AlicePenguinのブックマーク (1,314)

  • 昔の人は「静電気」をどう把握していたのですか? - 昔は今のように鉄製のもの(ドアや自動車)は少なかったでしょうから、静電気に触れる機... - Yahoo!知恵袋

    静電気というものが最初に認識されたのは、 古代ギリシャ時代までさかのぼるそうです。 当時、お洒落の一つとして琥珀を使用したアクセサリーに人気がありました。 この琥珀は綺麗な見た目とは裏腹に、 何故かホコリが表面に付着し、 直ぐにくすんでしまいました。 そのほこりを頻繁に擦すって落していましたが、 すると不思議な事に、擦れば擦るほど余計にほこりがつく始末でした。 哲学者タレスはいろいろ実験をした結果、 琥珀を磨くとなんらかの作用が起こり、 「物を引き寄せる現象」が起こる事を発見しました。 しかし、それが電気のせいだという事までは分りませんでした。 静電気であるという認識が確立されたのは、 1500年代中期頃になります。 (イギリスの医師・物理学者のウィリアム・ギルバートによる。) この頃から電気 (electricity) という言葉が使われたことになります。 補足: ギリシア人は琥珀を「e

    昔の人は「静電気」をどう把握していたのですか? - 昔は今のように鉄製のもの(ドアや自動車)は少なかったでしょうから、静電気に触れる機... - Yahoo!知恵袋
  • 電気の概念が無かったころの「電気」の呼び名|たらちね 草山

    冬は静電気に悩まされる。この「静電気」という呼び名についてふと思ったのだが、この言葉は字義的に電気の概念を含んでいる。では電気の概念が生まれる前にはどのように呼ばれていたのだろうか? たとえば英語で電子を表す「electron」という語はギリシャ語で琥珀を意味する「elektron」から来ている。これは琥珀をこするとバチバチと静電気が発生することから名づけられたのだが、つまり昔から静電気はあったのだ。 江戸時代の町人はなんと呼んでいたのだろう、など思いを馳せてみる。鉄瓶に触ろうとした江戸っ子が「あたた、また”毛皮ばち”が出やがった!」みたいなことを言っていてもおかしくない。 ただ、「電気」の概念伝来以前に日語にそのような言葉があったか調べてみるとなかなか見当たらない。 静電気というと、下敷きだとかナイロンの服などをこする実験をした人も多いと思う。日は帯電しやすい羊毛などの文化は少なく、

    電気の概念が無かったころの「電気」の呼び名|たらちね 草山
  • 子どもの絵本やおもちゃには熊がモチーフとなったものが多いが、なぜ獰猛な熊が好まれるのか知りたい。 | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2015年12月13日 登録日時 2016/06/18 12:24 更新日時 2020/01/21 12:36 質問に関する記述のある以下の資料を紹介した。 『テディベア大図鑑』(ポーリン・コックリル著 上沢伸子訳 日ヴォーグ社 1994) p8 「熊(または、ヒグマ)は19世紀の終わりごろ、子供部屋では物語の登場人物としても玩具としても、ごく当たり前の存在だった。というのも、曲芸する熊が旅回りの調教師と共にあちこちを巡業していたため、ヨーロパや北アメリカではなじみ深い動物だったからである」とあり、テディベアの原型やルーズベルト大統領のエピソード、テディベア・ブームの始まりなどの記述あり。 p216 「子どものおもちゃには、世の中を反映しているものが多い。そう考えると、19世紀におもちゃ産業が発達したときに、ベアのおもちゃが広まったのも当然のことと言えよう」とあり。 『熊 も

    子どもの絵本やおもちゃには熊がモチーフとなったものが多いが、なぜ獰猛な熊が好まれるのか知りたい。 | レファレンス協同データベース
  • 今井むつみ「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策|高橋一彰📖書評家

    今井むつみ「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの質と解決策 ・書は、認知科学、言語心理学、発達心理学を専門とする大学教授の著者が、「伝えること」「わかり合えること」を真面目に考え、実践した人のために、自分の考えを”正しく伝える”方法について紹介した1冊。 ・「コミュニケーション」という日常の事柄について、認知科学や心理学の視点が役に立つのは、私たちが日頃ひとまと目に「コミュニケーション」と呼んでいるものが、実は様々な認知の力(言語を理解する力、文脈を把握する力、記憶する力、思い出す力、想像する力など)に支えられているからだ。 ・また、コミュニケーションの前提には「スキーマ」がある。私たちはそれぞれが頭の中に、「当たり前」を持っており、その「当たり前」は皆、同じわけではない。 ・こうしたことを念頭に置くと、「伝えたいことがうまく伝わらない」原

