ブックマーク / crd.ndl.go.jp (36)

  • 梨の花は、実際「枕草子」に出てくるような扱いをされていたのか(特に日本では)、これらを古典や記録で調... | レファレンス協同データベース

    梨の花は、実際「枕草子」に出てくるような扱いをされていたのか(特に日では)、これらを古典や記録で調査確認したい。 ①梨の花を扱った古典や記録類。 ②梨の花について、日中夫々のとらえ方が書かれたもの(「枕草子」のような内容のもの) ③美人の形容としての使用例(下記長恨歌以外で多く) ④美人以外での美しいものに対しての使用例 「梨の花」に関する扱い方について記述されている古典や記録はあまり見つかりませんでした。調査した資料によると中国では「梨花」を詠ずる例は多いが、日では「梨の花」を愛でる習慣がなかったため歌題となることは少なかったというのが大方の見方のようでした。 ①梨の花を扱った古典や記録類。 古語辞典類を調査しましたが、引用文が記載されている場合大方が『枕草子』でした。和歌や俳句に「梨の花」が読み込まれている例がありましたので紹介します。 なお②以降で紹介しています資料にも「梨花」あ

    梨の花は、実際「枕草子」に出てくるような扱いをされていたのか(特に日本では)、これらを古典や記録で調... | レファレンス協同データベース
  • 日本最古の校歌を知りたい。(学制が始まって以降、小学校・中学校・高校・大学も含む) | レファレンス協同データベース

    以下の資料より、日最古の校歌は、東京女子師範学校(現・お茶の水女子大学)の校歌と思われる。 資料1.『日大百科全書8』 「日でもっとも古いものとしては、東京女子師範学校で、皇后から下賜された和歌を一八七八年(明治一一)式部省楽部の東儀季煕(トウギ・スエヒロ)が作曲し、校歌として歌われた記録がある。」(p.563) 資料2.『発掘校歌なるほど雑学事典』 「日で最初に校歌を作成した学校は、一八七五年(明治八年)に開校した東京女子師範学校(現・お茶の水女子大学)だ。開校の翌年(明治九年)、同校の設立に尽力された昭憲皇太后が、 みがかずば玉も鏡も何かせむ まなびの道もかくこそありけれ という歌を下賜し、これを校歌としたのが先駆けとなった。」(p.10) 歌詞・楽譜は、お茶の水女子大学デジタルアーカイブスからも閲覧可能(http://archives.cf.ocha.ac.jp/migaka

    日本最古の校歌を知りたい。(学制が始まって以降、小学校・中学校・高校・大学も含む) | レファレンス協同データベース
  • 関西弁を話す人物が登場する海外翻訳小説を探している。翻訳者が関西弁を使用した理由などもできれば知りた... | レファレンス協同データベース

    関西弁を話す人物が登場する海外翻訳小説を探している。翻訳者が関西弁を使用した理由などもできれば知りたい。 役割語についての資料や翻訳者のエッセイ、web情報を調査。 関西弁と思しき言葉遣いで描かれた人物が登場する小説として次の資料を紹介。 ■登場人物の性格を表すため使用 ・『ザ・スタンド 上』(スティーヴン・キング/著 深町真理子/訳 文芸春秋 2000.11) 第二部 p722から登場するギャング<ザ・キッド>のセリフが関西弁で書かれている。 文藝春秋サイト2004年8月20日付、文庫版『ザ・スタンド5』「書評」のコーナーで、翻訳者の深町真理子が「王様(キング)と私」という一文を寄せており、作者のキングの思い入れのある<ザ・キッド>という人物の部分の訳に力を入れたとして、「翻訳の小説としてはきわめて異例のことながら、この人物には関西弁ないし河内弁を使わせることにした。正統の河内弁になって

    関西弁を話す人物が登場する海外翻訳小説を探している。翻訳者が関西弁を使用した理由などもできれば知りた... | レファレンス協同データベース
  • 墓場の歴史について知りたい。墓石が立ち並ぶようになったのはいつごろか。日本と海外を比較したい。ずっと... | レファレンス協同データベース

