タグ

ブックマーク / blog.shin1x1.com (9)

  • ソフトウェア設計原則は変更容易性に通ず - Shin x Blog

    色々な原則や方法論はあれど、つまるところいかに変更容易性を確保するかと言う話に帰結するのでは。極論すれは、正しく動いていて変更する必要が無ければどのような作りになっていても構わない。一方、Web アプリケーションを稼働し続ける上で全く変更しなくて良いということもない。— Masashi Shinbara (@shin1x1) 2021年5月30日 ソフトウェア設計、開発には多くの原則や方法論がある。例えば、DRY 原則や SOLID 原則、デザインパターンにレイヤードアーキテクチャ、クリーンアーキテクチャなどある。さらに DDD にも多くの原則や方法論が含まれている。これらを変更容易性を高めるための手段として原則や方法論を捉えるというのがエントリの論旨である。 原則や方法論の捉え方 変更容易性 質的な変更と副次的な変更 外部変更容易性と内部変更容易性 原則を適用する指針 さいごに 原則

    ソフトウェア設計原則は変更容易性に通ず - Shin x Blog
  • PHP 8 の新機能を使ってコードを書いた雑感 - Shin x Blog

    PHP カンファレンス 2020 の登壇のために PHP 8 で JSON パーサを書いてみました。 https://github.com/shin1x1/php8-toy-json-parser いくつか PHP 8 の新機能を使ったのでその雑感です。 Constructor Property Promotion Named arguments Union Types Match expression Attribute さいごに Constructor Property Promotion https://www.php.net/releases/8.0/en.php#constructor-property-promotion TypeScript のようにスッキリ書けるのが良いです。 コンストラクタ仮引数にアクセス修飾子を足すだけなので、慣れないと一瞬戸惑うかもしれません。以前 T

    PHP 8 の新機能を使ってコードを書いた雑感 - Shin x Blog
    Akaza
    Akaza 2020/12/12
  • 「型を意識した PHP アプリケーション」を発表しました / PHP カンファレンス 2017 - Shin x Blog

    PHP カンファレンス 2017 にて「型を意識した PHP アプリケーション」を発表してきました。 発表 github.com 型宣言が付いていないコードに、スカラー型の型宣言、ドメインに特化した型の型宣言と型(クラス)の実装を行うライブコーディングをメインにしました。 ライブコーディングの部分は動画を見た方が分かりやすいです。下記の 13:00 頃からコーディングがはじめるので、こちらも合わせてどうぞ。 きっちりまとめられた資料をベースに発表するのも良いのですが、実際にコードを書いていくのを見た方がイメージも伝わりやすいですし、私自身も人がコードを書く様を見るのが好きなので、この構成にしました。 また、質疑応答の時間を長めに取りたかったので、編は少し短めにして時間が余るように調整しました。当初の内容からどんどん引き算していって、内容をシンプルにしたので、結果的には進めやすかったですし

    「型を意識した PHP アプリケーション」を発表しました / PHP カンファレンス 2017 - Shin x Blog
    Akaza
    Akaza 2017/10/12
  • DI(Dependency Injection)に関するメモ - Shin x Blog

    PHPの現場 にて、DI 談義を行うので、頭を整理しておくためのメモです。 DI についてきちんと知りたいのであれば、参照に挙げたリンク先に有用な記事があるので、そちらを参考にして下さい。 PHP を念頭に置いてますが、Java など他言語でも大枠は同じだと思います。この内容は、いずれ整理するかもしれませんし、そのままかもしれません。 DI という言葉 「DI」が差す意味合いが、依存オブジェクトの注入だけなのか、DI コンテナによる注入を含んでいるのか、DIP まで意識しているのかが、人やコンテキストによって違っていそうで、そこを揃えてから議論しないと。— Masashi Shinbara (@shin1x1) May 19, 2017 DI について話す時に、何を差すのかが異なると話が噛み合わない。そこで、それぞれに名前を付ける。 DI パターン = 依存オブジェクトを注入することを差す

    DI(Dependency Injection)に関するメモ - Shin x Blog
  • アプリケーションから例外を投げる派、投げない派 - Shin x Blog

    例外をどのような状況に投げるかもしくは投げないか、というのはわりと意見が分かれるところです。もちろん、プログラミング言語によっても異なりますが、同じプログラミング言語ユーザ同士でも様々です。 基の考え方 ベースとしては、Effective Java の項目 39 にある下記の方針が参考になります。 例外的な状況の時にのみ例外を使う。 Effective Java 禅問答のような定義ですが、これには異論は無いでしょう。例外を正常フローで利用したり、制御構造に用いるべきではありません。 人によって異なるのは「例外的な状況」の解釈です。 例外的な状況 この「例外的な状況」の解釈は人によって異なるようで、これまでも議論になっていました。これまで聞いた解釈を乱暴に分けると以下の 2 パターンに分かれます。 1. アプリケーションから独自の例外を投げる派 ランタイムやミドルウェア連携などプラットフォ

