SFに関するAlle_graのブックマーク (16)

  • 「データ開放が基本原則」グーグル藤井氏

    月刊ビジネス誌『日経情報ストラテジー』と東京コンサルティングが共同で事務局を務める「オールジャパン競争力強化実行委員会」は、情報システムユーザー企業のCIO(最高情報責任者)が、情報システム提供企業に対して抱く疑問を「CIO公開質問状」として質問した。クラウドサービスを提供するIT(情報技術)ベンダー主要8社が公開質問状に回答した。記事では、グーグル(米Googleの日法人、東京都渋谷区)の藤井彰人エンタープライズ プロダクト マーケティング マネージャーが、「クラウド」に関する疑問に回答する。 (前回に戻る) 質問3:情報保護・保証の考え方 Q:顧客企業のデータの保護・セキュリティーをどのように確保しているか。万が一の事故の場合の保証についてどう考えているか。 A:SAS70認証を取得し、24時間365日守る体制がある。 企業向けにはSLA(サービス・レベル・アグリーメント)を提示し

    「データ開放が基本原則」グーグル藤井氏
    Alle_gra
    Alle_gra 2014/04/17
  • Amazon.co.jp: Cyborg ゲーミングマウス MC-RAT7R2: パソコン・周辺機器

    接続方式:有線 / 認識方式:光学式 / ボタン・ホイール機能:ボタンまたはホイールあり / ボタン数:4 / ホイールボタン数:2 カラーバリエーション:なし / 色:ブラック

    Amazon.co.jp: Cyborg ゲーミングマウス MC-RAT7R2: パソコン・周辺機器
    Alle_gra
    Alle_gra 2014/04/12
  • インディーズゲームの小部屋:Room#319「Iubes」

    インディーズゲームの小部屋:Room#319「Iubes」 編集部:ginger わずか1時間,雪かきしただけですっかり筋肉痛になってしまった筆者がお届けする「インディーズゲームの小部屋」の第319回は,フランスのゲーム開発者,“Codrer”ことPierre Fontaine氏が開発した「Iubes」を紹介する。作は,知性を持ったキューブ達を働かせて勢力を広げていくゴッドゲーム&RTSだ。このペースで毎週雪が降ったら,春が来る頃には雪かきエクササイズで理想のボディを手に入れてしまうかも……。 Iubesとは“intelligent cubes”,すなわち知性を持ったキューブのこと。ゲームの目的はこのキューブ達を働かせてリソースを集め,家や畑を作り,強力な軍隊を築いて敵をやっつけることだ。こう書くと,ごく普通のゲームのようにも思えるが,作は既存のゴッドゲームやRTSとは似ているようで,

    インディーズゲームの小部屋:Room#319「Iubes」
  • ニャリストについて

    ニャリストについて

    Alle_gra
    Alle_gra 2014/02/15
  • 【衝撃】 Amazonが、 「配送速度を極限まで早める」 ために考えだしたサービスが凄い・・・

  • 未来の旅客機「Sky Whale」が超カッコイイ!! 三階構造、自然治癒力…驚異の技術とは? - TOCANA

    トランスフォーマーを彷彿とさせるフォルムの、全く新しいコンセプトの旅客機「Sky Whale」がスペインの工業デザイナー、オスカー・ヴィナールによって発表され話題を呼んでいる。実現すれば、世界初総2階建て構造を持つ世界最大の大型旅客機「エアバスA380」の規模を遥かに凌ぐことになる。当に空を飛ぶのかとさえ疑いたくなる「エアバスA380」の全幅が79.8mに対し、「SkyWhale」は88m、全長も約10m長い。しかし驚くのは、その設計コンセプトにある。 独特なフォルムに隠された秘密 「Sky Whale」の未来的フォルムの秘密は、比翼にある斜め上45度を向いたエンジンにある。この傾いたエンジンによって、垂直離着陸が可能になり、滑走路の小型化にもつながるのだ。全3対あるエンジンのうち、水平方向のエンジンは1対だけである。ヴィナールのコンセプトによれば、これにより、燃料の補給なくして在来機よ

    未来の旅客機「Sky Whale」が超カッコイイ!! 三階構造、自然治癒力…驚異の技術とは? - TOCANA
    Alle_gra
    Alle_gra 2014/01/21
  • 家電を自由に操作するiOSアプリがつくれる『IRKit』 - その後のその後

