タグ

2013年3月18日のブックマーク (5件)

  • 環境変数の再帰展開について - OKWAVE

    環境変数の中で環境変数を使用したときに、 こちらの思ったように文字列が展開されません。 例. システム環境変数 SystemDrive=C: WORK_PATH=%SYSTEMDRIVE%\temp PATH=%SystemRoot%\system32;%SystemRoot%;%SystemRoot%\System32\Wbem ユーザー環境変数 PATH=%WORK_PATH%;%PATH% こんな感じでセットされている場合、 コマンドプロンプトでset PATHした場合の結果が異なります。 Vistaでは C:\temp;C:\WINDOWS~ と展開されますが、 Windows XP環境では %SYSTEMDRIVE%\temp;C:\WINDOWS~ と、 %SYSTEMDRIVE%の部分がそのままになってしまいます。 Windowsの環境変数には2種類の属性があり、 上記の環境

    環境変数の再帰展開について - OKWAVE
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2013/03/18
    Windowsログオン時の、ユーザー環境変数の評価順は辞書順(の模様)。つまり、A=hoge且つB=%A%という設定は%B%=hogeとなるが、B=hoge且つA=%B%は%A%=%B%となる。
  • 震災、Evernote、そして情報の地層の考古学者について

    二年前のことです。 東日大震災から多少時間をおいたころにEvernoteのミートアップがありました。 裏方でお手伝いをしていた関係もあって忙しかったのをよく覚えていますが、イベントが終わって会場から出るときに、私はCEOのPhil Libinさんをつかまえました。ずっと気になっていたことを聞くためです。 私は質問しました。東日大震災では多くの人がなくなったけど、その中にはEvernoteを使っていた人も少なからずいたのではないか。彼らのデータはどうなるのか。遺族がいるなら、それを渡す方法はないだろうか。### 主を失ったデータ Phil は沈な顔で私のほうをみながら「それは我々も考えていた」と答えました。 「一人一人のEvernoteの内容は私たちにも読めない。でもあの日を境に、周辺地域でアクティビティがなくなったユーザーを、そして、そのおおよその数も、私たちは把握している」 ああや

    震災、Evernote、そして情報の地層の考古学者について
  • Web業界とやらに思うこと|withComputer

    Web業界の技術革新って日進月歩だと言われるので、棚にある「Web Desigining」の2003年2月号をめくってみた。10年前の業界専門誌には、何が取り上げられているのか。 何が変わったと考えるのか 第1特集は「ブロードバンドでWebは変わったか」。動画配信、Flashによるリッチコンテンツ、Web3Dが取り上げられている。第2特集は「正しいSEOのススメ」。ディレクトリ型検索エンジンからロボット型検索エンジンへの移行、適切なマークアップ、キーワード、検索によるトップページ以外からの流入対策、Webポジショニング。そのほかの連載では、GoLiveを使ったワークフロー、FlashのUIコンポーネント、JavaScriptのクロスブラウザテクニック、など。あと、Mac版Safariのベータ版が提供開始、という記事があった。 取り上げられている技術の中には、今とは扱われ方が異なっているもの

    Web業界とやらに思うこと|withComputer
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2013/03/18
    web業界やばい、何がやばいって、"ポスト・オレオレWeb業界"の1文章目の内容に既視感が有る事。つまりweb業界進歩してない。
  • オープンソースで必要な英語力を調べてみた

    最近、mrubyのIssuesを英語で書くのが厳しく、やっぱり英語は勉強しなきゃなと日々痛感しています。 勉強するにしても普通の英語とは違うので、Issueを英語で書くためにどれぐらいの単語力が必要なのか調べてみました。 GitHub上のmrubyとnodejsのIssuesをダウンロードして形態素解析をして、単語の頻度をグラフにしてみました。 ものすごく偏っていることがわかります。 ここから1000だけ切り出してみます。 これを見ると3-500でほとんど部分をカバーできそうです。固有名詞もあるからもっと少ないはず。 これをベースにして「300語で書くオープンソースの英語」とか出来ないかな? あとは、Phrasal verbs(get into, put onみたいなヤツ) なんだけど、代表的な物を公開しているリストないかな?それもランキングできると面白そう。 なお、この単語数は形態素解析

    オープンソースで必要な英語力を調べてみた
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2013/03/18
    そういえば、技術文書あたりは「相手に伝わること」が第一だから、とても平易な表現で書かれるとか聞いたことが。これが小説とかになると全く違うらしい。
  • 歴史的音源(れきおん) | 国立国会図書館

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2013/03/18
    れきおん! (言わなければいけないような気がした) | "国内で製造されたSP盤等に録音された様々なジャンルの音源について、デジタル化音源をインターネット上でお楽しみいただけます。"