    今井むつみ「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策|高橋一彰📖書評家
  • 世界最大の氷山、ペンギンの繁殖地に接近 多数死ぬ恐れも

    【1月25日 AFP】世界最大かつ最古の氷山「A23a」が南極からゆっくり移動しており、このままでは南大西洋の重要な野生生物の繁殖地、英国領サウスジョージア島に衝突する可能性があるとして科学者が警鐘を鳴らしている。1986年に南極の棚氷から分離したA23aの面積は約3500平方キロで、英国の大都市圏グレーター・ロンドンの2倍以上に相当する。 英南極観測局の物理海洋学者アンドリュー・マイヤーズ氏は24日、AFPに対し、衛星画像によると、A23aは従来の「メガバーグ」と呼ばれる巨大氷山と異なり、南極海を進みながら崩れている様子はないと説明。 正確な進路を予測するのは難しいが、現在の海流から判断すると、2〜4週間でサウスジョージア島周辺の浅い大陸棚に到達するとみられるが、その後何が起こるかは予測がつかないと述べた。 場合によっては、大陸棚に漂着せず、サウスジョージア島を越えた開水域に運ばれるか、

    世界最大の氷山、ペンギンの繁殖地に接近 多数死ぬ恐れも
  • アームストロング限界 - Wikipedia

    アームストロング限界またはそれより大きな高度においては、唾液、涙、尿、それに肺の中にある肺胞を湿らせている液体など、空気に晒されている液体は全身を覆う加圧服なしでは沸騰し、体外に出ていくことになる。しかし、循環器の中にある血液、すなわち血管を流れている血液に関しては沸騰してしまうことはない。ただし、肺胞を湿らせている液体が沸騰してしまうともはや呼吸に必要な量の酸素はいかなる方法でも供給されなくなり、人体はその状態で数分を超えて生命を維持することは不可能になる[1]。NASAが発行した技術的な報告『Rapid (Explosive) Decompression Emergencies in Pressure-Suited Subjects』では、人体が真空に近い環境下に事故によって一時的に曝露された場合の影響について議論している。それによれば、「仮に真空に近い環境に暴露されてその後救助され生

    アームストロング限界 - Wikipedia
  • 作家の読書道 第272回:野﨑まどさん|作家の読書道|WEB本の雑誌

    『じゃりン子チエ(1) (双葉文庫)』 はるき悦巳 双葉社 880円(税込) 商品を購入する Amazon HMV&BOOKS 『ドラえもん (1) (てんとう虫コミックス)』 藤子・F・ 不二雄 小学館 499円(税込) 商品を購入する Amazon HMV&BOOKS 『プロレススーパースター列伝 1 (マンガの金字塔)』 原田 久仁信,梶原 一騎,高森 敦子 グループ・ゼロ 商品を購入する Amazon ――いちばん古い読書の記憶を教えてください。 野﨑:いちばん古いとなるとたぶんすごく小さい頃になりますが、字のの記憶があんまりなくて。漫画を読んだのが最初じゃないかと思うんですよね。自分で選んだものではなくてたまたま実家の棚にあったどれかです。『じゃりン子チエ』といった、親の年代で中央値になるような漫画だと思います。 親が「ビッグコミックオリジナル」とか「モーニング」といった漫画

    作家の読書道 第272回:野﨑まどさん|作家の読書道|WEB本の雑誌
  • ローグライク×マインスイーパー『Dragonsweeper』高い中毒性で人気爆発。タイルの数字から隠れたモンスターを予想、“分析力”でドラゴン討伐 - AUTOMATON

    個人開発者のDaniel Benmergui氏は1月15日、マインスイーパー型ローグライクパズルゲーム『Dragonsweeper』をPCitch.io)向けに無料配信した。シンプルなルールながら深い戦略性を備えており、没頭するプレイヤーが続出するなど人気が広がっている。 作ではドラゴンスレイヤーのJorgeとして、縦10×横13マスのタイル状ダンジョンの中央に鎮座するドラゴンの討伐を目指す。プレイごとにランダム生成されるタイルをクリックして、奥に潜むさまざまなモンスターを退治し、ドロップしたゴールドを拾い集めることでJorgeの体力上限を段階的に強化しつつ探索を進めていく。 各モンスターには固有のレベルが設けられており、倒すためにはレベルの値と同数の体力を消費しなければならない。体力の数を超えるレベルのモンスターを直接クリックしたり、そうした相手が潜んでいるタイルを開けたりしてしまう

    ローグライク×マインスイーパー『Dragonsweeper』高い中毒性で人気爆発。タイルの数字から隠れたモンスターを予想、“分析力”でドラゴン討伐 - AUTOMATON
  • 拝啓、モスの焼肉ライスバーガー様 | オモコロブロス!

