タグ

2006年3月26日のブックマーク (10件)

  • 若者の所得格差拡大: 大竹文雄のブログ

    格差社会に関する関心が高まっている。実際、「全国消費実態調査」によれば1999年から2004年にかけて30歳未満の所得格差が急拡大した。それまでは、将来の所得格差の大きさを表す消費の格差の拡大は観察されていたが、所得格差としては顕在化していなかった。不況の深刻化が、若年層の所得格差を拡大させた。このような若者の所得格差の状況が「下流社会」という言葉が流行語になった背景にある。 若年層における所得格差拡大は、超就職氷河期がもたらしたフリーターと失業の増加によって引き起こされている。それでは、どうして超就職氷河期がもたらされ、それがフリーターの増加につながったのだろう。 最大の理由は、不況がもたらした労働市場における需要の低下である。ただ、需要が低下しただけではフリーターや失業の増加につながらない。賃金が低下す れば、労働需要はそれだけ増えるからである。実際、マクロ統計でみると90年代に下方硬

    若者の所得格差拡大: 大竹文雄のブログ
  • 音楽配信メモ クリエイターは「批評されること」そのものを問題にしているのではない

  • 空気読める率と外見には相関関係は存在するか - 煩悩是道場

    ネタ腑に落ちた。これって、ハンサムがゆえではないかと。かなりこじつけ+主観が入っているのだけれど、私はハンサムで若い男を見ると「信用できなそうだな、こいつ」と思ってしまう。人の気持ちに鈍感な奴が多い気がするからだ。私の周りだけかもしれないけれど。30代女性会社員の気になるニュース:ハンサムだと、空気読むスキルが磨かれないことがある - livedoor Blog(ブログ)人の気持ちに鈍感である、という事と外見の良し悪しに関連性はあるでしょうか。私は「ない」と思います。ですが外見の良い男性は空気が読めない、ように思われる事はあるように思われます。 何故外見の良い男性は空気を読めないように感じるか男性であれ、女性であれ外見の良し悪しと空気が読めるかどうかは定比例ではなく、一定の比率で分布していると私は考えています。ですが、それが異性、特に女性の側から見ると外見の良い男性「だけ」が空気が読めない

    AdYandW
    AdYandW 2006/03/26
    同じ事やっても外見的要素で、許されたり、そうでなかったりもするだろうから、無関係ってこともないと思う。関係ないけど「空気嫁」の意味って受け手の状況とかでも変わりそうだと思った。
  • http://blog.goo.ne.jp/funamushi2/e/f8a0236de5e19a2253cf72d11d597b25

  • 男尊女卑とフェミニズム - 毒蛇集団 ―羅府求道記―

    ここで昔にも何度か書いたことがあるが、自分はフェミニストであり、同時に”アンチ・フェミニスト”である。自分が該当すると思っている”フェミニスト”とは、”男女平等”の事であり、いわゆる資主義のシステムにのっとって、同じ働きをした者に同じ収入と地位が与えられるべきという事である。 しかし中には、いけ好かないフェミニストもいる。 男を見下している輩がそれである。 あるアメリカの女ジャーナリストか何かが、「女は、男の2倍の働きをして始めて男の半分働いたと認知される。もっとも、幸いなことに、それはそんなに難しい事ではない。」という"名言"を残した。じゃかましいわ。俺は女じゃないから前半の、「女は男の2倍働いてやっと男の働いたと認知される」という件は当か知らないが、嘘だとも言い切れないからまあよしとしよう。しかし、後半の「それはそんなに難しいことではない」というのは腹が立つ。お前はアインシュタイン

    男尊女卑とフェミニズム - 毒蛇集団 ―羅府求道記―
  • ジャンクフードのようなブログ - 恋路まであと1kmでは届かない

    ブログを運営するにあたって、何かしらのテーマが欲しいなぁとか思ったりしている。 日々アウトプットする自分の考えがぶつ切りである、今はそんな状態なのだけれど、やはり物事は最終的には一貫性を持たせられるようなものが好ましい。と思う。 各エントリーが一義的なものではなく、建設的なものになる事、そしてブログ自体が一つのテーマを持つ、それこそが真に価値のあるブログなのかなぁと思うのだ。 なんていう奇麗事を述べたわけだけど、実際は自分のやっている事に対する理由付けが欲しいだけであったりする。 例えば僕はニュースサイトを運営するにあたり、巡回のついでとは言えどもなんらかの目的を持とうと思っていた。 かなりマクロな指針ではあるのだけど、面白いコンテンツを多くの人に供給する、というのがそれだ。 ブログでも同じように、何かしらの目的なり指針なりが欲しい。 それによりモチベーションの安定を図りたい、という事も理

