タグ

2005年10月10日のブックマーク (18件)

  • むだづかいにっき♂:更新は義務じゃないんですよ

    ※この記事はekken:ネタがないと嘆いている人は、他人のブログを読んでいないだけじゃないのにおいて書き直しされています。 --- 時々こちらにコメントを頂く毒舌家・LSTYさんって、ホントいいこと書く人だな。 彼の書く毒を単なる悪口としてしか受け止められないのなら、いつまでもつまらないブログを永遠に書いてろ、と思うのは僕だけなんでしょうか? いくら「個人の日記」で「何を書いても自由」とはいえ、面白くない物には人は寄り付かんのですよ。 始めてから何日も経つのに、どうして僕のブログはアクセスが増えないんだろう…… そういう風にお嘆きのアナタ! そう、そこのアナタッ!! 指を差されないと分かりませんかッ!! アンタだアンタッ!! (しつこい) 答えは簡単、「面白くないから」 誰にとっても面白くない物、書いている人でさえ、面白いと感じない物を書き続けていても、アクセスは増えません。面白いブログ

    むだづかいにっき♂:更新は義務じゃないんですよ
  • 女のロマンとはなにか - matakimika@hatenadiary.jp

    「ロマン」というのはたまに聞くし、「男のロマン」というのも耳にするが、女のロマンというのはほとんど聞いたことがない。ロマンというのはわざわざ「男の」と強調する意味もないほど男のものとして定着してんのかなあと思う。そういう意味で、女にとっていはゆる「女のロマン」に該当するようなものを、女はあまり「女のロマン」という用語では表現しないのかもしれない。 あまり関係なさそうだが、「ロマン」だと男向けっぽくて「ロマンス」だと女向けっぽい印象はあるかな。ただ、ロマンスの場合「男のロマンス」「女のロマンス」というような言い方がほとんどされない。もともと男女どちらのものでもあるということなのか。というところから、異性の居ないところで一息つきたいという願望があらわれてんのが「男のロマン」、という考え方ができるか。といって、「異性の居ないところで一息つきたい」が男特有の性質とは思われないわけなので、女のロマン

    女のロマンとはなにか - matakimika@hatenadiary.jp
  • ブログを効率よく書くための13のコツ | シゴタノ!

    毎日ブログを書いていますが、調子の良いときもあれば良くないときもあります。アイデアが溢れてきて書かずにいられないこともあれば、書くべきことがぜんぜん浮かばなかったり、書き始めても全部ボツにしてしまうこともあります(作家が原稿用紙をぐちゃぐちゃにしてポイするように)。 自分のコンディションに関わらず、一定のクオリティのブログ記事を書き続けるためにはどうすればよいか。そんなテーマについて書かれた記事をご紹介します。 Be A More Productive Blogger To be a productive content provider (blogger) you need to be organized, do your best to hold on to good ideas and know when to work and when to wait. 自分のクセや傾向を知り、こ

  • 自己は自己でないものによって自己である - 伝えたい!いのちの意味―岡野守也の公開授業+α

    私たちは、空気や水やべ物などなしに生きることはできません。 生きていたいのなら、私たちには、例えば水を飲まない選択の自由・権利などありません。 確かに人間には、死を覚悟して首をくくって空気を吸わない=窒息するという選択はできます。 しかし、生きるためには呼吸をしないという選択肢はありえません。 仙人ではないので、べ物をべないで雲や霞を吸っているというわけにもいきません。 そういうことに関しては、自分勝手に選べるという意味での「自由」はないんですね。 しかしそれは、決して縛られていることでも、権利を侵害されていることでもないと思うのですが、どう思われますか? 私たちのいのちの営みそのものが、空気や水やべ物とのつながりなしには不可能です。 そのことは、「人間は自然の掟に拘束されている」と表現することもできますが、すなおな取り方をすれば、「私たちのいのちは自然とその法則に支えられている」

    自己は自己でないものによって自己である - 伝えたい!いのちの意味―岡野守也の公開授業+α
  • いつでも帰れる実家のような個人サイト - 塀までひとっとび!

