タグ

ブックマーク / d.ballade.jp (14)

  • ARM搭載FPGAボードでHDMI->VNCサーバーを動かした話

    この記事はさくらインターネット Advent Calendar 2019 の 6日目です。 こんにちわ。さくらインターネット在籍の @hasegaw です。今年も Advent Calendar に参加……していたのですが体調不良により投稿が大幅に遅れました😫 今回は、2019年4月に開催されたAI人工知能EXPO さくらインターネットブースで展示したデモンストレーションの構築時に使ったトリック(?)を紹介します。 弊社ブース@AI人工知能EXPO 2019 今回展示したデモ デモ制作の背景 2019年は、さくらインターネットとしてもこれまでより大きなブースを作ることになり、立ち寄られた方に楽しんでもらえる「インタラクティブなデモ」をしよう、ということになりました。 以前の展示会でのデモは私が制作していたのですが、時間の都合もあり、今回のデモの実装は Pegara 社にお願いしました。

    ARM搭載FPGAボードでHDMI->VNCサーバーを動かした話
  • Oculus Rift CV1 に近視レンズを組み込んだ

    Oculus Rift CV1 用のレンズアダプターで近視レンズを組み込んだので、久々にブログにまとめようかと。 皆さんの VR ライフ満喫していますか? 実は... 私はあまり満喫できていませんでした。眼鏡男子の私にとって Oculus Rift CV1 の利用それほど手軽ではなかったからです。 普段、私は乱視矯正・近視矯正の両方が入った眼鏡をかけています。例外的に、冬にスノーボードを楽しむ時にはワンデータイプのコンタクトレンズを使っています。このため、 Oculus Rift CV1 で何か VR コンテンツを楽しむにあたっても、 Lucky's Tale 程度のコンテンツなら裸眼で問題ないとはいえ、 EVE: Valkyrie にょうな UI であったり、細かい文字を読み取らないといけないようなコンテンツではコンタクトレンズを装着しないと楽しめない状況でした。また、私が利用しているの

    Oculus Rift CV1 に近視レンズを組み込んだ
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2017/01/19
  • スプラソン用キット、稼働開始 #splathon

    週末に開催された第二回スプラソンにて、パブリックビューイングシステムを導入しテストしてみました。今回は機材の都合上4画面のみの投影となりましたが、なかなか会場を盛り上げてくれたんじゃないかと思います。 第二回Splathonを開催したぞ(42日ぶり2回目の #splathon ) 第二回Splathon@Speee(IT企業対抗スプラトゥーン大会) まとめ #splathon 第一回スプラソンの際に特定のプレイヤーの行動のみが大型スクリーンに投影されており、できれば両チームの視点からプレイを見たい、と思ったので、色々と検討していました。 一番簡単?なのは WiiU の出力を全部ひとつひとつ大型テレビなどに投影し、並べて見ることです。しかし、大型テレビが8台も沸いてくるようなリッチな環境は滅多にありません。また、プレイ画面とPV画面を別にするとスプリッタの準備も必要です。あわよくば、そこまで

    スプラソン用キット、稼働開始 #splathon
  • おうちハックで戦った話

    この記事は おうちハック Advent Calendar の 10 日目の記事です。 前日の記事: Extreme Home Hackレポート 翌日の記事:メインブレーカーが落ちる前にドライヤーを止める なんか面白そうなので参戦してしまいました。私は玄関ドアにネットワークカメラを設置したことがあるので、そのときの話を紹介したいと思います。 すべてのはじまり 下の階から騒音のクレームがきてるけど、今は上の階からゴトゴト音がもれてきてる。築40年のマンションで静寂期待するほうがアホだよ。夜の音漏れナシを期待するならお前が引っ越せ。(割と心 — hasegaw (@hasegaw) 2013, 1月 22 隣人から、わたしの在宅、不在に関わらず「私の騒音がうるさい」というクレームがくるようになったのです。このクレームの一週間後、私は当時の勤務先の社があるソルトレイクシティに出張する予定でした

    おうちハックで戦った話
  • オープンソースカンファレンス2014 東京・秋で利用したEject-io LTプレゼンテーション

    ► 2024 (1) ► 3月 (1) ► 2022 (6) ► 4月 (1) ► 3月 (4) ► 1月 (1) ► 2021 (8) ► 12月 (1) ► 11月 (1) ► 5月 (2) ► 4月 (2) ► 3月 (1) ► 1月 (1) ► 2019 (3) ► 12月 (1) ► 9月 (1) ► 6月 (1) ► 2018 (3) ► 12月 (2) ► 11月 (1) ► 2017 (4) ► 12月 (1) ► 9月 (1) ► 2月 (1) ► 1月 (1) ► 2016 (9) ► 11月 (1) ► 10月 (1) ► 8月 (2) ► 6月 (1) ► 5月 (2) ► 2月 (1) ► 1月 (1) ► 2015 (9) ► 12月 (3) ► 10月 (2) ► 8月 (1) ► 6月 (1) ► 3月 (1) ► 1月 (1) ▼ 2014 (19) ▼