    アプリケーションから例外を投げる派、投げない派 - Shin x Blog
    Akaza
    Akaza 2016/12/27
  • パフォーマンスを意識して正規表現を書く - Shin x Blog

    正規表現を書く際、どのようなパターンにマッチさせるか、どこをキャプチャするかという視点で記述することはあっても、パフォーマンスを考えて記述するというのはある程度知っている人でなければ忘れがちな視点です。 このエントリでは、バックトラックをメインに正規表現がパフォーマンスに及ぼす挙動について見ていきます。 対象の正規表現エンジン ここでは、従来型 NFA を対象としています。具体的には、PHP の preg_ 関数で利用している PCRE や mb_ereg 関数が利用している鬼車です。PerlRubyPythonJava、.NET でも従来型 NFA を採用しているので、似た挙動となるでしょう。 「従来型 NFA」や「バックトラック」などの用語については、「詳説 正規表現 第3版」のものを用いています。 バックトラックによるマッチ探査 正規表現エンジンでは、指定された文字列が、パ

    パフォーマンスを意識して正規表現を書く - Shin x Blog
    Akaza
    Akaza 2016/08/24
  • PHPにおけるhttpoxyの対応 - Shin x Blog

    HTTP リクエストに任意の値をセットすることで、Web アプリケーションからの HTTP 通信を傍受したり、中間者攻撃(Man-in-the-Middle)を可能にする脆弱性が見つかっています。 専用サイト httpoxyという名前が付けられ、専用サイトが立ち上がっています。詳細は、このサイトが詳しいです。 httpoxy.org 攻撃内容 アプリケーションからHTTP通信を行う際に、環境変数HTTP_PROXYの値を、HTTPプロキシとして見るライブラリがある。 HTTPリクエストにProxyヘッダを付けられると、環境変数HTTP_PROXYにその値がセットされる。(これは、CGIの仕様) つまり、任意のプロキシを外部から指定できてしまうので、通信内容の傍受や偽装ができてしまう。 対象となる PHP アプリケーション HTTP リクエストを受けて動作する PHP アプリケーション アプ

    PHPにおけるhttpoxyの対応 - Shin x Blog
    Akaza
    Akaza 2016/07/20
    RHEL以外のディストリビューションも概ね対応済み。
  • PHP 7 でコードを書いたファーストインプレッション - Shin x Blog

    正月の書き初めとして、PHP 7 でコードを書いてみました。 年始から始まるプロジェクトPHP 7 に取り組む予定なので、素振りも兼ねています。実際に書いて感じたことを挙げてみます。 書いたコード 今回書いたのは、Markdown からコードブロックを抜き出して、それぞれをファイルに出力するコードです。 https://github.com/shin1x1/MarkdownCodeExtractor 書いた動機は、Markdown の書籍原稿からコード部分を抜き出して、サンプルコードとして公開するためです。 原稿は最終的には PDF になるので、そこでの修正は手で加える必要があるのですが、大まかにコードをファイルに落とすだけでもかなり楽なので、サクッと作りました。 「Laravel リファレンス 」の私の担当原稿からコードを抜き出したのですが、200 ものコードファイルを一気に生成でき

    PHP 7 でコードを書いたファーストインプレッション - Shin x Blog
    Akaza
    Akaza 2016/01/07
  • PHP 7 の無名クラスから考えるクラスの在り方 - Shin x Blog

    いよいよ、PHP の次期メジャーバージョンの PHP 7 がリリースされます。すでに、RC4 が登場しており、来月予定されているリリースが楽しみです。 PHP 7 には幾つかの新機能が盛り込まれているのですが、その中でも気になるのが、無名クラスです。 無名クラスとは 無名クラスは、クラスの定義をすることなく、オンザフライでオブジェクトを生成する機能です。匿名関数(ネイティブクロージャ)のクラス版だと思うとイメージしやすいです。 無名クラスは、new classで、生成します。下記が、そのサンプルです。ここでは、sayメソッドを持つ無名クラスを定義して、$objectに格納しています。$object の say メソッドを実行すると、'Hello'という文字列が出力されます。 <?php $object = new class { public function say() { echo

    PHP 7 の無名クラスから考えるクラスの在り方 - Shin x Blog
  • 1