    拝啓 焼肉ライスバーガー様 朝の冷気が頬を刺し、庭先には霜が白く降りる季節となりました。 厳しい寒さの中にもまた、薄氷や落葉などに豊かな季節の彩りを感じております。 そちらは変わらずお過ごしでしょうか? 我が家では毛布が大活躍しておりますが、先日テレビで「毛布は上に掛けるのではなく、下に敷くのが良い」と聞きました。 上に羽毛布団、下に毛布、その間に私。 まるで焼肉ライスバーガーみたいだと思いませんか? さて、あなたのことを思い出したのは、20年ぶりになると思います。 突然このようなお手紙を受け取り、さぞ驚かれたことでしょう。 というのも、先日街を歩いていて、ふと見かけたんです。 あなたが、あの時と変わらずメニューに連なっている姿を見ました。 あなたは、モスライスバーガー焼肉という名前だったのですね。 私はてっきり、焼肉ライスバーガーだとばかり思いこんでいました。 首都大学東京みたいで、素敵

    拝啓、モスの焼肉ライスバーガー様 | オモコロブロス!
  • 今週のお手頃野菜(令和6年12月20日更新):農林水産省

    「野菜をべよう」プロジェクト https://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/yasai/2ibent.html (独)農畜産業振興機構 おすすめ野菜レシピ集 https://www.alic.go.jp/y-kanri/yagyomu03_000001_00046.html(外部リンク) これまでの公表資料は、次のURLページで公表しております。 https://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/yasai/pastotokuyasi.html お問合せ先 農産局園芸作物課 担当者:宮嶋、栗田、渡邉 代表:03-3502-8111(内線4822) ダイヤルイン:03-6744-2113

  • 撮った写真がそのままデッキになるカードゲームを考案したら、予想以上に白熱しました | オモコロ

    この記事は——— リンパ腺……リス!! 僕にはリスが見えます!! カメラのキタムラにリスがいるわけねえだろ!! ああああああ〜〜〜!!!!!!! 散歩中に撮影した写真がそのままデッキになるカードゲームを考案したところ、 一目見ただけではどこまでが実像でどこまでが虚像かがわかりませんよね。やはり写真というのは実像と虚像を等しく同じ地平に並べる装置なわけですから恣意的に領域を模り意味を形成しているということです 予想以上の盛り上がりを見せたため、 わあ”あ”あ”あああああああああ!!!!!!!!!! どうだ!!! もう カラフルカラフルカラフルだよ!!!!?????? その一部始終をお送りする記事です。 散歩に行きましょう! 〜散歩に行く人たち〜 【みくのしん】 友達と外を歩くのが好き。友達の家にいる時、外に出た過ぎるので、お腹減ったふりをして家から遠くのお店を提案して、なるだけ外に長くいよう

    撮った写真がそのままデッキになるカードゲームを考案したら、予想以上に白熱しました | オモコロ
  • 侵入思考 - Wikipedia

    侵入思考(しんにゅうしこう、英: intrusive thought)とは、望まない非自発的な思考、イメージ、不愉快な考え。それは強迫的なものであって、心を動揺させ、不快感を与え、除去するのが難しいと感じるものである[1]。このような症状は強迫性障害(OCD)、臨床的うつ病、身体醜形障害(BDD)、ADHDに関連付けられており、それらは麻痺させ、不安を引き起こし、さらに持続させうる。侵入思考はまた強迫性障害[2]、PTSD、その他不安障害、摂障害、精神病における、エピソード記憶、望まない懸念や記憶に関連付けられている[3]。その侵入思考、侵入的衝動、侵入的イメージは、不適切なシチュエーションにおける不適切な内容であり、たいてい攻撃的、性的、冒涜的なテーマである[4]。 多くの人々が、問題となるような侵入思考を経験し、それは悪質で、望まれないものであるが、ほとんどの人はこれらの考えを取り下

