タグ

2016年1月7日のブックマーク (17件)

  • Try Package つくった。 - Qiita

    Try try 元々 Vim で tryit を作って、使ってた。 単純な機能だが、使用頻度はとても多かった。 Vim から Atom に乗り換えた(??当か?俺!?)ので作った。 機能としては選択した範囲を決まったファイルの末尾に貼り付けるだけのパッケージ。 何の役に立つのか? コードを読んでいてどう動くのか想像ができないコードに出くわした時、実際に動かして動きを確かめるのが一番だ。 そんな時に良くあるワークフローは コードを選択してコピー 一時ファイルをつくって貼り付け script のようなスクリプトランナーで実行して動作確認、その後色々いじりながら更に理解を深める。 1と2はパターンなのでワンステップにしたい。 2 の部分で、どのディレクトリに、どのファイルに、どんな拡張子に、といった事を決めるのに若干の脳のコンテキストスイッチが発生してこれはバカにならない。 この僅かなコンテキ

    Try Package つくった。 - Qiita
    Akineko
    Akineko 2016/01/07
  • http://blog.inouetakuya.info/entry/2013/10/20/132928

    http://blog.inouetakuya.info/entry/2013/10/20/132928
  • PivotalTrackerとGitHubの連携 - Qiita

    ほとんどGitHubで完結するのですが、要件を整理するところだけは何か欲しいなとと思いPivotal Trackerを使い始めてみました。Pivotal Trackerの使い方自体はまた別の機会でまとめるとして、ここでは、PivotalTrackerのストーリーと関連するGitHubのコミットを紐づける方法をご紹介します。 PivotalTrackerの設定 まず、PivotalTrackerに接続できるように、APIトークンを発行します。 [PROFILE]ニューから選択して、[API Token]のセクションに[Create New Token]というリンクをクリックします。そうすると、[API Token]が生成され表示されるのでコピーしておきます。 GitHubの設定 次に、GitHub側でリポジトリの[Admin]をクリックして管理画面を表示します。[Service Hooks]

    PivotalTrackerとGitHubの連携 - Qiita
  • (より)小さいDockerイメージを作ろう

    最近、コンテナ技術が流行っていていろなツールを興味深く触っている。その中の一番人気のはみんな大好きなDockerDockerdocker runでコンテナの実行環境を簡単に作ってくれる上、docker build でコンテナのイメージの構築も簡単にできる。Dockerのイメージ構築はDockerfileというMakefileのようなファイルを元にその中のコマンドを順番に実行して構築していくもの。 例えば、 FROM debian:jessie RUN apt-get update RUN apt-get install -y python RUN mkdir -p /data VOLUME ["/data"] WORKDIR /data EXPOSE 8000 CMD [ "python", "-m", "SimpleHTTPServer", "8000" ]

  • Ansible Docker Connection Pluginを使う — そこはかとなく書くよん。 ドキュメント

    Ansible Docker Connection Pluginを使う¶ 1年以上前の2014年4月にこんな記事を書きました docker containerに対して直接ansibleを実行する それからいろいろあって、Ansible 2.0では標準でDocker Connection Pluginが入っています。(といってもぼくの実装ではありませんが) Docker Connection Pluginとは¶ まず、 Connection Plugin について説明します。Ansibleでは通常SSHを使って対象となるホストに接続します。 しかし、 Connection Plugin を使うことで、接続方式を切り替えることができます。 代表的なものは local connection です。以下のように書くと、sshではなく、localhostでそのまま実行されます。sshのlocalho

  • Ansible+DockerfileによるDockerイメージの作成 - Soon Lazy

    Dockerイメージの作成にAnsibleを使いたい場合、Packerを使う方法がよく知られています。 Packer の provisioners に Ansible を指定して Docker イメージを作成する - Qiita ただ、Packerの売りは、Amazon EC2、VirtualBox、Dockerなどの各種VM用イメージを単一のソースから作れる点だと理解しているので、Dockerイメージだけ作成できれば十分な場合は、もっとシンプルな方法で良いのではないかと思います。 また別の方法として、コンテナを立てる → 立てたコンテナに対してAnsibleを実行する → コンテナをイメージ化する、という方法もあります。これは導入の楽な方法だと思いますが、Ansible実行のためのSSHサーバが大抵必要になります。この記事にもある通り、SSHサーバには鍵の管理やセキュリティアップグレード

    Ansible+DockerfileによるDockerイメージの作成 - Soon Lazy
  • laravel製軽量フレームワーク Lumen を試してみる - Qiita

