タグ

2012年10月22日のブックマーク (23件)

  • ボーンデジタルから紙出版、その知られざる紆余曲折

    ボーンデジタルから紙出版、その知られざる紆余曲折:「アプリケーションをつくる英語」著者インタビュー(1/3 ページ) 紙の商業出版物では一度刊行が見送られ、その後達人出版会から電子書籍として発売されるやいなや、エンジニアを中心に大きな話題を読んだ「アプリケーションをつくる英語」。その反響を受けてインプレスジャパンから出版された同書から分かる出版業界の周辺事情を聞いた。 電子書籍の普及にともない、個人が電子書籍の出版を試みるケースが散見されるようになった。海外では電子書籍発の大ヒット作家も誕生しているが、日においてはこうしたケースは皆無に近い。個人向け出版サービスのプラットフォームは続々と増えつつあるものの、実際に個人の手による電子書籍がヒットし、大きなムーブメントにつながった事例は、ほとんど耳にしないのが現状だ。 そんな中、今年夏にネット上で話題になったのが、達人出版会から発売された電子

    ボーンデジタルから紙出版、その知られざる紆余曲折
  • 1モニター3000円からできるスマホテスト「UIscope」登場、フィードバックは動画とアンケートで最短3時間で処理可能 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    指で画面を操作するスマートフォンは、個人向けコンピュータの歴史上最もユーザーと緊密なデバイスだ。それだけにUIデザインは重要で、ちょっとした挙動の違いでユーザーを魅了したり、時には使われなくする要因を与えてしまうこともある。 自信を持って世に送り出し、ユーザーを獲得したものの、“想定した使われ方をしていない” とサービスを終了せざるを得ないアプリ等は想像以上多く、それを回避するために独自でベータテスターを集めるなどするものの、うまくいかないことが多いのが現実。 とはいえ有料のユーザーテストは最低でも50万以上と高額過ぎて小規模が基のスマホアプリチームには手も出ない状況だ。 そんな中、InnoBetaは2012年10月17日、業界最安値のスマホ向けテストサービス「UIscope」をローンチした。1モニターテストあたりの金額は3000円(受注単位は5テスト以上)で、最短で3時間で操作中のビデ

    1モニター3000円からできるスマホテスト「UIscope」登場、フィードバックは動画とアンケートで最短3時間で処理可能 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
  • ついにTumblrダッシュボードに禁断のReblogショートカットが実装された!【Tumblr不完全活用術連載】 - KAMPLOG

    久々の「Tumblr不完全活用術」連載更新です。しかもTumblr的にこれはビッグニュースです。 PCMacのWebブラウザでReblogできるショートカットが実装されました。Tumblrのダッシュボード上で有効なショートカットです。 これまでTumblrのダッシュボード上で有効なショートカットキーは「ポスト前後移動」と「Like」だけでした。 【連載】Tumblr不完全活用術その拾六~ダッシュボードで使えるショートカットキー~ | Tanakamp的ヒトコト。 手早くReblogしたい!という時には、ブラウザ拡張を使うか、ダッシュボードで「Alt+Reblogアイコンをクリック」という方法しかありませんでした。 【連載】Tumblr不完全活用術その九~firefox+tomblooで光速POST/Reblog!~ 【連載】Tumblr不完全活用術その拾~Chromeにはtaberare

    ついにTumblrダッシュボードに禁断のReblogショートカットが実装された!【Tumblr不完全活用術連載】 - KAMPLOG
  • Kageを使う時にやっておくと便利なこと - まめ畑

    先ほど、Kageというgemが公開されました。 https://rubygems.org/gems/kage https://github.com/cookpad/kage このgemは、クライアントからのリクエストを複製し、バックエンドの複数のサーバに同じリクエストを送る事が出来ます。これを使うことで、これから番に適用するコードの負荷試験や、書き込みをDummyDBに逃がして、slaveを番に接続するなどして番データを使用した負荷テスト、ミドルウェアのバージョンアップのテストを行うことが出来ます。 実際にクライアントに返されるレスポンスデータはproductionサーバとして指定されたサーバから返却されるため、番のリクエストを使用してテストが簡単に行えるようになります。 実際に番のアクセスを流す方法にはいくつかあると思います。Kageが導入されたサーバに直でトラフィックを流す方