    墓場の歴史について知りたい。 墓石が立ち並ぶようになったのはいつごろか。日海外を比較したい。 ずっと墓場があるわけではなく、スウェーデンなどでは25年ごとに埋め直して新しい墓を建てると聞いた。 棺の形や棺桶の違いについては不要。 ●その質問の出典や情報源、調査済み事項など ひとり死時代のお葬式とお墓 墓場の歴史について記載がある資料を紹介。 1~5については日の墓・墓地についての記述あり。 6~9については海外の墓・墓地についての記述あり。 1『現代人のための葬式とお墓の日史』(古川順弘著 新谷尚紀監修 洋泉社 2017.5 請求記号:S385.6/G 資料ID:1112477607) 2『日人は先祖をどう祀ってきたか』(武光誠著 河出書房新社 2018.6  請求記号:385.6/NI 資料ID:1112243934) 3『墓のはなし』(福原/堂礎著 法蔵館 2003.4  請

    墓場の歴史について知りたい。墓石が立ち並ぶようになったのはいつごろか。日本と海外を比較したい。ずっと... | レファレンス協同データベース
  • 『転生したらスライムだった件』が好きで、転生したらどうして強くなるのか知りたい。 | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2023年10月05日 登録日時 2023/10/05 19:06 更新日時 2024/08/02 13:25 以下の資料がみつかった。転生は「てんせい」「てんしょう」とも読む。古典作品、日文学作品にも転生する物語は数多い。転生しても必ずしも「強くなる」とは限らない。 『転生したらスライムだった件』に関しては複数の論文があり、転生後について「前世の知識を生かして」(渡辺)、「スキルを身につける」(玉井)などの言及があった。 <コトバンク> ・精選版 日国語大辞典 「転生」の意味・読み・例文・類語 てんせい 「生まれ変わること。次の世で別の形に生まれ変わること。」 https://kotobank.jp/word/%E8%BB%A2%E7%94%9F-578214#w-2059447 (参照 2023-12-21) <参考図書(ジャパンナレッジ)> ・日国語大辞典 「てん‐

    『転生したらスライムだった件』が好きで、転生したらどうして強くなるのか知りたい。 | レファレンス協同データベース
  • 「1ミリも興味ない」という表現があるが、なぜミリなのか、語源や表現ができたきっかけなどあるのか知りた... | レファレンス協同データベース

    当館の資料では、直接回答につながる資料を見つけることが出来ませんでした。 参考資料として以下の資料を提示 ①『現代用語の基礎知識 2019』(031/ジュ/19) データベースから ②朝日新聞「『北方領土、1ミリも渡さぬ』ルツコイ・ロシア副大統領」(朝日新聞 1993年7月24日 朝刊 3総) ②毎日新聞「憂楽帳:『1』の重み」(毎日新聞 2023年4月28日 東京夕刊 7貢 社会面) 辞書・事典検索データベースJapan Knowledgeより ③「1ミリの悔いもない【2020】」 ③「1ミリの/1ミクロンも【2022】」 ①813(辞典)814(語彙)で日語の語源や意味が分かる資料(辞典)などをブラウジング ➡『現代用語の基礎知識 2019』(031/ジュ/19)…p906 用語「1ミリも~ない」の解説として「少しも~ない。微塵も~ない。」 の記載あり。「協調する言い方、評価する

    「1ミリも興味ない」という表現があるが、なぜミリなのか、語源や表現ができたきっかけなどあるのか知りた... | レファレンス協同データベース
  • 世界の標準時がグリニッジ天文台の時刻に決まったのはいつか。 | レファレンス協同データベース

    【A】『天文学大事典』 p571「標準時」 「1884年アメリカのワシントンで開催された「初子午線ならびに計時法万国公会」において、地球上の経度を測る基準の子午線である初子午線は「グリニッジ天文台午儀の中点を通る子午線」と定められ…」 【B】『日大百科全書 19 はに-ひん』 p765「標準時」 「標準時の制定は、1884年アメリカのワシントンで開催された「初子午線[ならびに]計時法万国公会」で決議された。その結果日においては86年(明治19)7月12日勅令第5号をもって、「初子午線経度計算方及び標準時」が公布された。」「日では初子午線と経度で135度を隔てる兵庫県明石市を通る子午線に基づく地方平均太陽時をもって日標準時間とし、1888年(明治21)1月1日から標準時を施行した。」 【C】『暦と時間の歴史』p16-23「時間の標準化}「標準時間帯」「国際日付線」「世界時」