    AdYandW
    AdYandW 2006/03/26
    うちは傾向としてはジャンクですかね…。どうせならもっと節操無しにいろいろなジャンルに反応してみたいと思っているから、これから先、もっとジャンク化が進んでいくんじゃないのかな。
  • 発熱地帯: 「クソゲー」という言葉を受け止められない人間がゲームを作るな、と言いたい

    作品への批判の仕方についての議論が盛り上がっているご様子。 naoyaの日記 「作品を批判すること 」 何がそんなに頭に来たかというと、単に自分が面白いと思ったものを批判されてるからというわけではないです。そうじゃなくて人が一生懸命作ったものを安易にクソゲーだとかいってボロクソに書く無神経さが許せない、という感じです。それはもちろん、僕がしょぼいながらもクリエイターというところに起因しているように思うけど。 (中略) なので、人が作った作品が安易な批判にさらされてるのを見ると嫌な気分になる。作品を批判するということは、その作り手に対して想像以上のダメージを与える行為だから。 Nao_uの日記 「 いいモノを作るためには適切な批判が必要」 極論ではあるけれど、仮にターゲットである人たちの大部分から「良い」と思ってもらえないような独りよがりな価値観の人であるのなら、人がどう思うかはともかくあ

    AdYandW
    AdYandW 2006/03/26
    遊ぶ側としては共感できる話ではあるのだが、これ、クリエイター全体に置き換えられる記事でもあるので、「選ばれたものしか創作者足り得ない」みたいに思えてどうなのかな…とも思ってしまった。
  • 「嫌な人は見ないでください」 - TETRIS 3

    ウェブで公開されている文章で「嫌な人は見ないでください」というフレーズをたまに見かける。 この一文は、文章を「嫌」だと感じる人に対する親切な警告ではない。 書き手の想定する「嫌な人」とは、文章に対し否定的な意見を持つ人間である。書き手が「肯定されることを望む」場合、そのような人間からの意見を書き手は「否定的でネガティブな意見」として受け取り、そのような意見を目にしないことを望む。 このため、書き手は「嫌な人」に対しあらかじめ警告を行い、「嫌な意見」をシャットアウトすることを試みる。 実際に警告を無視し、ネガティブな意見を書き込むものに対してはこのようなレスポンスを返す。 「嫌な人は見ないでくださいと警告したはずです。」 「嫌な人は見ないでください」とは、反論や批判をシャットアウトするためのレトリックである。 このような前置きを置いてしまうのは、反論、批判が「嫌」という感情的な反応であるとし

    「嫌な人は見ないでください」 - TETRIS 3
    AdYandW
    AdYandW 2006/03/26
    意味あいとしては「不快に思ったら、無理して最後まで読まなくてもいいよ」に近い感じで書かれているのでは?後は「チラシの裏にでも書いてろ」的な言葉に対する予防線とか。まあ、書いても効果ないだろうけど…。
  • 「好き」には「嫌いであることを認めること」も必要なんじゃないかな。 -

    ネットに限らない話かもですけど。 ちょっとばかし博愛主義者ぶったりなんかして、人にはいろんな性格や事情や偏見があるに決まっているのだから、だから彼や彼女の行動や発言がちょっとおかしいからって嫌いになんかならないで…博愛の心で接してあげて…なんてことを思ったりもするのですけれど、そうやって発揮した博愛って自分にウソをついているのだと思う。当は彼や彼女を嫌いだっていう自分の心にウソをついてる。そしてきっとそのウソはいつか大きな歪みとなってみなさん自身をキツい目にあわせちゃうと思う。 嫌いなら嫌いであることを、あるいは愛する必要がないことを自分に認めさせるべきなんだと思うんです。自分にウソをつかないことで、自分自身もラクになるだろうし、もしかしたら彼や彼女を好きにすらなれるかもしれない。少なくとも「寛大」にはなれるだろうと思う。 そんなの当の「好き」や「愛」じゃないって言われたら、そうかもし

    「好き」には「嫌いであることを認めること」も必要なんじゃないかな。 -
  • 人間志向 - はてなブックマークってさぁ

    20240914:ナタデココ・アオリイカ 朝は病院。整理券をもらって開院までの間、喫茶店で待つことにした。カフェインレスのミルク珈琲の無糖を注文すると、会計の後にっこり笑顔で「シロップはお付けしますか?」と聞かれた。0.2秒の逡巡ののち、「つけてください」と答えてしまった。わざわざ無糖を頼んだ…

    人間志向 - はてなブックマークってさぁ