後、「国家機密」を漏らさずに我慢できるのか | 国家安全保障とインテリジェンスの危機

    ——— 2020年、クーリエ・ジャポンで反響の大きかったベスト記事をご紹介していきます。11月12日掲載〈トランプはホワイトハウスを去った後、「国家機密」を漏らさずに我慢できるのか〉をご覧ください。 ——— ドナルド・トランプ大統領はその任期中、アメリカの機密情報を選別して漏らしてきた。自分を利するために政敵の攻撃に使ったこともあれば、外国政府を脅す、あるいは感心させるために使ったこともある。結果として、アメリカの諜報能力を危険にさらしたケースもある。 そのトランプがホワイトハウスを去って前大統領になったとき、同じようにリークするのではないかと懸念が高まるのは無理もない。ゆえに、バイデン新政権は国家安全保障のジレンマに直面するだろうと、元高官やアナリストらは指摘している。

    トランプはホワイトハウスを去った後、「国家機密」を漏らさずに我慢できるのか | 国家安全保障とインテリジェンスの危機
    Ad2Jo
    Ad2Jo 2020/11/13
    トランプに期待されているのは国家機密のような政治的プロフェッショナリズムの否定なので漏らすに決まっているし、まわりも絶対漏らすとしか思ってないだろう
  • 1