タグ

ブックマーク / it.srad.jp (49)

  • telnetプロトコルで電子公告する法人現る | スラド IT

    一般社団法人サイバー技術・インターネット自由研究会が電子公告を「Telnet」で行っている珍しい事例が話題となっている。日の企業は、株主総会の通知、業績報告、重要な会社情報などを電子公告を通じて株主や投資家に提供する。こうした電子公告は通常、HTTP/HTTPSを使用してウェブサイトで行われるが、この団体は「telnet://」を用いたという(Hirotaka Nakajima氏のポスト、登 大遊氏のポスト、窓の杜)。これをおこなったHirotaka Nakajima氏曰く、 最近法人を設立したのですが、電子公告のURLってschemaはhttp/httpsに限定されていないことがわかりました!なんとtelnet://でもいける!! ということでtelnetで公開したとのこと。公告アドレスに関しても公開されている。なお話題になった後、「セキュリティを謳っているくせに平文通信じゃん」という

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2023/09/12
    こういう洒落っ気は好き。
  • Twitterのコミュニティノートの是非が議論になる | スラド IT

    先日開始されたTwitterの誤解を招く可能性のあるツイートに対して、ユーザーが協力してファクトチェックのような機能を提供する「コミュニティノート」機能だが、コミュニティノートのをつけられた人々からは、様々な反発が出るなど是非が議論となっているようだ(Togetterまとめ, 日刊サイゾー, ガジェット通信)。 コミュニティノートをつけられると、人やRTした人々などにも指摘の通知が飛ぶようで、かつリプライや引用RTでの指摘と違って閲覧者の目につくことが多いため、誤情報を投稿した人にとっては恥ずかしいもののようである。そのためこれまでファクトチェックされない側だった議員やジャーナリストなどが、誤報を指摘されて謝罪したり、中にはツイートを削除したり、コミュニティノートは信用できないや反論の機会が奪われている投稿者の名前を出せなどと反発しているようだ。また、広告に「特定商取引法の記載が正しくさ

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2023/07/27
    "ファクトチェックされない側だった議員やジャーナリストなどが、誤報を指摘されて((略))反発" 人は殴るが自分は殴られたくないとか勝手すぎない?
  • Amazon、スマートホーム・インターホンから差別的発言が聞こえたとしてアカウントを1週間凍結 | スラド IT

    Amazonは、同社の提供するドアホンインターホンが配送ドライバーに対して「人種差別的発言」をしたという疑いが浮上したことから、その該当機器の所有者であったメリーランド州に住むMicrosoftエンジニアであるブランドン・ジャクソン氏に対し、スマートホーム機能の利用を1週間禁止する措置を実施したという(Newsweek)。 ジャクソン氏によると、5月25日からEcho Showのアカウントからロックアウトされ、接続されたデバイスと対話できない状態になっていたという。同氏はAlexa経由でさまざまなスマートホーム機器を利用しており、単に使えなくなった以上の不便さを体感したとしている。 同氏がAmazonのカスタマーサポートに電話したところ、Amazon側はドアホンインターホンが配送ドライバーに対して「人種差別的発言」をしたとの申し立てを受けたとの報告があったとして、ユーザーのスマートホーム

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2023/06/20
    "配達ドライバーがインターフォン側の回答を聞き間違えた可能性が高いと判明、1週間後には解除されたようだが、同氏はなぜ内部調査中にスマートホームシステム全体が使用不能にならなければならなかったのかと不満"
  • Google アシスタントがアラームを止めてしまうアラーム音 | スラド IT

    Pixel スマートフォンの Google アシスタントでは起動ワード「OK Google」なしで音声操作する「クイックフレーズ」機能を利用できるが、この機能が原因でアラームが止まってしまう現象が報告されている (Android Police の記事、 Reddit のスレッド、 動画)。 この現象を報告した Redditor は毎朝設定したアラームが鳴る日と鳴らない日があり、不思議に思っていたそうだ。謎の現象が数か月続いたある朝、アラーム設定時間の 5 分前に目を覚ました Redditor は、アラームが Spotify で Pixies の「Where Is My Mind?」の再生を開始するとすぐに止まってしまうことに気付く。 この曲では冒頭で歌声が始まった直後に「Stop!」というセリフが入る。これを Google アシスタントがクイックフレーズと認識してアラームを停止してしまうよ