    Akkiesoft
    Akkiesoft 2014/10/24
    (☝ ՞ਊ ՞)☝
  • 退職ナウ

    10月17日付けで、3年半務めさせていただいた某社セールスエンジニアのポジションを resign しました。 この三年半はとても刺激的でした。きっかけは2010年の夏、ポジションのオファーの連絡をいただいた際には、それまでの話とは違い、オファーが目に入った三秒後には「これは面白い、やりたい!」という気持ちが溢れていました。 HR 担当者との Skype 越しでのインタビューでは、「ウチの会社は昼メシ時に一スキー滑ってる人もいるよ」「うわぁ!オレ絶対入社したいです!」「おいおい、これは面接だからそこは忘れるなよ?」 「で、あなたはこの会社で何をするの?」「私は御社の日チームを代表するエンジニアになりたいです!」「、オーケー!オーケー!」みたいな、英語が話せないなりにアレな感じではじまりました。 自身の能力不足で色々なチャレンジがありましたが、恐らく同社のAPACのセールスエンジニアとして

    退職ナウ
  • サーバーさんに本気を出してもらうために憶えておきたい設定項目

    cpuspeed がオンだと.... — はせがワン (@hasegaw) 2014, 5月 29 ミドルウェアのスループットを測ろうと思ったのですが cpuspeed などの設定をぜんぜんやっていませんでした。。。 経験上、チューニング過程でいじりたくなるようなパラメータを思い出してみます。 パワーマネジメントに関する設定はオフにする UEFIやBIOSにはパワーマネジメント設定がありますが、これらを無効にするとプロセッサなどが無条件で定格クロックで走り続けます。ピーク性能を高めたり瞬発力を上げるためにはパワーマネジメントはオフにします。当然ながらベースの消費電力やファンの騒音は増えますが、かわりにいくらかピーク性能の向上が見込めます。 Hyper Threading はレイテンシーとスループットのトレードオフ Hyper Threadingは、たぶん、コア内でパイプラインを取り合うから

    Akkiesoft
    Akkiesoft 2014/05/30
    フ ァ ー ム ウ エ ア は 最 新 に
  • 次世代I/Oインターフェイス「Eject-io」

    おーい、ておくれのみんな、聞こえてるか? 最近IT業界は元気ないって? 単価がヤスイ、仕事がオワラナイ、 イマイチなニュースばかりだもんな! でもクヨクヨしててもしょうがないだろ? いまはローレイヤー弄って遊ぶのさ! カーネル/VM探検隊から、みんなのテンションアガりまくる 最高にホットなAdvent Calendarエントリだ! 「次世代GPIOインターフェイスの製作」 ておくれろ、エンジニアよ ておくれ狂っちまえよ! 今年もカーネル/VM Advent Calendarの時期がやってきました。というわけで、この記事は2013年のカーネル/VM Advent Calendar の12/24の記事でーす。恥ずかしながら最近はそれほどローレイヤいじってないので、記事のネタ用に下記の真新しい何かを製作しました。 ■ 次世代I/Oインターフェイスの検討経緯 ところで皆さん Ejectコマンドユー

    Akkiesoft
    Akkiesoft 2013/12/24
    『ておくれろ、エンジニアよ』
  • "Good question" は "いい質問" ではない

    外資系企業に転職して2年半ほど経ちました。正直いまだに英会話は大変残念なレベルだけど、出張中などは特に完全に英語の世界に浸れるので大変勉強になっています。そんなところで思ったこととかをたまにはブログに書こうかと。 とある英会話フレーズ集もやらかしていたのでびっくりだけども "Good question" を素直に「いい質問ですね」と直訳するのはやめておいたほうがよい。日語で「いい質問ですね」と訳しちゃうと、英語圏の人とちゃんと会話していない人はほぼ確実に逆の意味でとらえてしまうはずなので、それって訳してるとは言えないんじゃないかなと。 「InfiniBand の物理層は複数のレーンで構成されているということだけど、フレームどのようにレーンにのるんですか?」とストレージプロトコル専門の人に聞いたことがありますが、そのときの答えはこんな感じだった。 「Good question, .. I