    侵入思考 - Wikipedia
  • エスカレーターの模型をつくる

    1984年うまれ、石川県金沢市出身。邪道と言われることの多い人生です。東京とエスカレーターと高架橋脚を愛しています。 前の記事:首都高50歳の誕生日を祝う > 個人サイト 東京エスカレーター 高架橋脚ファンクラブ エスカレーター偏愛歴も10年近くになるが、じつをいうと私はかなりフィーリング重視のファンなので、エスカレーターの構造とか歴史とか型番とか技術面にてんで疎い。今年はこのあたりを強化していこうと思っている。 というわけでまずは構造だ。階段のステップが、最初は平坦で、そして階段になって、戻るときには平らになって戻ってくるのである。 うん、わからない。

  • エスカレーターについて、片側通行になったのはなぜか、右をあけるか左をあけるかはどう決まっているのかと... | レファレンス協同データベース

    エスカレーターについて、片側通行になったのはなぜか、右をあけるか左をあけるかはどう決まっているのかと、いつからそうなったかがわかるはあるか。 『謎山トキオの謎解き分析 右と左の50の謎』などのや、読売新聞・朝日新聞の記事をご紹介した。 急ぐ人のために自然発生的にできた習慣で、東京では1990年前後、大阪では1970年前後からはじまったようだが、正確な起源等が書かれた資料は発見できず。 雑学(049)県民性(361)社会論(302)などの書架を探し、内容を確認する。 『かつて誰も調べなかった100の謎 ホリイのずんずん調査』(文藝春秋)では、エスカレーターの右をあけるか左をあけるかについて、10都道府県について調べた結果の記載があり。 『大阪学世相編』(経営書院)では右をあけるか左をあけるかが大阪と東京で違うということと、それについて東京のテレビ局が調べたところ、鉄道会社側が決めているわ

    エスカレーターについて、片側通行になったのはなぜか、右をあけるか左をあけるかはどう決まっているのかと... | レファレンス協同データベース
  • 「つらい」という日本語: 極東ブログ

    たまに「辛ラーメン」をべる。好きというほどでもないが、嫌いでもない。なにかのついでに「蒙古タンメン」か「辛ラーメン」かなあと思う。「辛ラーメン」を手に取ると、カップでも袋入りでもそうだが、「辛」という文字が強調されている。まあ、「辛い(からい)」からなあ。しかし、「辛」をわざわざ書き記す感覚は日韓国は違うなあと思ってちょっと調べたら、このラーメン製造の創業者が辛春浩というらしい。名前でもあったわけか。ついでに、その兄は辛格浩でロッテグループの創業者であるらしい。へえと思った。 それはさておき、この「辛」を見るたびに私は「つら〜」と言うのである。「辛いラーメンだなあ」と。まあ、いつもはそんなダジャレみたいな独り言で終わるのだが、ふと「辛い(からい)」と「辛い(つらい)」って同じになるのに、どう読み分けるんだ、日語と思った。さて、あれれ?知らない。というわけで、これは字引で調べてみると

  • 案内標識の地名に「埼玉」を見たことがありません。なぜでしょうか? 「東京」「千葉」はありますよね…? | 乗りものニュース

    道路の案内標識には「東京 〇km」と書かれることはありますが、「神奈川 〇km」「埼玉 〇km」という表示はなぜか見かけません。実は案内標識の地名は、あらかじめ決められており、その序列も関係しています。 案内標識の地名に「ランク」あり? 一般道の案内標識で「東京 〇km」と書かれているケースは、そこから200km以上離れた場所でも見られます。しかし、その場所よりも近いはずの「神奈川 〇km」あるいは「埼玉 〇km」といった表示は、なぜか見かけません。その一方で「千葉」は存在します。なぜでしょうか。 案内標識の例(画像:写真AC)。 実は、案内標識の地名はあらかじめ決められており、そこに「神奈川」「埼玉」の文字はないのです。国土交通省道路局によると、案内標識で表示される地名は、都道府県ごとに広域に通用する順で「基準地」「重要地」「主要地」「一般地」という4段階でランク分けされて、あらかじめ決

    案内標識の地名に「埼玉」を見たことがありません。なぜでしょうか? 「東京」「千葉」はありますよね…? | 乗りものニュース
  • 適性鑑査センター試験 | オモコロ