  • シンガポール政府、詐欺防止に広告ブロッカーを推奨 | スラド IT

    シンガポール政府技術庁 (GovTech) がオンラインでの詐欺を防ぐ有効な手段として広告ブロッカーの使用を推奨している (GovTech のニュース記事、 The Register の記事)。 米連邦捜査局 (FBI) では広告ブロッカーをサーチエンジンでの検索結果上部に表示される詐欺広告を防ぐ手段の一つに挙げており、検索時の使用を推奨している。一方、GovTech では詐欺広告をブロックするだけでなくデータ使用量も削減できるとして常時使用を推奨しているようだ。特定の広告ブロッカーを紹介することなく、中には IP アドレスの隠ぺいや通信の暗号化でプライバシーを向上させるものがあることを紹介する一方で、偽広告ブロッカーをインストールしないよう注意喚起もしている。 シンガポールでは 2022 年の詐欺被害総額が前年比 4% 増の 6 億 6,070 万シンガポールドル (SGD)、被害件数が

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2023/04/29
    米国に続いて、国家レベルで「web広告は悪」という判断に。
  • ChatGPT を活用して複数のフルタイム勤務をこなす人たち | スラド IT

    ChatGPT などの生成系 AI仕事を奪われたという人がいる一方で、活用して仕事を効率化しようとする人もいるが、これをさらに進めて複数の職でフルタイム勤務する人もいるそうだ (On MSFT の記事、 New York Post の記事、 Motherboard の記事)。 COVID-19 パンデミックの影響で在宅勤務が増加したことから、複数の職に就く人も増加した。このような勤務形態の人は自らを「overemployed」と呼んでおり、オンラインコミュニティも存在する。報告書やプレゼンテーション、資料などの作成業務は ChatGPT との親和性が高く、利用すれば数時間かかる仕事が数十分で終わり、数日かかる仕事が数時間で終わるようになるという。そのため、メインのフルタイム勤務と追加のパートタイム勤務といった組み合わせにとどまらず、複数のフルタイム勤務も可能になる。 このような勤務を続

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2023/04/23
    これ雇用先にバレた時、大丈夫なんだろうか……(単に使用がバレるだけならまだしも、情報流出等のトラブルに起因してバレた場合、雇用先から訴えられたりとか……)
  • Samsung の写真画質改善ツール、赤ちゃんに歯を生やす | スラド IT

    Samsung の Galaxy シリーズスマートフォンに搭載された「リマスター」機能を赤ちゃんの写真に適用すると歯が生えることが判明し、ユーザーを恐怖に陥れている (The Verge の記事、 Android Police の記事)。 リマスター機能はフォトギャラリーに搭載されており、光の反射や影などを取り除くほか、ノイズ除去や色補正などにより画質を向上させるなどと説明されている。赤ちゃんに歯が生えるのは、歯のホワイトニング機能が原因とみられる。つまり、歯のない赤ちゃんの口の中に見える舌先をぼやけた歯と誤認識し、白くするだけでなく歯の形まで描いてしまうようだ。

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2023/03/26
    "ノイズ除去や色補正など"←分かる 無い物を付け加える←分からない
  • WindowsのSnipping Toolにも脆弱性見つかる | スラド IT

    加工前のスクリーンショットが復元できてしまう脆弱性が、Windowsの画像編集ツール「Snipping Tool」で見つかっているという。先日取り上げたGoogle Pixelのマークアップツールで編集前の画像が復元できる脆弱性(CVE-2023-21036)に類似した内容だとされている(発見者のDavid Buchanan氏のツイート、PC Watch、GIGAZINE)。 この脆弱性はトリミングや塗りつぶしといった加工を行なったスクリーンショットを、加工前の状態に部分的に復元できてしまうとしている。スクリーンショットに写り込んだクレジットカード番号や住所、その他の見られたくない箇所をSnipping Toolでトリミングしたり、ぼかしたりして投稿することがあるが、編集後の画像から元画像を復元できるこの脆弱性は、非常に深刻なセキュリティリスクをもたらす可能性があるとしている。

  • 水はすくえるが湯はすくえないアク取りお玉『あくとりさん』 | スラド IT

    岩谷マテリアルが販売するアク取り機「あくとりさん」が、再び話題になっている。このお玉状の製品は水だけをすくうと、水はしっかり残り、アク入りの水をすくうと水は通り抜け、アクだけが残るという不思議な製品。ネットなどでは仕組みが謎すぎて魔法と見分けがつかないなどの声が上がっていた(アイラップの公式のツイート[動画]、ABEMA TIMES、Togetter)。 ABEMAヒルズの取材によると、「『あくとりさん』のすくう面には複数のスリット(線状の穴)があり、水だけの時は表面張力によりこぼれないが、アクなどの不純物が混ざることで表面張力が弱まり、結果として水がこぼれてアクだけが残るのだという。この製品は岩谷マテリアル自身の投稿により一度話題になっている。別記事によると「あくとりさん」は一度は廃番が確定していたが、2018年の暮れに岩谷マテリアルのアイラップアカウントが上記のツイートをしたところバズ