    世界の標準時がグリニッジ天文台の時刻に決まったのはいつか。 | レファレンス協同データベース
  • 近代の翻訳について近代の日本で西欧の事物を翻訳する際、新たに造られた漢字熟語(自由、権利など)の意味... | レファレンス協同データベース

    近代の翻訳について 近代の日で西欧の事物を翻訳する際、新たに造られた漢字熟語(自由、権利など)の意味や意義、その発明が可能になった理由、問題点を知りたい。 たとえば、丸山真男などが何か書かれていないでしょうか。 ※インターネット情報は2022年12月21日最終確認。 <図書> ・『明治のことば 文明開化と日語』(齋藤毅/著、講談社、2005年、BYサ) →明治時代に、新しい言葉、とくに抽象的な概念や思想をあらわす言葉が誕生し、定着していく経過・推移を紹介しています。中でも第1章では、明治期に漢語を訳語として借入することがなぜ可能だったか、漢語の使用によってどのような得失があったかといったことが述べられています。 ・『日人の「翻訳」 言語資の形成をめぐって』(亀井 秀雄/著、岩波書店、2014年、801カ) →「十九章 翻訳行為のテクスト」という章があり、外国語の翻訳の際には振り仮名

    近代の翻訳について近代の日本で西欧の事物を翻訳する際、新たに造られた漢字熟語(自由、権利など)の意味... | レファレンス協同データベース
  • アポロ11号のアームストロング船長が、月面を初めて歩いた時刻を知りたい。それがわかる資料を見せてほし... | レファレンス協同データベース

    アポロ11号のアームストロング船長が、月面を初めて歩いた時刻を知りたい。それがわかる資料を見せてほしい。 『ファースト・マン 下』より「東部夏時間午後一〇時五六分一五秒、グリニッジ標準時二時五六分一五秒のことだった。」 『人類初の月面着陸』より「ときに一九六九年七月二十一日午前十一時五十六分二十秒(日時間)だった。」 『大いなる一歩』より「ヒューストン時間午後九時五六分。ニール・アームストロング船長は、月着陸船の脚の先の皿のような台(パッド)から月面に一歩を踏み出した。」 以上の記載がありました。 以下の資料に記載があります。 〇『月をめざした二人の科学者』 的川泰宣/著 中央公論新社 2000年 〇『月へ』 ブライアン・フロッカ/作絵 偕成社 2012年 〇『ムーン・ショット』 アラン・シェパード/著 集英社 1994年 〇『ファースト・マン 下』 ジェイムズ・R.ハンセン/著 河出書

    アポロ11号のアームストロング船長が、月面を初めて歩いた時刻を知りたい。それがわかる資料を見せてほし... | レファレンス協同データベース
  • ①お遍路の回り方で、「逆打ち」と「順打ち」とあるがこの言われ、②お遍路を回っていると、弘法大師に会え... | レファレンス協同データベース

    ①お遍路の回り方で、「逆打ち」と「順打ち」とあるがこの言われ、②お遍路を回っていると、弘法大師に会えると言われているが、この言い伝えについて、③お遍路はどういう理由から始まったのか、④お遍路に関する怖い話が映画化(『死国』1999年)されたが、お遍路の怖い話について 詳しく知りたい。 当館所蔵資料より以下の資料を紹介。 資料1:①②について p25「打つ」、p45「逆打ち」、p65「順打ち」より、札所尊を安置する堂宇の柱などに、木製か金属製の納札を打ちつけたところから、札所寺院に参拝することを「打つ」という。順打ちとは、第一番の札所から札所番付の順番に、結願所まで順を追って巡礼することで、基的な巡礼方法。逆打ちとは、結願所から逆に発願所まで打って行く巡礼方法で、逆打ちのほうが順打ちよりも、道が険しいなどの困難をともなうことから、一回の逆打ちは、順打ち三回に相当する利益があるという。また