    いつか書きたいなあと思っていた話をちょうどid:yas-toroさんがチェクしてらっしゃいました。 懐古趣味になってしまうかも知れませんが、個人サイトのあのまったりとして、いつしか来の趣旨から脱線していい意味での馴れ合いの場としていたあの掲示板はもう今はないのでしょうか。 私には今でもありますよ!そこはいつでも帰れる遠さだからこそ、なかなか帰らない実家みたいな感じです。でも帰れば誰か必ず居るし、いろんな年代の*1いろんな職種のいろんな趣味を持ったものすごい味の濃い人ばっかりで勉強になるし面白い人ばかりです。で、その掲示板の仲間がほんとにあんまり面白いのでブログやってみなようと声をかけてみたんですけれど『いや、でも、ココがブログみたいなもんだよね?』とレスポンスがあって、確かにそうだわと納得してしまいました。出入りする人数が決まっている個人サイトは、そういえばブログとあんまり変わらないです

    いつでも帰れる実家のような個人サイト - 塀までひとっとび!
  • ブログ、ブロガー、エゴイスト。 - ぽんすブログ

    自分のことは棚に上げて~云々。と、よく申します。 毎日、がんばってブログの記事を更新しているのに、どうして僕のブログにはコメントが付かないんだろう? でもいいや、こうして書いてさえいれば、新着一覧やWeb検索でヒットして訪れた誰かがきっとコメントを残してくれるハズだ。 と思っているブログ管理人が多いように見受けられます。 実は、私もどちらかと言うと受け身で待つタイプです。(笑) そんな不満を抱いているブログ管理人は、自分が「自分のブログにだけ集中して、他人のブログ記事をじっくり読もうとせず、コメントも書かない」でいる自らの行動を、そっくりそのまま他のブロガー達もやっているだけだとは想像できませんか? つまり、「他人のブログには全く興味ないけど、自分のブログには沢山コメントして欲しい。」と考えているブログ管理人が多いってことです。 ~ むだづかいにっき♂さんより引用 ~ どうも多くのブロガー

    ブログ、ブロガー、エゴイスト。 - ぽんすブログ
  • 個人サイトの更新が減る理由、一番は「ネタ切れ」

    楽天が運営するポータルサイト「インフォシーク」は1月31日、個人Webサイト作成に関するアンケート調査の結果を発表した。調査対象は、インフォシークの「isweb」ユーザー2万4140人。 これによると、作成しているサイトの内容は、全回答者の70%近くが「趣味のページ」と答えた。次いで「日記・備忘録・独り言」が多いが、これは男性が24.7%、女性42.7%と、男女間で大きな差が出ている。3番目は、男女ともに約20%が「自分で撮影した写真を公開するページ」という結果で、特に50代以上が40.4%と突出している。 「自分の仕事に関するページ」を作成している人は、10代が1.5%、20代6.3%、30代11.7%、40代18.9%、50代以上21.5%と、年代に比例して増加する傾向を見せた。 更新頻度は、無料ユーザーの場合、最多は「月に2~3回」で19.0%、次いで「週に2~3回」が15.6%。一

    個人サイトの更新が減る理由、一番は「ネタ切れ」
  • 黄金の秋のはぶにっき - ZGIIは今月公開です- ; ふたつの「何故」

  • FPN -ニュースコミュニティ- : 全くオタクじゃない人なんて本当にいるのだろうか

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN -ニュースコミュニティ- : 全くオタクじゃない人なんて本当にいるのだろうか
  • ブログは文章力を上げるとは限らない - 304 Not Modified

    これは私が体験したお話です。 私は、自分のサイトで日記を書いています。大学時代からほぼ毎日書き続けていたため、入社時は多少は文章力が上がっていただろうと思ったものです。しかし、いざ正式な文章を書こうとすると全く書けませんでした。また、どうにか書いた文章も先輩に多くの添削を受けてしまいました。 さて、それはなぜだと思いますか? 当時、2000年前後はテキストサイト全盛期でした。侍魂の先行者人気から、誰もが「フォント弄り」や「(笑)」などによって多種多様な表現をしていました。もちろん私も例外ではありませんでした。そして、そのような文章を毎日書いていたおかげで、日語だけで表現しきれなくなったのです。 文末に、「(笑)」をつけない自分の文章に違和感を持ったり、強調したい部分では「ここでフォントサイズを+3にしたい」と思ったり、2ちゃん語を多用したり。日語を使っての表現ではなく、見た目や記号のみ