    カヤック時代の恩師 maaash 氏 *1 が、IRKitという新デバイスを個人で開発(!)して、日よりAmazonで販売を開始しました。 IRKitposted with amazlet at 14.01.14maaash.jp Amazon.co.jpで詳細を見る このIRKitをつかうと、家電を操作するiOSアプリを好きなようにつくることができます。つまり、自分好みのリモコンアプリをつくれます。 対応している家電は・・・という制約はとくになくて、普通のリモコン(赤外線リモコン)で操作できるものなら何でもOKです。 しくみ IRKit(デバイス)が赤外線信号を送る機能を持っていて、IRKit SDK(を組み込んだアプリ)から「どういう信号を送るか」を制御する、という感じです。ざっくり。 学習リモコンやPlutoやiRemoconとどう違うの? 学習リモコンは、もともとあるリモコンの赤

    家電を自由に操作するiOSアプリがつくれる『IRKit』 - その後のその後
    Alle_gra
    Alle_gra 2014/01/16
  • 【HD】Perfume Performance Cannes Lions International Festival of Creativity - YouTube

    Perfume - Spending all my time (Extended Mix) プロジェクト紹介、クリエイターインタビュー→ http://www.youtube.com/watch?v=IeeBoxq6eSw グローバルサイトプロジェクト http://wt2.perfume-global.com/ http://www.perfume-global.com/ カンヌライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバル カンヌ国際広告祭 Perfume MIKIKO 中田ヤスタカ 真鍋大度 Rhizomatiks TAKCOM 関連 http://www.youtube.com/watch?v=wtKILj--9XY http://www.youtube.com/watch?v=bVuLrZ8Tyc4 公式 http://www.youtube.com/watch?v=G

    【HD】Perfume Performance Cannes Lions International Festival of Creativity - YouTube
  • SFを楽しみたい人へ(3) - ここでみてること

    SFを楽しみたい人へ(1) - ここでみてること SFを楽しみたい人へ(2) - ここでみてること ぼやぼやしてると長くなってしまいそうなので、さっそく紹介しますよ! その4:かなり難しい 背景となるものが科学や思想などであれば、Wikipediaを調べたりすればなんとなくでも把握できると思います。それよりも難しいのは独自の背景を持つ作品です。これはネットで調べても客観的な背景は見つかりません。他の人の解釈や評論家の意見を参考にするなど理解するためには手間がかかります。作家さんの特色や作風に慣れていないと最初はなかなか理解しにくく、いきなりこういう作品を読むと辛いと思います。ただその手間をかけた分「これはこういう物語だ!」と自分なりに把握できるととても楽しいです。 都市と都市 都市と都市 (ハヤカワ文庫SF) 作者: チャイナ・ミエヴィル,日暮 雅通出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2

    SFを楽しみたい人へ(3) - ここでみてること
    Alle_gra
    Alle_gra 2013/10/02
  • 音楽を変える話題の次世代鍵盤「Seaboard」が凄い:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    音楽を変える話題の次世代鍵盤「Seaboard」が凄い:DDN JAPAN
    Alle_gra
    Alle_gra 2013/09/25
  • ネットでは「誰が言ったか」よりも「何を言ったか」/匿名主義の信条 - デマこい!

    ブログを始めたとき、匿名で行こうと心に決めた。 経歴も肩書きも秘密のまま、どこまで行けるか試すことにした。理由は2つある。まず、ブログは共感と代弁のメディアだからだ。そして、ネットでは「誰が言ったか」よりも「何を言ったか」が大切だと信じているからだ。 この2つの信条を証明したくて、私は匿名で書き続けている。 ◆ ブログの面白さは、自分によく似た他人と出会うことにある。 「自分の思ってることを言葉にしてくれる人がいた!」 「自分のモヤモヤをズバッと説明してくれる人がいた!」 そういう書き手に出会うことが、ブログを読むときの喜びだ。だからブログの書き手は、余計な経歴など明かさないほうがいい。どこの誰とも分からない無色透明な存在でいたほうがいい。読者は自分の望む「書き手像」を自由に想像できるからだ。 たとえば年収150万円で生きられると訴える人が、推定年収500万円であることをどう考えるのか。ニ

    ネットでは「誰が言ったか」よりも「何を言ったか」/匿名主義の信条 - デマこい!
    Alle_gra
    Alle_gra 2013/09/24
    世界が変わる日が来るはずだと信じて、その日を楽しみに待ち望んでいる人は、なんだか好きです。
  • http://tabitter.net/?p=119

    http://tabitter.net/?p=119
    Alle_gra
    Alle_gra 2013/09/16
    なんということだ。(Pixerの映画をひとつも見た事が無いのになんだか面白かった)
  • Disney Researchで次世代タッチセンサー『Touché』開発に携わった東大大学院生が描く、デバイスレスな世界 - エンジニアtype | 転職type