    ①お遍路の回り方で、「逆打ち」と「順打ち」とあるがこの言われ、②お遍路を回っていると、弘法大師に会え... | レファレンス協同データベース
  • アメリカがロシアからアラスカを購入した経緯などが知りたい。 | レファレンス協同データベース

    以下の資料を紹介しました。 『アメリカ史「読む」年表事典 2 19世紀』 中村 甚五郎/著 原書房 2011年 643頁-644頁 『国際情報大事典PASPO』 学研 1992年 901頁 『アメリカ州別文化事典』 清水 克祐/著 名著普及会 1986年 724頁-725頁 『アメリカ経済経営史事典』 James S.Olson/[著] Susan Wladaver‐Morgan/[著] 土屋 慶之助/監訳 小林 健一/監訳 須藤 功/監訳 創風社 2008年 25頁-26頁 『アメリカ50州を読む地図』 浅井 信雄/著 新潮社 1994年 17頁 『アメリカを知る事典』 平凡社 1986年 44頁 その他、ロシア人作家にによる歴史小説。 『白樺の梢 : さらばアラスカ、最後の長官』 アンドレイ・E.クラコフ/著 星野 華山/訳 東京図書出版 2016年 ◆で読みたいという希望だったため

    アメリカがロシアからアラスカを購入した経緯などが知りたい。 | レファレンス協同データベース
  • 「蝦夷富士」や「薩摩富士」のように、地域の名称を付けて「~富士」と呼ばれている山は、全国にいくつくら... | レファレンス協同データベース

    1.自館システムで書名「ふるさと富士」を検索し、所蔵のものを確認。 ・『ふるさと富士百名山』(川村匡由著 山と渓谷社 1996年)→p168-172に349の「ふるさと富士一覧」の掲載がある。 2.GeNii学術コンテンツポータルで「ふるさと富士」を検索し、所蔵のものを確認。 ・『ふるさとの富士:列島100座』(吉野晴朗著 ぎょうせい 1990年)→p140-141に「ふるさとの富士一覧」があり、富士山と併せて262のふるさと富士の場所と名称がある。 ・『今日はなんの日、富士山の日』(田代博著 新日出版社 2009年)→p138-160に「富士見地名・ふるさと富士」の項があり、インターネットの収録数が多いサイトの一つとしてp147では「ふるさとの富士」(http://fuji55.sakura.ne.jp/ ※2011.10.25確認)を紹介し、富士山と併せて378のデータが掲載されてい

    「蝦夷富士」や「薩摩富士」のように、地域の名称を付けて「~富士」と呼ばれている山は、全国にいくつくら... | レファレンス協同データベース
  • 4歳の子どもに“神さまって何?”と質問されました。わかりやすく説明できる絵本や子ども向けの本はありま... | レファレンス協同データベース

    4歳の子どもに“神さまって何?”と質問されました。 わかりやすく説明できる絵や子ども向けのはありますか? 幼い子どもの質問への上手な「答え方」を集めた『すくすく家庭教室 21ママ,どうして』教育研究社 1979(J031/30N/21)には厳密な答えよりも安心を与える答え方を、として次のように書かれています。 「(神さまとは)あなたが、いい子で元気な子であるように、いつもそばで見守ってくださる方よ」(P58-59「かみさまは いるの」の頁) より詳しく答える場合は、宗教や考え方によって異なる説明になると思われますが、 子どもにわかりやすく教えるために、先に大人が読んでおくと役立ちそうなを以下に紹介します。 <民間信仰的な神さま>幸福を祈り、日々の暮らしを感謝する存在 ・『神仏と日人 まんが日史キーワード』桜井正信 原案 ムロタニツネ象 作画 さ・え・ら書房 1991.4(J16

    4歳の子どもに“神さまって何?”と質問されました。わかりやすく説明できる絵本や子ども向けの本はありま... | レファレンス協同データベース
  • ペンギンは、首は曲げられるのに背骨は曲げられないそうだがどうしてなのか。できれば児童向けに書かれた本... | レファレンス協同データベース