    ブログは文章力を上げるとは限らない - 304 Not Modified
  • ブログは文章力を下げるとは限らない - finalventの日記

    これは私が考えたお話です。 私は、自分のサイトで日記を書いています。二年前からほぼ毎日書き続けていたため、多少は文章力が上がっていただろうと思ったものです。しかし朝日新聞に投稿しても日の目を見ません。 さて、それはなぜだと思いますか? 白亜紀は各種の鳥類が全盛期でした。中国ロボット学界の先行者人気から、誰もが「没問題」や「個人問題」などに夢中で、もちろん私も例外ではありませんでした。そして、そのような関心から文章を毎日書いていたおかげで、日語だけで表現しきれなくなったのです。 英語を多用したり、HTMLを使っての表現ではなく、CSSのみで文章を書いていたことに気づいたのです。 このままでいいのかもしれない!(w 白亜紀は地球の歴史のなかでもずっと気温が高く各種の植物が地上を覆っていた時代だそうです。現在は地球の気温は上がっているのではないかと思われていますが、まだまだ白亜紀には及びません

    ブログは文章力を下げるとは限らない - finalventの日記
  • 「あの人はちょっと・・・」と言う前に 苦手な人を作らない5箇条 - [営業・セールスの仕事]All About

    しゃべらずだんまりを決め込む商談相手、上げ足ばかりとる同僚、性格がどうしても合わない上司などなど。 どこの社会にも苦手な人はいるものです。 とはいえ、苦手だから付き合わない、とはいえないのがビジネスの現場。 とくに営業マンにとって、「苦手な人を作らない」というのは、必須テーマともいえます。 そこでここでは、苦手な相手を作らない、相手を好きになる、そんな秘訣を5つ紹介したいと思います。 その1:「私がこの人の立場だったら」と考えてみる 特に相手の対応にカチンと来たときなど、自分の気持ちが穏やかでないときほど、冷静にその場を判断できないものです。 でも、一呼吸おいて「私がこの人の立場だったら、どうするだろうか?」と考えてみましょう。 落ち着いて、ゆっくり考えてみると「う〜ん、この人がこういう風な言い方・やり方をするのも仕方ないかもしれない」と思うかも。 いつもあなたの提案

  • Passion For The Future: わかったつもり 読解力がつかない本当の原因

    わかったつもり 読解力がつかない当の原因 スポンサード リンク ・わかったつもり 読解力がつかない当の原因 わかりやすくて面白いだ。 読解において問題なのは、「わからない」ことよりも「わかったつもり」という状態である、という問題提起がある。「わかったつもり」は「わかった」状態のひとつなので、それ以降の探索を妨害し、浅いわかりかたから抜け出すのを困難にする厄介な状態である。 わからない、わかる、よりわかるとは、このの要約によれば、 「 1 文章や文において、その部分間に関連がつかないと、「わからない」という状態を生じます 2 部分間に関連がつくと「わかった」という状態を生じます 3 部分間の関連が、以前より、より緊密なものになると、「よりわかった」 「よりよく読めた」という状態になるのです。 4 部分間の関連をつけるために、必ずしも文中に記述のないことがらに関する知識を、また読み手が

  • 元祖しゃちょう日記 : 炎上せずに実名ブログをやる3つの方法

    匿名でブログをやるのか実名でブログをやるのか?というのが時々話題に出ますが、ブログにいろいろ書いちゃって、ネット上で話題になってコメント欄が荒れてしまって、職場にも連絡が行っちゃって、ブログ閉鎖。。。みたいなのが最近はちょこちょこあります。 そうすると、実名でブログを書くには以下の3種類のどれかに当てはまらないと難しいのかもしれません。 ・炎上するようなことを書かない ・炎上しても実生活で困らない ・つまらないので誰も読まないから炎上しない ・炎上するようなことを書かないパターン 「渋谷ではたらく社長のblog」 10/05 無難なジョーク 10/03 具体例のない仕事の感想 10/01 スポーツをみた感想 09/30 買った携帯の感想 写真と生活の説明 09/29 プレスリリースの焼き直し 「エキサイト社長、山村幸広のインターネットブログ」 10/04 の紹介 09/30 べ物の紹介