    転職・求人情報サイトのtype エンジニアtype ITニュース Disney Researchで次世代タッチセンサー『Touché』開発に携わった東大大学院生が描く、デバイスレスな世界 2012.06.11 ITニュース まずはこの動画をご覧いただきたい。 先日、米国Walt Disneyの研究開発部門であるDisney Researchが開発した次世代タッチセンサー『Touché(トゥーシェ)』のプロモーション動画だ。 「触れた・触れていない」という二択のインタラクションを感知する従来のタッチセンサーに比べ、『Touché』は「指一で触れている」、「2の指でつまんでいる」、「つかんでいる」など、どのように接触しているかが識別でき、それをユーザーインターフェースとして利用できる。 そんな驚きの研究を発表したDisney Researchだが、驚くのはそれだけではない。この『Touch

    Disney Researchで次世代タッチセンサー『Touché』開発に携わった東大大学院生が描く、デバイスレスな世界 - エンジニアtype | 転職type
    Alle_gra
    Alle_gra 2013/08/29
    未来来たー!!!
  • 『もしも月がなかったら ありえたかもしれない地球への10の旅』はオススメの科学読み物

    もしも月がなかったら―ありえたかもしれない地球への10の旅 著者: ニール・F. カミンズ出版日: 1999-07-01出版社/メーカー: 東京書籍カテゴリ: BookISBN: 4487761131 太陽、月、そして地球は人間の生活に必ずついてまわる存在である。『天地明察』や『暦の歴史』(書評) などにある通り、人類の歴史および文明もまたこれらの星の動態を予測しコントロールすることが常に重要な事項であった。神話などでも太陽や月は擬人化されるおなじみの存在である。 しかし太陽・月・地球の現在ある姿に慣れすぎてしまっている人類は、ついそれが絶対的不変なものであると考えてしまい、人類が誕生したことを当たり前だと考えがちである。実際には今現在も地球外生命体は公式には発見されていない。なぜ地球にだけ生命体が誕生したのかを明確に答えられる人は少ない。 書は「もしも〜だったら」という仮定による思考法

    Alle_gra
    Alle_gra 2013/06/24
    もしも月が無かったら、人は夜空に何を見るのかみたいな事は書かれているのだろうか。
  • 404 Blog Not Found:SF - 狂ったマザコンもの4種+1

    2009年01月06日14:30 カテゴリ書評/画評/品評 SF - 狂ったマザコンもの4種+1 実はあの「ハイペリオン/没落/エンディミオン/覚醒」もそうだったというのはさておき.... もうそろそろSFで突然攻撃してくるロボットとか、狂ったマザーコンピ なんなんだよ、このマザーコンピュータのせいだったの黄金パターンは。いつまでやり続けんだよ、マジで。もう、2001+8年だぞ。2061年とかになってもやり続ける気か。この設定をみんなそんなに求めているわけ? 僕は誰もそんなに求めているとはどうしても思えないんだけどな…。 「狂ったマザコンもの」をちょっと分類して、代表作を上げたくなってきたので.... 分類法は、オチで分類すると意外と簡単。 人類がそれを自覚 | | (2) | (1) マザコンの勝ち--------------人類の勝ち (3) | (4) | | 人類無自覚 あとこれに

    404 Blog Not Found:SF - 狂ったマザコンもの4種+1
    Alle_gra
    Alle_gra 2013/06/24
    いつの間にか人類が滅亡しなくなった事と、「神は沈黙せず」を読む事を忘れないため。
  • このAmazonレビューって伊藤計劃が書いたの? - 本読みのスキャット!

    引用元:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1345797466/ 385 :この名無しがすごい!:2013/06/10(月) 20:25:30.97 ID:/DZnys// 横からで悪いんだが、このアマゾンのレビュー 強襲部隊―米最強スペシャル・フォースの戦闘記録の伊藤計劃さんのレビュー 人はどんな事柄からもやたらと教訓を引き出そうとする。戦争ならばなおさらだ。「地球よりも重い」ところの命が大盤振る舞いでドカドカ消費され、金もインフラも壮大に失われる。湾岸戦争で石油の利権云々ゆーおめでたいアメリカ陰謀論者もいたけれど、現代の戦争のコストは、はっきりいってそんなもんではとーてー見合わないほど巨大なものにふくれあがっている(とくにアメリカ式の戦争のコストは)。現代の戦争は支配とか利権とかでは埋め合わされない、ムチャクチャ効率の悪いソリューション

    このAmazonレビューって伊藤計劃が書いたの? - 本読みのスキャット!
    Alle_gra
    Alle_gra 2013/06/22
     伊藤計劃の痕跡をネット上から探し出す試み。
  • 1