タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

経済と金融庁に関するAmrakのブックマーク (2)

  • 金融庁、新規制で「危ない地銀」をあぶり出し

    7月で在任3期目に突入した金融庁の森信親長官。金融改革に辣腕を振るって注目されてきたが、その総仕上げとして、新たな監督手法を導入する。実質的なターゲットは地方銀行だ。 従来の形式的なモニタリング手法を見直し、新たな指標によるチェックや地銀との踏み込んだ対話を通じて早期に「危ない地銀」をあぶり出すというもの。2019年3月期から採用し、問題のある地銀には、ビジネスモデルの変更や他行との再編を迫っていく考えだ。 手始めに金利リスクの監視で新手法を導入する。 資金需要の低迷で融資競争が激しいうえ、日銀行の異次元金融緩和により、国債金利は10年債がゼロ近傍、中短期債はマイナスに沈没。地銀の預金運用は厳しい環境にある。 保有国債の長期化により金利リスクが膨張 地銀の持つ円貨の有価証券(主に国債)の金利リスク(金利変動による価格変動のリスク)は、膨張が止まらない。 多少なりともプラスの金利収入が見込

    金融庁、新規制で「危ない地銀」をあぶり出し
  • まともな投信1%、森信親金融庁長官が斬る業界の悪弊(森本紀行) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    森信親金融庁長官は、4月7日に行った講演で、積立NISAの対象となり得る投資信託が全体の1%にも満たないことを述べて、業界関係者に対して改善を強く求めました。そのなかで、従来にも増して厳しい表現を用いながら業界の構造的欠陥を指摘し、抜的な改革の必要性を訴えたのですが、さてさて、業界人の心に響いたのか。 森信親金融庁長官の講演 日証券アナリスト協会は、毎年、大規模な「国際セミナー」を開催していて、今年は4月7日に行われたのですが、その冒頭で金融庁の森信親長官が基調講演をしたのです。その講演録は、同日に金融庁のウェブサイトで公表されていますから、どなたでも読めます。 金融界のものにとっては、もちろんのこと、絶対必読文献ですが、森長官ならではの語り口に磨きがかかって、非常におもしろい読みものになっていますし、平易な内容ですから、国民全体で広く読まれるべきものです。むしろ、森長官の基思想から

    まともな投信1%、森信親金融庁長官が斬る業界の悪弊(森本紀行) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 1