  • BLOG STATION : 孫引きがいけない理由

    孫引きとは、A の著作(原典)を B が引用したものを、さらに C が引用することをいう。 ■孫引きされる村上春樹 先月、書いた「僕」はネイティヴという記事の一部が、Tritsch-Tratsch:僕と俺と私とあなたと自分という記事に引用されていた。 引用は自由に行っていただいて構わないのだが、気になったのは、僕が引用した村上春樹の著作(正確には CD-ROM)の一節について、触れられている点である。 この記事を書いた人は、「村上春樹を「ノルウェイの森」を途中で放り出したくらいしか読んだことがないのだから知る由もないのだけど^^;;」と述べており、原典である『夢のサーフシティー』はおろか、村上春樹の著作を読んだことがないと、告白している。 何やってんだ、この人? ■これはひどい さらに、孫引きは続く。 われ思ふゆえに・・・:書いてあることを、書いてある通りに。(前編)という日記の中で引用さ

  • S嬢のPC日記:わたしにとってのニュースサイトは「最近の目につく情報一覧」ではなく、個人サイトです

    話の種(´━`) こちらのサイトからトラックバックが入りました。 「悪徳商法」の記憶をたどる 2005年10月06日/話の種(´━`) アドレスに飛んで見ると、リンクのみ。 ひとつの記事にひとつのリンクのみのブログ。 コメント受付無し。 ああ、要するに、リンク通知のあるクリッピングサイトということですね。 で、その通知の目的は、「読んで欲しい」ではないですよね、読むとこ無いですから。 まあ、とりあえず、この方の「ご希望」通り、アクセスはした、と。 リンク通知という意味はここで終了。 トラックバック送信により自ブログへのアクセス数を引き出したいのならば、トラックバックは「悪徳商法」の記憶をたどるではなく、ご注意、ご注意の方が利があると思うのですよね。 多分、わたしのところを見つけられたのはRinRin王国でのクリップなんだろうと思いますし、クリップされたRinRin王国の10月3日に、同様に

    S嬢のPC日記:わたしにとってのニュースサイトは「最近の目につく情報一覧」ではなく、個人サイトです
  • 2005-10-02 - 備忘録ことのはインフォーマル

    ■都合のよすぎる2ちゃんねるの「部分と全体」 22:41 [雑談]「あれは一部の人がやってることで全体には関係ないんです!」思想について考えてみた。:天才コメンテーター日記 について。単純な話だ。 だって2ちゃんねるの人は、殺人予告とかは「一部の人がやってること」っていう癖に、Flash作品とか電車男とかは「2ちゃんねるのみんなのもの」みたいに言うからおかしいんだよ。モナーも「一部のAA職人が作ったことで、2ちゃんねる全体とは関係なくて、大多数の人はただコピペしてるだけなんです!」ってちゃんと言うんだったらいいけど、そうじゃないからダブルスタンダードなわけ。 2ちゃんねるのいいところを自慢したかったら、悪いところも責任持てよな。悪いところを切り捨てるなら、2ちゃんねるのごく一部のいいところだけを取り出して自慢するのもやめるべきだ。どっちも2ちゃんねるって認める勇気がない連中ばかりだから、

  • osakana日記 - のまネコ問題で考える二次創作の創造性

    osakana.factory(おさかなファクトリー)は、未識 魚(みしき さかな)による個人プロジェクトです。萌え系 CGや、PhotoShop・画像処理などの技術情報、お絵描き講座、フリーソフトウェアなどの公開、情報社会学系のデムパ発信等を行っています。 作者: 未識(みしき) 魚(さかな) mishikiMishiki Sakana小中高の学校の勉強や仕事の進め方というのを真剣に考え直す時代ってことよ。汎用AIでこの得点が出るんだから、試験問題特化で作れば終わりですがな。偏差値65~70くらいはないとこのレベル越えないけど、それって単に大学教員と同じ思考回路… https://twitter.com/i/web/status/1668679852747264001(2023/06/14 03:00:54) UFOってのが英語圏のミームであることがよく分かる。恐らくはアメリカや欧州での

    osakana日記 - のまネコ問題で考える二次創作の創造性