    ペンギンは、首は曲げられるのに背骨は曲げられないそうだがどうしてなのか。できれば児童向けに書かれたで解説してある資料はないか。 【資料1】『ペンギンの体に、飛ぶしくみを見つけた!』(ページ付けなし)に「『ペンギンは、鳥のなかまです。そして、せなか、つまりせぼねの曲げのばしができないわけは、そこにあるのです』」「鳥は、空を飛ぶかわりに、せぼねの曲げのばしなど、地上での自由ですばやい動きができなくなった。そしてペンギンは、海の中を飛ぶかわりに、空を手放した。」との記述があった。 また、ヒトとカラスの背骨の違いを例に、鳥が空を飛ぶ仕組みについて「カラスのほうが、ほねの数がかなり少ない」「ほねの数がへったおかげで、それを動かすきん肉もへって、体が軽くなりました」「こうして鳥は、大空をゆうゆうと飛べるようになった」ともあった。 【資料2】『ホネからわかる!動物ふしぎ大図鑑 1』には、カルガモの骨格

    ペンギンは、首は曲げられるのに背骨は曲げられないそうだがどうしてなのか。できれば児童向けに書かれた本... | レファレンス協同データベース
  • 司書のおすすめ本を教えてほしい。自然科学に関するものに興味があるが、どんなジャンルでも読む。その言葉... | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2020年03月01日 登録日時 2020/04/26 15:53 更新日時 2020/05/28 13:04 今回のおすすめはこちらの5冊。 ご興味のある事柄から選ばせていただきました。 ・山田英春/著『風景の石パエジナ』創元社 2019年 縞模様と幾何学模様の合わさった非常に複雑な造形が「風景」を思わせるイタリアの石「パエジナ」。アルノー川周辺で採れるユニークな模様の石をタイプ別に掲載し、その魅力を伝える。アメリカ中国など世界の風景石も収録。 ・中西進/著『「旅ことば」の旅』ウェッジ 2017年 巡礼、遊子、ひだる神、高原列車、秘境駅、旅だより…。旅に関連する88のことばについて綴る。日人にとっての「たび」の意味が見えてくる一冊。『ひととき』連載に書き下ろしを加えて単行化。 ・竹内薫/著『ノーベル賞受賞日人科学者21人こころに響く言葉』悟空出版 2019年 「一日生

    司書のおすすめ本を教えてほしい。自然科学に関するものに興味があるが、どんなジャンルでも読む。その言葉... | レファレンス協同データベース
  • 日本で初めてツッコミをした人はだれか。 | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2023年09月02日 登録日時 2024/03/17 17:54 更新日時 2024/03/17 17:54 鶴見俊輔 加太こうじ他著『日の大衆芸能』 民衆の涙と笑い 現代教養文庫406 1962.12 社会思想社のp.125に「明治末年から大正にかけて、まだ漫才が<寄席>に出入りできずに、みすぼらしい小屋掛けで演ぜられていた頃である。一組一組の漫才などは問題ではなかった。無名の漫才師がいれかわり立ち替り、客の面前に登場し、エロスにみちた歌をうたい、踊りをし、猥談をやった。蠅とり紙にへばりつく蠅の断末魔のマネや、太夫が一言ごとに才蔵の頭をなぐるのもある」 とあることから、明治末年から無名の漫才師がツッコミをしていたと言えそうなので、特定の人物を挙げることは難しい。 なお、『日国語大辞典』によると、ツッコミとは、「漫才で、ぼけに対して話を進める役。万歳の大夫役にあたる」とな

    日本で初めてツッコミをした人はだれか。 | レファレンス協同データベース
  • 北海道では、なぜ木彫りの熊が有名なものとなったのか知りたい。 | レファレンス協同データベース