    追記3 別途検証していた際に記事に記載漏れがあったので追記しました。 post のリクエストの箇所で、Requestを利用するためには、bootstrap/app.phpの$app->withFacades();をコメントインする必要があります。 追記2 getとpostだけでは実用的ではないので、ORMとMigrationを触ってみた記事を書いたので見ていただければと思います。 Laravel製 軽量フレームワーク Lumen ORMとMigrationを触ってみる 追記 @shin1x1 さんから以下の様にコメントを頂いたのでサーバー起動に関して記事を修正しました。 Lumen(Laravel)には、ビルトインサーバを起動するコマンドがあるので、こちらを利用すると良いです。 趣旨 laravelから軽量フレームワークの Lumenと言うのが出たらしいのでとりあえず、get,postとテ

    laravel製軽量フレームワーク Lumen を試してみる - Qiita
  • Rustを学びシステムレベル言語を理解すること - ワザノバ | wazanova

    https://www.youtube.com/watch?v=ySW6Yk_DerY Rustについては「Rustのあれこれ」で少し触れましたが、Yehuda Katzが、Skylightの一連のブログとGoGaRuCo2014の講演で、「ハイレベル言語のプログラマーがシステムレベルの言語を学ぶチャンス」という観点で紹介しています。 主なポイントとしては、 プログラミング言語の特性は変わることがないとか、プログラミング言語のパフォーマンスと生産性は常にトレードオフであるという考え方は、JavaScriptにおいて、生産性が少し改善されつつ同時にパフォーマンスが大きく向上してきたという事実から、必ずしも正しくはない。 Rustは、セグメンテーション違反が起きないという意味での安全性と、どこにメモリを置くか直接コントロールできる仕様を両方兼ね備える。 Rustを学ぶということは、ハイレベル言

    Akineko
    Akineko 2016/01/07
  • Google Chromeが採用した、擬似乱数生成アルゴリズム「xorshift」の数理

    2015年12月17日、Google ChromeJavaScript エンジン(処理系)である V8 の公式ブログにて、 JavaScript の標準的な乱数生成APIである Math.random() の背後で使われているアルゴリズムの変更がアナウンスされました。 Math.random() 関数は JavaScript を利用する際には比較的よく使われる関数ですので、親しみのある方も多いのではないかと思います。 新たなバグの発見や、従来より優秀なアルゴリズムの発見によってアルゴリズムが変更されること自体はそれほど珍しくはないものの、 技術的には枯れていると思われる Math.random() のような基的な処理の背後のアルゴリズムが変更されたことに驚きを感じる方も少なくないかと思いますが、 それ以上に注目すべきはその変更後のアルゴリズムです。 実際に採用されたアルゴリズムの原

    Google Chromeが採用した、擬似乱数生成アルゴリズム「xorshift」の数理
  • クロージャってどんなときに使うの? ~ 利用場面を 3つ 挙げてみる - Qiita

    結論を先にまとめると、以下の3つです。 1. グローバル変数の宣言をなるべく減らしたい場合 2. ユーザが引数を与えてカスタマイズ可能な自由度の高い「関数」を生成したい場合 3. 前回、呼び出されて実行されたときの演算結果(値)を内部で保存して、次に呼び出されたときに、前回の結果(値)に対して、さらに同じ処理(演算)を行う関数を生成したい場合 以下、「クロージャ」の定義から、頭の整理まで、分かりやすい参考ウェブサイトへのリンクを張りつつ、見ていきます。 【 定義 】クロージャ takeharuさん Qiita記事(2013/07/22)「JavaScriptでクロージャ入門」 「自分を囲むスコープにある変数を参照できる関数」 Wikipedia 「クロージャ」 引数以外の変数を実行時の環境ではなく、自身が定義された環境(静的スコープ)において解決することを特徴とする。関数とそれを評価する環

    クロージャってどんなときに使うの? ~ 利用場面を 3つ 挙げてみる - Qiita
  • プロトタイピングツール集

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに iPhone の登場から日でも次第にアプリや Web における UI, UX というものが重視されるようになりましたが、昨今はプロトタイピング・ツールが盛り上がりつつあるようです。毎年いろいろなツールが登場してきているので、ここでは特に気になったプロダクト(一応モバイル方面、特に iOS/Mac に近い所)を自身のメモも兼ねて挙げていきたいと思います。 プロトタイピング・ツール / サービス Prott **用途:**ワイヤーフレーム設計、ペーパープロトタイプの取り込み、画面遷移設計、共有 Goodpatch が開発したプロ

    プロトタイピングツール集
  • Atomのパッケージを整理したついでのメモ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 新年ということで、利用しているAtomパッケージ等の整理を行った。 整理ついでに現在利用しているパッケージのメモを公開してみることにした。 注意事項 主に仕事で使うため、ほぼHTMLPHP、自身のメモ用にMarkdownしか編集していない Vimから完全には移行できていない(というかプライベートでは未だにVimをメインで利用している)ため、趣味で使うRuby等のパッケージはほぼ未インストール 使用中のパッケージ advanced-open-file URL: https://atom.io/packages/advanced