  • 父が息子のネット使用を制限しようとしたら、町中のネットが使えなくなる | スラド IT

    フランスで、父親がSNS中毒の息子からネットを遠ざけようと、妨害電波発生装置(ジャマー)を使用したところ、その妨害電波が強すぎて町中でネット障害となったそうだ。その結果父親は6ヶ月の禁固刑となった(GIZMODO、日語版記事)。 彼は息子がスマホを使うのをやめて寝ることを期待し、夜中の3時頃までの数時間ほどジャマーを使用した.住民からの通報が相次ぎ、行政が調査に乗り出した。影響範囲は2つの行政区に及んだ。父親は子供のためにと思っただけで、その周囲への影響は思いつかなかったとのこと。

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2022/02/21
    これ仮に周囲に影響出なかったとしても、「魚から水を奪ったら歩き出すとでも思ったのか」案件になっていたのでは……
  • インターネット上の自由度、アジアでは日本の高さが目立つ。米NGOフリーダムハウス調査 | スラド IT

    米国際NGO団体「Freedom House」は年次報告を発表した。合わせてインターネット上の自由度に関してマップ化して公開している。この調査は2020年6月から2021年5月までの期間に、70か国を対象に評価が行われた。評価対象となった70か国のうち31か国は、ネット上での自由に制約がある状況だとしている。世界のインターネットの自由度は11年連続で低下しているという(Freedom Houseレポート、Statista、Key Internet Controls 2021、【海外の反応】 パンドラの憂、INTERNET Watch)。 とくに中国は7年連続で最大100点のうち10点しか獲得しておらず最下位となっている(中国に関するレポート)。また米国も5年連続でランクを下げており、レポートによれば、トランプ大統領関連の様々な騒動やデマなどの虚偽情報が急増していることがポイントを下げてい

  • ウィキペディアが中国人編集者7人を永久追放12人を停止処分、背後に香港めぐる衝突も | スラド IT

    ウィキメディア財団は13日、編集資格を持つ中国人7人のアカウントを永久停止し、12人から管理者の権限をはく奪したと発表した。同財団は1年近く中国語版ウィキペディアの内部調査を行っていた。目的はウィキペディア編集になり、その立場を利用して中国に関連する論調を管理したり誘導していた団体の調査だと見られている(lists.wikimedia.org、The Register、GIGAZINE、Record China)。 しかし調査中のこの夏、個人を特定できる情報やボランティア選出に関連する団体の情報にアクセスしようとする「信頼できる脅威」が確認されたことによりアカウント停止などの対応を行った模様。6月に香港の「蘋果日報(アップルデイリー)」が業務停止になるなど、中国土と香港との対立が強まっているという政治的な背景も影響したようだ。BBCの報道によれば、オンラインチャット上で、香港の編集者を国

  • インスタ責任者曰く「自動車は事故も起こすが価値を生み出す。SNSもそれと同じ」 | スラド IT

    Instagramが10代の若者の自殺原因として上げられることが増加しているそうだ。Instagramに関しては、少年少女の身体的なコンプレックスの原因となっているとする指摘が以前から出ており、米国の州司法長官がFacebookに対して13歳以下向けのサービス開発を中止を求める事態が起きていた。実際、WSJが報じた流出したFacebookの内部文書によると、10代の少女の32%はInstagramが身体のコンプレックスにつながっているとする調査が出ていたようだ(Business Insider、Mashable、GIGAZINE)。 この内部文書によるとInstagramが原因で自殺を考える例も増えているという。自殺を考えたことのある10代の若者のうち、イギリス人13%、アメリカ人の6%がInstagramで不快な思いをしたことを理由として上げている。しかし、FacebookはInstag

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2021/09/24
    自ら墓穴を掘る
  • メルケル首相がSNS各社によるトランプ大統領のアカウント停止を批判、制限は法に基づくべき | スラド IT

    ドイツのメルケル首相は11日、米Twitterなどが相次ぎトランプ大統領のアカウントを停止したことについて、言論の自由はこうしたSNSの経営陣によって決定されるべきではないとの懸念を報道官を通じて明らかにした(AFP通信, ロイター通信, 日経新聞)。 報道官は「言論の自由は、根的に重要な基的人権だ。そしてこの基的人権が制限され得るのは、法律を通じて、また立法者が定めた枠組みの中でであり、ソーシャルメディア各社の経営陣の決定によってではない」と言明。「この観点から、首相は米大統領のアカウントが永久停止されたことは問題だと考えている」と明らかにした。 うそや暴力の扇動も「非常に問題だ」としつつも、これらへの対応は「国家が法的規制の枠組みを策定することでなされるべきだ」としており、法律ではなくSNS各社が独自判断で決定を下したことに対して懸念を抱いているようだ。ドイツでは過去にナチス政権

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2021/01/17
    突き詰めると、やってる事は一起業による私刑だし。 | 個人的には、こういう動きは対象のタコツボ化と先鋭化を進め、最終的にテロとかで誰も得しない世界になるだろうなと。
  • 全米アルバムチャート1位のアルバム、実売数は860枚 | スラド IT

