タグ

2006年4月27日のブックマーク (11件)

  • 空中キャンプ わかりきっていることを、あらためていってしまう

    「もう、そんなこと、いわれなくてもわかってんだよ」というように、頭では理解できているが、それを実行できない人というのは、わたしを含め、たくさんいる。そういった相手に向かって、「もうわかっていること」をあらためていってしまうというのは、いずれにせよ、あまり効果がないような気がする。なぜなら人は、ほぼまちがいなく自問自答するものであり、たとえば無職の人間は、誰に忠告されるともなく、自らが「やっぱり、働かざる者、うべからずだよなあ」と考えているに決まっているのであり、それでも各種事情、例をあげれば、どうにもやる気がでないだとか、面接がかったるいとか、履歴書を書くと手が疲れてこまるとか、そういった深刻な理由から、仕事を見つけられずにいる。そうした相手に対して、「お前、仕事もしないで、タダ飯ばっかり喰らいやがって、このやろう」などときびしく罵ることに、これといった効果はなく、なぜならその言葉はすで

  • 萌えプレ:隠れ腐女子が増えてゆく

    【妄想してごめんなさい】 腐女子は801妄想を恥ずかしいものだと思っています。 以前、関西ローカルの深夜番組でオタキング岡田斗司夫さんが、「男オタクオタクである自分をカッコイイと思っている。女オタクは恥ずかしいと思っている。だから男オタクは外見ですぐ分かるけど女オタクは分からない」と言っていました。 女オタクが全て腐女子というわけではないので、この言葉の是非はさておき、確かに腐女子には隠れオタクが非常に多いです。 それは、腐女子自身が自分の趣味を、周囲から顔を顰められる類のキワモノ趣味であると理解しているからです。 「こんな妄想を、純粋なファン、ましてや作者、人に知られたらどれだけ嫌な思いをするだろう…ごめんね、801にしてごめんね。」 妄想するのは男オタクも女オタクも同じですが、元々、ホモでもなんでもないものを、無理やり自分の801妄想に当てはめて(*´Д`)ハァハァしている分、腐女

    AdYandW
    AdYandW 2006/04/27
    「妄想する対象に申し訳ない」か、そういう感覚はないな。「好きなこと」にたいする申し訳なさは他のオタクはもっていないかも。「好きで何が悪い!」みたいなある種の開き直りを持っているのが多いと思う。
  • FC2Blog - 404 Error

    Page not found ご指定のファイルが見つかりませんでした 30秒後にトップページへ移動します

  • 読者間コミュニケーションへの憧れ - 304 Not Modified

    ブログをはじめたからにはこんな風になりたい!という理想がいくつかあるんです。私、その中の一つに、コメントで私のブログの読者同士がコメントで会話してくれるブログを作れたらいいなって思うんです。サイト論ばかり書いているココでは難しいけれど、自分が提供したネタでみんなが盛り上がっている姿を見れたら、きっと幸せだと思うんですよ。 そこで、考えてみました!コメント欄で読者間コミュニケーションが発生するにはどうしたら良いのだろう? 1.コメント数がある程度多くないとダメ。 まずはここから。1エントリに対して10レスくらい来るようにならないとコミュニケーションも発生しにくいと思う。コメントが少ないうちは管理人一人で全コメントさばけるからね。そんなうちからコメントしないようでは、この人はコメントしない人なんだって、逆に過疎化しちゃいそうだし。 2.コメントしやすい記事ってどんな記事? 多くのコメントをいた

    読者間コミュニケーションへの憧れ - 304 Not Modified
    AdYandW
    AdYandW 2006/04/27
    コメントを集める段階でおわっている私みたいなところだと、1つのブログ内ではきつそうだ。トラックバックによるブログ間でなら、すぐ反応が書ければ参加できるかもしれないが、送って終わりになってしまうかも…。
  • 「オタク」はなぜもっとも健全な人々なのか 場の拘束と解放 その3 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    場への固執と場からの離脱という「閉塞」 日はハイコンテクスト社会と言われてきた。しかし現代のような価値が多様で、流動的な社会では、コンテクスト(文脈)の共有が困難になってきている。ハイコンテクストがくずれてきている。 一つは崩れているから固執するということだ。「空気を読む」ということへの過剰な反応は、「空気を読むことが困難である」を知るだけでなく、その上で「空気を読むことが困難である」を知りつつも、場に秩序があるフリをしよう、ということである。しかしそれは、大変めんどくさいし、繊細で息苦しい。 二つ目は、場への固執を回避するということだ。そのために、「儀礼的無関心」という秩序が生まれる。礼儀ある他者回避であり、コンビニ、ファーストフード、ファミレスなどが好まれる。またこのような他者回避は、現代におけるリスク回避である。強く場に拘束されることは危険である。たとえば純愛などとしてのめり込んで

    「オタク」はなぜもっとも健全な人々なのか 場の拘束と解放 その3 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
  • 内田樹の研究室: うなぎくん、小説を救う

    2024 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2022 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre

  • 「無思考」を「プラス思考」と称する欺瞞: JIROの独断的日記ココログ版

    ◆読者の方からヒントを頂いたことを予めお断りしておきます。 私は、同じ文章をエンピツ、ココログ、エキサイトブログの3カ所に掲載している(エキサイトは最近更新をサボりがちです。済みません)。 稿は、その3つのうちのいずれかの読者の方からヒントを頂いたものであることを予めお断りしておく。 ブログの来のあり方からすれば、ここでその方の文章にリンクを貼るべきところであるが、 ブログには、変なエロサイトからスパムTBを送ってくる者がしばしばいるので、その読者(仮にAさんと呼ばせていただく。)に、つまらぬTBが流れてゆく恐れがある。 そういうご迷惑をおかけしたくないので、何処のどなたかは伏せさせていただく。非礼をお許し頂きたい ◆Aさんの主張。 Aさんのお仕事は、マスコミ関係若しくはそれに近いという事だが、私とご人とは勿論全く面識が無い。 先日、上記3カ所のうちのどれかにコメントを頂いたので、A

    「無思考」を「プラス思考」と称する欺瞞: JIROの独断的日記ココログ版
  • ソーシャルブックマークが個人ニュースサイトに与えた影響 - 304 Not Modified

    注意:この記事はProject::Logistica.に投稿した記事を転載しただけのエントリです。 ソーシャルブックマークが登場したとき、いくつかのブログで「ソーシャルブックマークは個人ニュースサイトを脅かす存在になる」と叫ばれました(参考リンク参照)。しかし、はてなブックマークが登場(2005年2月10日)して一年以上が経った今、実際どうなっているのでしょうか。はてなブックマークが個人ニュースサイトに与えた影響で、私が感じたことを書いてみようと思います。 1.ソーシャルブックマークは個人ニュースサイトから「速報性」を奪った 第一にこれを痛感しています。たった一人のスーパー管理人と数多くのブックマーカー、どちらが良い情報を早く見つけることができるかと言われたら圧倒的に後者でしょう。実際、はてなブックマークを常時眺めていると、アクティブなブックマーカーは24時間PCの前にいるのか?と思わせる

    ソーシャルブックマークが個人ニュースサイトに与えた影響 - 304 Not Modified
  • mapa 誰も読まない

    岐阜県中津川市の中2少女殺害事件だが 女の子はネット上に日記を書いていた。 報道ではブログとなっているが、これはブログなのか? それはどちらでも良いとして、またネット日記である。 今回の少女の日記をきのう読んだ。 アドレスはここには載せない。 読みたい人は自分で探して下さい。 少しだけ読んだところで、暗澹たる気分になって 読むのをやめてしまった。 僕の義理の兄は高校の先生をしている。 クラブ活動の顧問をやっていてずいぶん忙しそうだが 人は楽しんでやっているようでもある。 遠くに住んでいるので、詳しくは知らないけれど。 僕は他人事ながらこう思う。 こういう子たちを相手にするのは難儀なことだろうなと。 「い」が「L1」になり 「なっちゃう」が「なッちァウ」になッちァウ。 所謂ギャル文字。 「○○先輩が手振ってくれたー。うれぴー」的な(嗚呼時代) 他愛もない心情の吐露。そして、傷つきやすさ。

    AdYandW
    AdYandW 2006/04/27
    可視化される交換日記、ブログにかかれる類のネタは、実は昔から存在していたという話。「見られている」という意識の欠如は問題だと思う。全く同じ感覚で書くのは危険じゃないだろうか…。
  • タルタルソースも空を飛ぶ:育てる方法は一つじゃない - livedoor Blog(ブログ)

    はじめは種から始まり、やがて芽が出て花が咲く でも、一つの要因だけで花は咲かない 水だけをやっても花は咲かない 肥料だけやっても花は咲かない 土だけあっても花は咲かない 多くの人に支えられてはじめて花が咲く 花は実となり人に与え、そして新たな種を作る ゆがんだはしごさんの記事へのコメントで書いた俺の中のブロガーのイメージの改良版です。 はしごさんは育てる側と育てられる側の二分で考えてるわけですが、俺は誰もがどちらにもなりえるからこそ、webはおもしろいのだと考えている。そういう考えについて少し書いてみた。 ■育てる方法 俺自身ブログ初めて約3ヶ月なわけですが、初期に比べればそこそこながら見てくださる人は増えてます。それは取り上げてくれたニュースサイトの管理人さん達のおかげであり、はてブに導いてくれた人のおかげでもあるんだとおもいます。 影響からいえばLSTYさんの影響がやっぱり強いわけです

    AdYandW
    AdYandW 2006/04/27
    私は与えられてばかりだな。誰かに影響を与える人にはまだなれそうにない。もう一年近いのにそれほど大きくなったとも思えていなしね。
  • 現実よりも「デジタルな生活」がリアルな人々 | WIRED VISION

    現実よりも「デジタルな生活」がリアルな人々 2004年12月 6日 コメント: トラックバック (0) Adam L. Penenberg 2004年12月06日 インターネット・コンサルタントのメアリー・ホッダー氏(37歳)は、2台のプリンターを所有しているが、どちらも1年以上使用していない。実のところ、最後にプリンターを使ったのがいつだったか、思い出すことさえできないのだ。 プリンターを使わないだけでなく、ホッダー氏の生活は、ほぼすべてが画面の中で完結している。どこへ行くにもノートパソコンを携帯し、『Wi-Fi』(ワイファイ)接続環境を求めカフェからカフェへと移動する。海賊版の映画、さらにはテレビ番組さえもネットからダウンロード。ネットで買い物をし、支払いもすべてネット上で済ませる。また、自身のブログ『ナップスターリゼーション・オルグ』では、テクノロジーがどのようにメディアの状況を変革