    Atomのパッケージを整理したついでのメモ - Qiita
    Akineko
    Akineko 2016/01/07
  • dplyrを使いこなす!基礎編 - Qiita

    はじめに 4月ということで、新卒が入ってきたりRを使ったことないメンバーがJOINしたりしたので、 超便利なdplyrの使い方を何回かに分けてまとめて行きます。 Rは知らないけど、SQLとか他のプログラミング言語はある程度やったことあるみたいな人向けです。 dplyrを使いこなす!シリーズ 基礎編以外も書きましたので、↓からどうぞ。 dplyrを使いこなす!Window関数編 dplyrを使いこなす!JOIN編 dplyrとは データフレームの操作に特化したパッケージです。 Rは基的に処理速度はあまり早くないですが、dplyrはC++で書かれているのでかなり高速に動作します。 ソースの可読性もよくなるので、宗教上の理由で禁止されている人以外は使うメリットは大きいです。 処理可能なデータサイズの目安 あくまでも個人の環境に強く依存した感覚値ですが、1000万行、100MBぐらいのデータサイ

    dplyrを使いこなす!基礎編 - Qiita
    Akineko
    Akineko 2016/01/07
  • Protocol Buffersは遅いのか - Qiita

    はじめに Protocol Buffers でググると「Protocol Buffersは遅い」という記事が上位にヒットし、(記事公開から7年以上立っている現在でも)これをもって「Protocol Buffers は遅くて非効率」という印象を持たれることが多いようです。 しかし、この記事のベンチマーク実装は Protocol Buffers の性能特性を十分に活かしきれておらず、不公平な比較となっているように思われます。この記事では Protocol Buffers 寄りの視点で Protocol Buffers と MessagePack 比較を試みます。 で、遅いんですか? わかりません。遅いんじゃないでしょうか?(!) 今回はシリアライズ速度の比較は行いません。計測がめんどくさいのと、私は ScalaPB を使っているので C++ 実装のシリアライズ速度にあまり興味がないためです。

    Protocol Buffersは遅いのか - Qiita
  • テストがないJS環境にモダンなテスト環境を導入していく - Qiita

    Qiita:Teamに投げた社内ドキュメントだったけど、特に問題ないのでQiitaにも投げる。 前提として browserify-rails とbabelify が導入されている状況を想定してる。 基方針 新規コードはES2015で書く 番はbrowserify(-rails)でコンパイルする。 単体テストは node 環境下で走らせる テスト環境下では jsdom で window, document をモックする 単体テストでは ブラウザ特有の挙動はテストしない 裏側の環境(browserifyやspec-helper)は難しくして良いが、利用者からみえる範囲は複雑にしない(npm install; npm testで走る) Universal JavaScript に寄せることでコードのポータビリティを上げる 事前準備 browserify-railsを導入する。 .babelr

    テストがないJS環境にモダンなテスト環境を導入していく - Qiita
  • Javaのユニットテスト・ライブラリ・ツールまとめ - Qiita

    #テストの必要性 以前のシステム開発と言えば、ウォーターフォールのような要件から設計、実装、テストのような徐々に作業を細分化し最後にテストを行う手法が主流、というかSierとかでは基今でもこの手法が多いはず。 しかし、現在はアジャイル開発の普及にともない、TDD、BDDに代表されるようなテスト重視の開発スタイルが増加している。 その中で実際テストコードを書いてみようとすると、Javaではテストフレームワークやツール、ライブラリ等が多数あり、どれを選択すべきか悩みどころになってくる。 ここではそれらを整理するため、Javaのテストコードを書くときに必要な情報をまとめておきます。 #どれを使うか・・・ 個人的には、どれを使いうかと考えた時に以下に注意している。 簡単、シンプル テストコードをするために、時間がかかり過ぎたり、可読性が低下したり、ロジックがあまり複雑になるようなものは避ける。

    Javaのユニットテスト・ライブラリ・ツールまとめ - Qiita
  • アプリ開発する時に捗るマテリアルデザインアイコンまとめ - Qiita

    個人でアプリ作る時には、公開されてるマテリアルアイコン使うと捗ります。 自分が参考にしてるものをまとめます。と言っても3つしかないですが。。 google/material-design-icons Googleが公開してるアイコンです。700個以上あります。太っ腹です。 プレビューはこちら Templarian/MaterialDesign 個人で作ってるマテリアルデザインアイコンです。 Googleでないやつはここから取ってきたりします。 Material Design Icons 色変えたり、タグで検索できたりして超便利です。 その他 ランチャーアイコンはAndroidAssetStudioで作ってます。 http://romannurik.github.io/AndroidAssetStudio/icons-launcher.html GoogleのアイコンをAndroidStud

    アプリ開発する時に捗るマテリアルデザインアイコンまとめ - Qiita