    OPACにて「木彫り熊」を全項目検索。②の内容を確認。 NDLサーチにて「木彫り熊」を検索。①の論文掲載誌を所蔵していたため内容を確認。 ほかに北海道土産や民芸品に関する図書を確認したが、下記2点以上の情報は得られなかった。 ①齋藤玲子「アイヌの人々と森(7)木彫り熊と土産」 『北方林業』59巻12号 2007.12 p.281-284 閲覧可 著者は北海道立北方民族博物館員で平成12年に行われた「木彫り『熊』源流展」にも携わっている。 ②矢島睿『矢島さとしのまるごと北海道みやげの歴史』 中西出版 2016.8(K602.1/ヤ 0180003659) p.118-119 貸出可(電子書籍でも有) NDC 参考資料 北方林業北方林業会 2007年12月号 通巻705号 (p281~284) 矢島さとしのまるごと北海道みやげの歴史矢島 睿/著中西出版 (p118~119) 矢島さとしのまるご

    北海道では、なぜ木彫りの熊が有名なものとなったのか知りたい。 | レファレンス協同データベース
  • 単行本にはあまり見かけないようだが、文庫本には「解説」がついている。この「解説」はいつごろからついて... | レファレンス協同データベース

    単行にはあまり見かけないようだが、文庫には「解説」がついている。この「解説」はいつごろからついているのか。 文庫をテーマに書かれている資料を調査した。資料1のp.112に「そもそも文庫に解説が付けられるようになったのは、昭和二二(一九四七)年に新しい装いで出発した新潮文庫が、その第一冊目に刊行した川端康成『雪国』に、伊藤整の解説を付けたのが始まりとされている。」とある。 資料2(都立多摩図書館所蔵)のp.55-58「ふくらむ「解説」」の中に、文庫の「解説」について言及があるが、いつからと明確に書かれてはいない。 資料3のp.14-16「解説の歴史は作者と解説者の相克の歴史といえる」(風間十郎著)に、「解説は文庫の中に完全に定着してしまっている。こうした解説つき文庫の慣習化のそもそもは、昭和22年、新潮社が新しいかたちの新潮文庫を復刊させ、その第1冊めの川端康成『雪国』の巻末に

    単行本にはあまり見かけないようだが、文庫本には「解説」がついている。この「解説」はいつごろからついて... | レファレンス協同データベース
  • 竹取物語の原文、現代語訳、解説などが入った本は? | レファレンス協同データベース

    例えば次のような所蔵あり。 ・竹取物語全評釈 文評釈篇 上坂信男/著 右文書院 1999.12 913.31 ・新編日古典文学全集 12 小学館 1994.12 竹取物語 片桐洋一/校注・訳 ・竹取物語全評釈 古注釈篇 上坂信男/著 右文書院 1990.11 913.31 ・竹取物語評解 付・竹取物語関係説話 三谷栄一/著 有精堂出版 1988.9 913.31 ・竹取物語 全訳注 講談社学術文庫 上坂信男/〔全訳注〕 講談社 1978.9 913.31 ・鑑賞日古典文学 第6巻 角川書店 1975 918 ・全釈 竹取物語 福音館文庫 井上豊/著 福音館書店 1966.10 913.31

    竹取物語の原文、現代語訳、解説などが入った本は? | レファレンス協同データベース
  • 貝合せの図案が見たい。 | レファレンス協同データベース

    次の所蔵あり。 ・「季刊銀花」52号 ※p.5-20「冷泉家の貝合せ 植物図譜」 。写真有。 ・冷泉家の年中行事 冷泉貴実子/文 朝日新聞社 1987.6 ※「暮れより新年にかけて(冷泉為任)」(目次の次のページ)の記事下部に2点の写真有。 ○当館OPACで「貝合」で検索しても適切なもの確認できず。 ○NDLOPAC 件名「貝合」で検索したら次の2点がヒットするが未所蔵。 ・貝あわせ / 白畑よし,富士谷あつ子. -- フジアート出版, 1974. -- (日の遊戯具 ; 1) ・冷泉家の花貝合せ / 冷泉布美子. -- 文化出版局, 1982.12 ○百科事典に数行の説明があるだけで、図はなし。 ○googleで「貝合せ」で検索して次の関連情報を発見。 「季刊銀花」52号に「冷泉家の貝合せ 植物図譜」 現物を確認するとp.5-20に該当記事。写真有。 ○冷泉家の年中行事 冷泉貴実子/文

    貝合せの図案が見たい。 | レファレンス協同データベース