タグ

2016年8月10日のブックマーク (3件)

  • マイクロにしすぎた結果がこれだよ!

    Microservices Manchester: Serverless Architectures By Rafal GancarzOpenCredo

    マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
    Akaza
    Akaza 2016/08/10
  • 東京都庁の通信内容がダダ漏れ危機?「badWPAD」脆弱性とは (1/2)

    Black Hat USA 2016」レポートの第1回記事では、NetBIOSの「BadTunnel」脆弱性を悪用する攻撃例として「WPAD(Web Proxy Auto-Discovery)」を組み合わせた手法が登場した。だが実は、このWPAD自体にも、未だ修正されていない別の脆弱性が存在する。 8月5日、Black Hatの講演で登壇した元トレンドマイクロのマキシム・ゴンチャロフ氏が、「badWPAD」と名付けられたこの脆弱性の実態調査結果を発表した。これを悪用すれば、ターゲットを攻撃者のプロキシサーバーに接続させることができ、フィッシングサイトへの誘導、偽の認証画面を使ったログイン情報詐取(中間者攻撃)、通信内容の監視など、幅広い攻撃が可能になる。 しかもゴンチャロフ氏の調査では、東京都が使っている多数のクライアントPCが、現在進行形でそのリスクを抱えていることも具体的に明らかにさ

    東京都庁の通信内容がダダ漏れ危機?「badWPAD」脆弱性とは (1/2)
  • 却下されたPHP RFCを見てみる その1 - Qiita

    その1 / その2 / その3 Declined RFC 最近のPHPでは、新機能はまずML等にアイデアを出してRFCを作成し、投票において有権者の2/3の賛同を得て初めて導入されるという流れになっています。 その関門を通り抜けたものだけが新機能としてデビューできるわけですが、中には当然却下されたものも存在します。 せっかくだから却下されたRFCを、新しい順に10件見てみます(2016/08/09時点)。 今後通りやすいRFCを提案する際の参考になるかもしれません。 その2に続くかどうかは不明。 New operator for context-dependent escaping 賛成0/反対27で却下。 <?* $str, 'html' ?> <?= htmlspecialchars($str, ENT_QUOTES | ENT_HTML5 | ENT_DISALLOWED | ENT

    却下されたPHP RFCを見てみる その1 - Qiita
    Akaza
    Akaza 2016/08/10