    Kageを使う時にやっておくと便利なこと - まめ畑
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • これを読めば大丈夫!知っておくべきWeb用語7選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    初めまして。新人ディレクターの允です。”充(みつる)”ではありません。”允(まこと)”です。 中学生の頃の出席簿に”充”と書かれていて担任に卒業まで”みつる”と間違えて覚えられていたトラウマがあるので、お間違えのないようお願いします。 ・・・フリではありません。 さて、今回は「最近よく耳にするWeb関連のキーワード」を簡単ではありますがまとめてみました。 どの業界でもそうだと思うのですが、特にWeb業界は日々新しいキーワードが生まれます。なので、いきなり知らないキーワードがぶっこまれても慌てないように、この記事を読んで少しでも意味を理解していただければ幸いです。 これで知ったかぶりからはおサラバです! でも私が知ったかぶっている可能性もあるので、間違いなどあればそっとご指摘頂けると嬉しいです。 レスポンシブ 意味 「複数の異なる画面サイズでページのレイアウト・デザインを柔軟に調整し、複数の

    これを読めば大丈夫!知っておくべきWeb用語7選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • jq

    jq is a lightweight and flexible command-line JSON processor. jq is like sed for JSON data - you can use it to slice and filter and map and transform structured data with the same ease that sed, awk, grep and friends let you play with text. jq is written in portable C, and it has zero runtime dependencies. You can download a single binary, scp it to a far away machine of the same type, and expect

  • IT 勉強会カレンダー | みんなでシェア!イベントカレンダーのポータルサイト「Coyo.Me」

    各地で開催されているIT関連の勉強会やセミナーに関するカレンダーです。 休日だけでなく平日もぎっしり詰まっていてものすごく充実しています。 ITにご興味のある方はチェックされると良いと思います。 ☆作成者様サイト:インフラ管理者の独り言(はなずきん@酒好テム管理者) http://d.hatena.ne.jp/hanazukin/ カレンダーを取り込む お気に入りに登録

  • 新クラウドサービス「PHP APPS」が最強の無料ブログサービスになりそうな件

    無料のブログサービスといえばアメブロやFC2、bloggerなどが有名です。かくいう私も忍者ブログの無料レンタルシステムを利用して当ブログを運営しています。 多くの人がこれらのメジャー系無料ブログサービスを利用していると思いますが、ここへ来て新たな無料ブログサービスが誕生しました。これはもしかしたら最強になるかもしれない。 ネットオウルがphpアプリケーションの無料クラウドサービスを開始まずはニュース記事で概要を。 WordPressなどPHPアプリを無料で利用できるクラウドサービス、ネットオウルが提供開始ネットオウルは2012年10月17日、オープンソースのブログプラットフォーム「WordPress」などのPHPアプリケーションを無料(広告表示付き)で利用できるクラウドサービス「PHP APPS」(写真)を提供開始した。サーバー構築や運用の知識を必要とせず、簡単なフォームを埋めるだけです

    新クラウドサービス「PHP APPS」が最強の無料ブログサービスになりそうな件
  • プログラミング初心者でも安心!無料プログラミング学習サイト10選

    プログラミング初心者がプログラミングをいざ勉強しようと思っても、どうやってはじめていいのかわからないという方は多いのではないでしょうか。 また、ITスクールなどで勉強しようと思うと、数十万円の費用がかかることが一般的で、なかなか手が出しにくいということも多いと思います。 そんな高額のスクールではなく、無料でプログラミングを学べるサイトがアメリカを中心にして増えてきています。中でも実際にコードをブラウザ上で入力したり、詳しい動画を見ることができるサイトが人気を集めています。 今回はそんなプログラミングを学べる10サイトをご紹介します。 日語対応しているサイトも少しずつ増えているので、ぜひこの記事を参考にプログラミングの独学に活用してみてください! 1.ドットインストール ドットインストールもはや説明の必要のないくらい有名なサイトですね。 「3分間でマスターする初心者向けプログラミング学習