  • OpenNVMってなんぞや

    久々にブログでも書こうかなっと。 今回は、最近出てきた OpenNVM というものを紹介してみたいと思います。 OpenNVM :: Welcome to the OpenNVM Project http://opennvm.github.io/ フラッシュメディアに新しいアクセス手段が求められる理由 OpenNVM アトミックライト バッチ インターフェイス スパースアドレス空間とブロックの割り当て状況の取得 ファイルシステムでのスパース活用例 データキャッシュでのスパース活用例 NVMKV ■ フラッシュメディアに新しいアクセス手段が求められる理由 HDDよりも高速として知られるSSDは、フラッシュメモリを従来どおりの「ブロックデバイス」としてアクセスできるようにして後方互換性を維持していますが、フラッシュメモリのポテンシャルは現状オペレーティングシステムが持つ、レガシなAPIだけでは

  • システムボードと干渉するPCI-Xカードを加工する

    搭載先マシンのシステムボード上にあるヒートシンクなどと干渉する PCI-X カードの一部端子を切り落としました。 PCI-X は PCI の上位互換なので、パフォーマンスの低下を許容できれば PCI スロットでも動作します。ただし場合によっては PCI-X の追加分の端子部分が他のコンポーネントと衝突することがあります。追加分の端子は接続されていなくても PCI 相当でリンクできるので、切り落としてしまうという方法です。たぶんよくやられている事でしょう。。。。 奥が加工前、手前が加工後のカードです。 使用した道具 ホームセンターで下記3点を購入してきました。上から順番に 1. プラスチックカッター OLFA PC-L 2. 分厚い素材に対応できるカッターナイフ。ムラテック H-13 3. 適当にヤスリ です。 加工順序 PCI-X カードは大抵複層基板なので、無理に切り取り部分をへし折ろう

    Akkiesoft
    Akkiesoft 2012/03/05
    大胆……!!
  • ML110 G7を買ってみた

    ML115 G1 クラスタの処分も視野に入れて NTT-X で特価になってるのを一台ポチってみました。 他の方がレビューされているので基はそれを見ればいいと思いますがヘタレとして自分が気づいた点のみまとめます。 システムボード仕様は 3xx シリーズ並? POST画面のほかBIOSコンフィグレーションも 3xx シリーズと同じように見えます。 3xx シリーズをいじりたいけど手が届かない人には入門機としてありじゃないでしょうか。 スクリューレスで快適メンテ 度々構成を変えるような使い方には無手居るケースだと思います。ただ PCIe スロットまわり、とくに一番下のスロットは抜き差し大変かもしれない。 電源は 350W 350W の電源がのっています。あと PCIe 用の 6 ピン電源コネクタはないので SLI とか CorssFire とか想定して買うとちょっとガッカリします。まあそこまで

    Akkiesoft
    Akkiesoft 2012/03/04
    @hasegawさんのML110G7れぽーと。Oh気になる気になる
  • Xen Meets virtio

    開発版バージョンである xen-unstable と最新の qemu を組み合わせることによって virtio-net が Xen でも使えるようになってきたので紹介したいと思います。 ■ 必要なもの xen-unstable をレポジトリからひっぱってくる qemu を git://xenbits.xen.org/people/aperard/qemu-dm.git から引っ張ってくる。ブランチ qemu-dm-v14 をチェックアウト。 QEMU のクラッシュを防ぐ vmport パッチ http://ysr.jp/~hasegaw/upstream-qemu_vmport.patch (vmportにアクセスしてくるような最近のdistroを動かす際に必要) virtio対応のゲストOS ■ 設定方法 ドメイン定義ファイルで vif 行を下記イメージで記述します。 vif = [ '

    Akkiesoft
    Akkiesoft 2011/04/28
    あとでためしてみたいかも
  • FreeBSD用virtioドライバを作ってみた

    なんとなくノリで「virtioのドライバを書いてみたくなった」ので9月末から作業を開始したのですが、この週末で大体動くようになりました。 コードが整理できたら、FreeBSDソースツリーへのコミット目指して頑張ってみますかねぇ。まぁ、予定は未定です。また、実際にドライバが書ける程度まではvirtioを研究したので、また機会を見て情報共有できればと思っています。 ■ どんなかんじ? 見てもらうのが早いですよね。こんなかんじ。 vm162# ifconfig em0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500 options=209b<RXCSUM,TXCSUM,VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING,VLAN_HWCSUM,WOL_MAGIC> ether 52:54:00:1f:61:0

  • 1