    Billboardによる全米アルバムチャートで、823枚しか売れなかったアルバムが首位になったそうだ(Forbes JAPN、島田範正のIT徒然)。 Billboardはチャートの順位を決める際にストリーミングでの再生回数も考慮しており(過去記事)、同作はストリーミングでの再生数が多かったために「全米ナンバーワン」になったという。特にヒップホップ分野ではストリーミングで音楽を聴くのが主流になっているという背景があるようだ。

  • NTTグループ、漫画海賊版配布サイトのブロッキングを行わない方針に | スラド IT

    ISPなどに対し自主的に漫画海賊版配布サイトに対する接続遮断(ブロッキング)を行うよう政府が要請した問題で、ブロッキングを実施すると発表していたNTTグループがブロッキングを見送る方針に転換したと報じられている(共同通信)。 問題となっていたサイトのうち「漫画村」はサイトが閉鎖された状態で、他のサイトについても海賊版コンテンツの閲覧がほぼ行えない状況となっている。そのため、「効果が薄れた」として見送りを決めたようだ。

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2018/08/13
    実施されたら「本当に接続できないか」を試してみたかったので、そういう意味で残念。
  • デザイナーが勝手に考案したAcrobatアイコンを模したハンガー、Adobe公認で製作へ | スラド IT

    Adobe Acrobatで使われている、ねじれた線のアイコンのデザインを使ったハンガーがノベルティグッズとして製作されることになったそうだ。 このハンガーはデザイナーの大村卓氏が「企業のノベルティを勝手に作る」という活動の一巻で勝手にデザインしてTwitterに投稿したものだったが、これがAdobeの中の人の目に止まり、実際にAdobe公認でノベルティグッズとして製作されることになったという(Adobe Creative Stationブログ)。 「量産は難しいので数量限定」とのことで、製作過程などはブログで報告されるという。

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2018/08/13
    ネタで1つ位欲しいかもしれない。
  • AdBlock、謎の新オーナーに買収される | スラド IT

    Webブラウザーの広告ブロック拡張機能として人気の高い「AdBlock」が謎の新オーナーに買収されたそうだ(TNW Newsの記事)。 AdBlockの最新版ではAdblock Plusの「Acceptable Ads(許容可能な広告)」プログラムに参加しており、デフォルトで「控えめな広告」が表示されるようになっている。AdBlockを最新版に更新すると、この旨を通知する開発者のMichael Gundlach氏からのメッセージが一度だけ表示されるのだが、メッセージの最後に会社を売却したことが記載されている。 売却先や売却理由についてTNWが問い合わせたところ、買収者から名前を出さないよう指示されているとして、AdBlock側は回答を拒否。Gundlach氏と会社との関係がなくなったことだけ知らされたとのことだ。AdBlockのWebサイトでは控えめな広告の表示に関する記述が追加されており

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2015/10/04
    この辺の界隈は「やくざのみかじめ」的な何かっぽい気がして、お近づきになりたくない……
  • MITが「システムクラッシュしてもデータ損失が発生しないことを数学的に証明した」というファイルシステムを開発 | スラド IT

    データの損失がほぼ起きないファイルシステムを開発したとMITが発表している(MITNews、Slashdot)。 一般的なファイルシステムではデータを書き込んでいる際にコンピュータがクラッシュした場合、そのデータは正常に書き込まれない。データ保護のためのジャーナリング機構を持つファイルシステムもあるが、これはあくまでファイルシステム全体の破損を防ぐことを目的としており、個々のファイルについては正常に書き込めない場合もある。 このファイルシステムについての詳細は明らかにされていないが、「クラッシュの際にデータを失わないことが数学的に保証された初のファイルシステム」だという。詳しくは10月のACM Symposiumでで公開される予定で、コードを含んだファイルシステムの立証環境を提供するとしている。

  • Windows 10、ダウンロード済み更新プログラムを他のユーザーに送信する機能がデフォルトで有効に | スラド IT

    Windows 10では企業ユーザー向けに、ダウンロード済みの更新プログラムをピアツーピアの仕組みを使ってほかのユーザーと共有する機能が搭載されると発表されていたが、7月29日に一般リリースされたWindows 10ではすべてのエディションに搭載されており、デフォルトで有効になっていることが明らかになった(Windows Update の配信の最適化に関する FAQ、 TNW Newsの記事、 The Regisiterの記事、 Neowinの記事)。 この機能は「Windows Updateの配信の最適化」と呼ばれており、Microsoftから取得した更新プログラムをインターネット上のPCやローカルネットワーク上のPCに送信するというもの。再送信はBitTorrentのような仕組みで、ダウンロードした更新プログラムをローカルキャッシュに短時間保存し、ファイルを細かく分割したものを他のユー