    プログラミング初心者でも安心!無料プログラミング学習サイト10選
  • Fabric で rsync する - Memo

    Python のデプロイツールである Fabric を普段から使っている。 で、Fabric で rsync をする場合は以下のように書く。 #!/usr/bin/env python # -*- coding: utf-8 -*- import os from fabric.api import env, run, roles, cd from fabric.contrib import project, console env.user = 'username' env.roledefs = { 'web': ['192.168.1.10', '192.168.1.11', '192.168.1.12'] } @roles('web') def rsync(): project_path = '/path/to/projects' dirname = os.path.dirname l

    Fabric で rsync する - Memo
  • fabfileの構造化 - logiqboard

    fabfile.pyって、task数個までならまあ1ファイルでいいんですが、それ以上増えてくるとスクリプト自体がカオスになって収集がつかなくなります。 更に似たような、けど微妙に違うtaskをいっぱい定義したりすると名前まで酷くなってきます。こんなかんじに。 @roles('lb') def lbserver_deploy(): """ロードバランサーにデプロイする""" ... @roles('app') def appserver_deploy(): """アプリケーションサーバーにデプロイする""" ... @roles('batch') def batchserver_deploy(): """バッチサーバーにデプロイする""" ... こんなファイルメンテする気が起こらないので、なんとか綺麗にしたいと思って調べたところ、fabric1.1から付いたクラスベースのtaskというのを

    fabfileの構造化 - logiqboard
  • Fabricでサーバー管理をDRYにしよう - 倖せの迷う森

    kyoto.py in 高槻でLTしてきました。LTといいつつ、たぶん5分以上かかってたと思う。 Fabricでサーバー管理をDRYにしよう from max747 簡単なデモとかも用意はしていたんですが、明らかに時間足りなさそうだったのでカットしました。興味ある方は自分で触ってみるだろうし、いいかな。 懇親会でも話があったのですけど、こうしたツールをそもそも知らなかったという方もいます。そうした方々に知ってもらえただけでも、きっと発表の甲斐はあった。笑いは取れなかったけどな。

    Fabricでサーバー管理をDRYにしよう - 倖せの迷う森
  • fabricとbuildoutで環境構築 第2章 fabricタスクとして任意のPythonの関数を実行する方法 - 今川館

    Python, fabric, buildout | 10:46fabfileから解放されたいfabricのfabというコマンドはカレントディレクトリにあるfabfile.pyを見つけてその中に定義されている関数を実行します。一応、 -f というオプションで対象のファイルを指定することも可能です(以下例)。 $ fab -f /home/oyakata/maro.py useradd:name=tiger,password=scott しかし、ファイルを指定して実行する点は変わりません。これを、任意のPythonの関数を実行するよう変えることがこの記事の話の目的です。fabricにちゃんと仕組みが用意されている!fabric.api.executeという関数を使えば任意のPythonの関数をfabricタスクとして実行できます。ドキュメントに書いてあります。Execution model

  • Androidにおけるテストに関して〜デバイスをどう選択するか〜 abc2012t

    8. 結論 開発デバイス GALAXY nexus(SC-04D) Xperia acro HD(SO-03D) AQUOS PHONE(SH-01D) 9. 結論 動作検証デバイス ARROWS X LTE(F-05D) GALAXY S Ⅲ(SC-06D) Xperia ray (SO-03C) GALAXY S(SC-02B) LUMIX Phone(P-02D) nexus 7 Optimus pad(L-06C) REGZA Phone(T-01C) MEDIAS X(N-07D) Xperia X10(SO-01B) SDKを開発しているため、Android1.6から

    Androidにおけるテストに関して〜デバイスをどう選択するか〜 abc2012t
  • Fabric — Fabric 1.0 documentation

  • Fabricを使ってリモートサーバーでコマンドを実行する - スコトプリゴニエフスク通信

    Python版のCapistranoと言われて久しいFabricだけど、ドキュメント通りにやっても全く動かなかった経験があるのでずっとスルーしてきた。http://pypi.python.org/pypi/Fabric/0.9rc1http://docs.fabfile.org/0.9/PyPIに上がっている0.9というバージョンは、まずまず動くので検討する価値がある。インストールはいつも通り、 $ pip install Fabric 基的なことFabricをインストールするとfabというスクリプトがインストールされるので、 $ fab -H localhost -f fabfile.py command> のようにして実行する。fabfile.pyは設定ファイルの名前だが、fabfile.pyという名前で設定ファイルを保存しておけば省略できる。-Hオプションはホスト名の指定。オプショ