    〈通達〉 回復院付属学園から失踪したと思われる 梁田 朝陽(18歳, 低指数層)の情報をお持ちの国民は, ただちに最寄りの統治官へ提供してください。

    適性鑑査センター試験 | オモコロ
  • 『ゼルダの伝説 時のオカリナ』で聴ける音楽を徹底的に分析した書籍が2月21日に発売決定。オカリナで演奏する楽曲やダンジョンBGM、アイテム獲得時やメニュー画面の効果音まで細かに分析しゲームと音楽の関連性を掘りさげる。和訳は『コーヒートーク』の翻訳も手がけた小川公貴氏

    『ゼルダの伝説と音楽 「時のオカリナ」から学ぶゲームサウンド』は主に全7章と終章で構成されており、『時のオカリナ』の音楽が生まれた背景にはじまりカリナとリンクの音楽的パフォーマンス、ロケーション、キャラのテーマやカットシーン、インターフェースや効果音、そしてオカリナの余韻などについて語られている。 『時のオカリナ』の音楽を構造面から分析し、各楽曲とゲームの進行・演出がどのように関わり合っているか解説される。 また、古今東西の音楽ジャンルを取り入れつつも伝統に囚われない近藤浩治氏のの作曲術についても触れられており、楽曲の楽譜や音の波形などの図版も約110点が掲載されている。 なお、著を手がけたのは、ロンドン大学ロイヤル・ホロウェイ校の音楽講師であり、ルドミュージコロジー研究グループの共同創設者でもあるティム・サマーズ氏だ。日語への翻訳は高評価アドベンチャーゲームコーヒートーク』の翻訳も

    『ゼルダの伝説 時のオカリナ』で聴ける音楽を徹底的に分析した書籍が2月21日に発売決定。オカリナで演奏する楽曲やダンジョンBGM、アイテム獲得時やメニュー画面の効果音まで細かに分析しゲームと音楽の関連性を掘りさげる。和訳は『コーヒートーク』の翻訳も手がけた小川公貴氏
  • 国立国会図書館デジタルコレクションで読める国語辞典(2024年12月公開)|門前照二

    国立国会図書館デジタルコレクション(以下、「デジコレ」)では、絶版となった辞書や現在も刊行が続く辞書の旧版を閲覧することができます。試しに「国語辞典」とタイトル検索した場合は200件以上がヒットし、無数の国語辞典を閲覧できることが分かります。この記事では「収録語数が多い辞書を引きたい」、「他の辞書には無い独自の語釈を読みたい」、「類語やコロケーションを調べたい」といった目的別に、有用と考えられる国語辞典をまとめてみました。 執筆にあたっては以下の記事と書籍を参考にしています。 WEB記事 読書猿「今すぐ無料で手に入る150の辞書ー国会図書館デジタルコレクションが提供する日の辞書を分野別に紹介する」 Wikipedia「国語辞典」 書籍 『辞典語辞典』見坊行徳・稲川智樹、2021、誠文堂新光社 辞書にまつわる用語を、50音順の辞典形式でユーモラスに紹介する用語集。『言海』以降に出版された辞

    国立国会図書館デジタルコレクションで読める国語辞典(2024年12月公開)|門前照二
  • 【巳】と【已】と【己】の字は似ている。これらについて、「みはうえに、すべはなかばに、おのれはしたに」... | レファレンス協同データベース

    【巳】と【已】と【己】の字は似ている。これらについて、「みはうえに、 すべはなかばに、おのれはしたに」ということを聞いたが故事にあるのか。 また、已の読み方はほかにもあるのか、その意味も知りたい。 已の読み方は「イ」「すで(に)」「のみ」「はなは(だ)」「や(む)」「や(める)」。やめる・おわる・しりぞく等の意味がある。 「みはうえに…」は故事にはなく、漢字を覚えるための歌のようである。 また、巳の読みは「シ」「み」。意味は、十二支の第六位で動物では蛇、方位では南から30度東の方角、時刻では午前10時およびその前後2時間を指す。 己の読みは、「コ」「キ」「おのれ」「つちのと」。みずから、自分等の意味がある。 平成25年の干支である【巳】が年賀状にたくさん登場し、この字について知人に教えられたのを機に、自分でも興味を持っての電話による問い合わせだった。 『大字源』『漢語林』等の漢和辞典「巳(

    【巳】と【已】と【己】の字は似ている。これらについて、「みはうえに、すべはなかばに、おのれはしたに」... | レファレンス協同データベース