  • ぱちブログ

    OSインストール自動化 キックスタートによるOS自動インストール環境の構築で書いたように数10台規模のサーバ構築にはキックスタートが便利ですし、使うべきです。 でも、キックスタートはDHCPサーバ、TFTPサーバ、HTTPサーバといった複数のサーバで構成されるのでそれぞれの設定ファイル管理が煩雑になってしまいます。加えて、ksファイルとOSバージョンの紐付けやレポジトリ管理など設定ファイルだけでなくデプロイ対象のOSバージョンの管理が設定ファイル名頼みで、時にはksファイルをcatして。。。 いやですね、そういうの。 キックスタートの仕組みを取り入れつつ、それらの設定を纏めて管理でき、デプロイするOSとksファイルとの紐付けを抽象化できるツールがCobblerです。 Cobblerとは 家サイトによると、CobblerとはLinuxのための高速なネットワークインストール環境を提供し

  • Cobbler - Linux install and update server

    How Does Cobbler Help? Automation is the key to speed, consistency and repeatability. These properties are critical to managing an infrastructure, whether it is comprised of a few servers or a few thousand servers. Cobbler helps by automating the process of provisioning servers from bare metal, or when deploying virtual machines onto various hypervisors. Reduce, Reuse... Just as configuration mana

  • Pythonで アジャイル 開発サイクル 2010ver.

    著者: Michal Jaworski, Tarek Ziade 翻訳: 新井 正貴, 稲田 直哉, 渋川 よしき, 清水川 貴之, 福田 隼也 出版: KADOKAWA(アスキードワンゴ)

  • Fabricでサーバーの初期設定を自動化する – 日曜研究室

    Fabricというアプリケーションのデプロイ作業や管理作業を自動化するためのツール(Pythonモジュール含む)があります。 アプリケーションのデプロイ作業や管理作業の自動化の為のツールと聞くと、訳の分からんDSL覚えなきゃいけないのかだるいなぁとか、謎のアーキテクチャに合わせなきゃいけないのかめんどくせとか思ってしまうタイプだったんですが、FabricはPythonで書けます。仕組みも(概念的にはでありますが)単純です。 ローカルからリモートへSSHで接続して行える作業だったら基的に何でも自動化出来ます。 で、リモートのサーバーを複数定義しておくと、自動化した作業を1つずつ全部に適用してくれます。 ロードバランサーの下にWebサーバーが複数あって、それらに自動的にアプリケーションを配置・再配置するために使うってのがよくあるパターンだと思います。 今回は、複数のサーバーに同じ初期設定を行

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選 ああ。いかにもインターネット!みたいなタイトルをつけてしまった。 「超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選」て。読んでほしすぎて大仰な形容詞をつけて数字を入れて読み手の注意を引くタイトル、もうネット記事まるだしである。 でも、わかってほしい。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 仕事で使ってる巨大SVNレポジトリをGithubに移管するためにやったことまとめ · DQNEO日記

    動機 Subversionで困ってない ぶっちゃけSubversionで全然困っていませんでした。 コードレビューはちゃんとやっていたし、マージ・ブランチングも自作シェルスクリプトのおかげてスムーズにやれていました。 よく「Gitはマージが賢い、ブランチ作成が一瞬でできる」とかいわれますが、Subversionだってちゃんと使えばコンフリクトなんかめったに起きないし、ブランチ管理・マージだって全然めんどくさくない。 特にver1.7からはサーバもクライアントも大幅に高速化されたし、.svnディレクトリが.gitみたいに1個になったし、rebaseみたいなことだってできる。(sync merge & reintegrate) ただ、世の中が一斉にGitにシフトしている中でいつまでもSubversionを使っててよいのかという不安がありました。 また、月から金までSubversionにどっぷり

    仕事で使ってる巨大SVNレポジトリをGithubに移管するためにやったことまとめ · DQNEO日記